<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> あれーでもこれってあれじゃない?iPhoneで横にするとでかくなりすぎちゃうやつじゃない?iPhoneのバグだか仕様だか分からないけどって前書いた(1, 2)のだけれど、html5 boilerplate mobileにはもう一工夫してあった。それがこれ。
<meta name="viewport" content="width=device-width, minimum-scale=1.0, maximum-scale=1.0, user-scalable=no"/> iPhoneの場合、縦の時:幅320px、横の時:幅480pxにviewportが調節される。それ以外の幅のデバイスでは、そのデバイスの幅に合わさってリキッドになる。 user-scalable=noなので、ユーザーによるピンチイン、ピンチアウトのズームが不可能。この時点でかなり嫌だが、これは、iOSが、縦→横にorientationさせた時、ズーム率を自動で調節するという機能を殺すため。(iPhoneであれば縦→横でズーム率が1.5倍になる)
JavaScriptでよく使われるコード片に即時関数というものがあります。無名関数を宣言して即実行することで、ブロックスコープの存在しないJavaScriptにおいて擬似的にブロックスコープを再現します。 var a = "global"; (function(){ var a = "local"; alert(a); //local })(); alert(a); //global 一番有名なのはこの(function(){ ... })()の形式なのですが、なぜfunctionの外側にカッコが必要なのか不思議に思ったことはないでしょうか? ためしにfunction(){ ... }()と書いてみると、Syntax Errorが発生します。 なぜfunction(){ ... }()はSyntax Errorなのか JavaScriptにはfunction文とfunction式があって、
Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Twitterに流れてきたスライドがとっても 分かりやすかったのでブログでより多く の方に拡散。ノンプログラマー向けの jQueryの基本講座。これからjQuery を使おう、という方は読んでおくと良さ そうですね。 ノンプログラマー向けにjQueryの基礎をスライド化してくれています。 @pocotan001さん作のスライドです。 このスライドを見ながらコーディングする、というより、基礎知識を頭に入れるのに適したスライドだと思いますので気軽にご覧になってみて下さい。ハードルがかなり下がると思います。 また、当ブログでもjQueryプラグイン等の情報を取りあえげていますので合わせてどうぞ。 jQueryのリファレンスサイトと入門書籍 [2011.09.21アップデー
enchant.js design and usage about me Ryo Tanaka Ruby, JavaScript, ActionScript What is enchant.js? ゲームライブラリ HTML5 / JavaScript スマートフォンをターゲット design JavaScriptらしい書き方で Object Oriented Programming Event Driven design - OOP 表示するグラフィック一つ一つがオブジェクト 表示オブジェクトツリーに登録、描画 var player = new Sprite(32, 48); player.image = game.assets['player.png']; var enemy = new Sprite(32, 32); enemy.image = game.assets['enemy.
学生対抗ミニゲーム開発コンテスト "9leap(ナインリープ)" - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20110409/1302358465 以前、紹介したこちらのコンテストに関連したイベントである「"9leap" Game Programming Camp @ Tokyo」に参加してきました。 "9leap" Game Programming Camp @ Tokyo : ATND http://atnd.org/events/14391 コンテストの方は学生という制限が有りますがこちらについては特に制限が無し。 内容は『ゲーム開発支援ライブラリ「enchant.js」の解説のあと、参加者の方々には実際のミニゲーム開発にチャレンジ』というものでした。 JavaScriptでゼロからゲームを作るのは色々と落とし穴(preloadの事など)など
JavaScriptでログを表示するのに使えるライブラリ「Blackbird」のご紹介。 出力したいメッセージを指定するだけできれいに整形して表示してくれます。 例えば、以下のようなJavaScriptを実行してみます。 log.debug( 'this is a debug message' ); log.info( 'this is an info message' ); log.warn( 'this is a warning message' ); log.error( 'this is an error message' ); ↑すると、こんな感じで素敵に表示してくれちゃいます。 アイコンと色で視覚的にメッセージを区別することができるので、後から見分けるのも簡単です。 使い方 使い方は簡単で、ファイルをダウンロードした後、headタグ内でJSとCSSを読み込むだけでOKです。 <
ブックマークレットをかんたんに作成・公開できるラボサービス、その名も Hatena::Let を作りました。 http://let.hatelabo.jp/ 未だにブックマークレットを作るときには、アドレスバーに javascritp:... を打ち込んで実行したり、 Firebug で実行して試しつつも外部の bookmarklet 化サービスを使って文字列削ったり、IE対策のため500ちょい文字を超えると gist にファイルを置きつつもおきまりの var script = document.createElement('scrit');... で JS のローダー書いたり、とやりたいことは同じなのにめんどくさい手順を毎回行っていたました。 ここらへんの手順を毎回繰り返すことなくさくっと作って公開したい!と思い id:cho45 と半年ぐらい前の開発合宿*1で作って眠らせていたのを、ち
2011年03月11日 11時00分更新 文●西畑一馬/to-R、Web Professional編集部 スマートフォン用JavaScriptフレームワーク「jQuery Mobile」のリリースが近づいている。2月に出たアルファ3版に続き、今月下旬にはベータ版が、4月中には正式版がリリースされる予定だ。 世界中のWebサイトで広く使われている「jQuery」がベースだけに、jQuery Mobileに対するWeb制作者の期待は高い。jQuery MobileとjQueryの今後について、「ドーナツ本」の愛称でおなじみのベストセラー「Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門」(Web Professional Books)の著者・西畑一馬氏が、Web Directions Eastの開催に合わせて来日した開発者=ジョン・レッシグ氏(John Resig)に話を聞いた。 jQuery
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
テーブルで作った表を無理やりグラフ化してみるテスト。 :targetで切り替えるようにした(3/23) 例によってFirefox, Chrome, Safariのみ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%98%E3%82%8C%E7%B7%9A%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95 <table class="graph" id="graph"> <caption>データ表</caption> <thead> <tr> <th scope="col" class="gx">経過時間(秒)</th> <th scope="col" class="gy">速度(m/s)</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <th scope="row">0</th> <td>0</td> </tr> <tr> <th scope
こんにちは。毎年花粉症になりかけている飯塚です。 最近のNode.jsの普及などによってサーバサイドJavaScript界隈が盛り上がっています。 そんなホットなJavaScriptをラクにかつエレガントに書くためのCoffeeScriptという言語をチュートリアル風に紹介します。 何かしらのライブラリを自分で書く程度にJavaScriptで開発している人は絶対に使ったほうがいいと思います。 JavaScriptを知っていれば1-2時間程度で十分駆使できるようになります。 (2011/6/28:@m_satyr様にご指摘頂いた箇所を修正しました。) 目次 CoffeeScriptとは? インストール Hello World 構文 関数 変数展開 Objectの生成 ループ 存在チェック ヒアドキュメント thisのバインド クラス 無名関数 {var} Tips ?の使い分け 存在チェック
現在、Shibuya.js が開催中です!Ustream で http://www.ustream.tv/channel/shibuyajs にて放送されています。これから、このブログの内容をしゃべります! 今回「テスト」がテーマなうえ、Shibuya.js は「役に立つ話担当」「ネタ担当」に分かれていて、僕は「ネタ担当」なんですが(笑)、いつも通りネタです。でも、遠い未来の役立つネタです! きっかけは、id:t-wada さんに、GUIの自動テスト関係の質問をしたら、凄くいいことを教えてもらいました。 全てのテストはサンプリングテストである (少し表現違ったらごめんなさい)話の流れで、部屋を移動しなくていけなくて、たしか、それしか話ができなかったのですが、要するに、サンプリングテストである以上、全ての入力パターンをテストすることは不可能であり、できることは、限られたコストの中で、効率よく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く