タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

algorithmとmathに関するd5884のブックマーク (3)

  • Yコンビネータなんか要らない - きしだのHatena

    「計算論なんかチューリングマシンで十分だし、おれはチャーチじゃなくチューリングについていくぜ!Yコンビネータくそくらえ!」 という人もいるんじゃないでしょうか。 やっぱチャーチよりチューリングですよね。 という人のために、われらがチューリング先生がコンビネータを用意してくださっています。 Θ=(λx.λy.y(xxy))(λx.λy.y(xxy)) Groovyで書くとこうですね。 def th = {x -> {y-> y(x(x)(y))}}({x -> {y -> y(x(x)(y))}}) ためしにフィボナッチを。 > println th({f -> {n -> n < 2 ? n : f(n - 1) + f(n - 2)}})(7) Exception in thread "main" java.lang.StackOverflowError むむ、スタックオーバーフロー と

    Yコンビネータなんか要らない - きしだのHatena
    d5884
    d5884 2009/04/10
    前トピックから連続してる
  • ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary

    ベイジアンフィルタとかベイズ理論とかを勉強するにあたって、最初はなんだかよくわからないと思うので、 そんな人にお勧めのサイトを書き残しておきます。 @IT スパム対策の基技術解説(前編)綱引きに蛇口当てゲーム?!楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/107bayes/bayes01.html いくつかの絵でわかりやすく解説してあります。 自分がしるかぎり、最もわかりやすく親切に解説してる記事です。数学とかさっぱりわからない人はまずここから読み始めるといいでしょう。 茨城大学情報工学科の教授のページから http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/KAKURITU/221.pdf PDFですが、これもわかりやすくまとまってます。 初心者でも理解しやすいし例題がいくつかあ

    ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary
  • おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな

    やっと、Yコンビネータが何を意味するものなのか、どういう意義があるのかがわかりました。 名前を使わず再帰ができますよ!というだけのものじゃなかったのですね。 まずλありき 関数の話をしたいのです。 そのとき、いちいち hoge(x) = x * 2 としてhogeを・・・、とか名前をつけて話を進めるのがめんどうなので、関数を値としてあらわすと便利ということで、λという値を定義するのです。 そうすると、上のhoge関数なんかはλ(x)(x*2)などとあらわせますが、引数をあらわすのに()を使うといろいろまぎらわしいので、 λx.x*2 のように表記します。 というのがλ。 このとき、λになにかわたされたら、引数としてあらわされる部分を単純におきかえます。 (λx.x*2)y とあったら、xの部分をyでおきかえて (λx.x*2)y → y * 2 となります。λの引数部分を与えられた引数で置

    おとうさん、ぼくにもYコンビネータがわかりましたよ! - 2009-04-09 - きしだのはてな
  • 1