タグ

2013年11月17日のブックマーク (7件)

  • ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Active Record Validations and Callbacks - 株式会社ウサギィwiki

    Active Recordのバリデーションとコールバック(Active Record Validations and Callbacks) † このガイドでは、Active Record オブジェクトのライフサイクルへのフックの掛け方を教えます。 データベースに保存される前にオブジェクトの状態を検証をする方法と、 ライフサイクルの特定の時点でカスタム操作を実行する方法を学べるでしょう。 このガイドを読んで、提示された概念を試した後、以下のことが出来るようになっていることを望みます: Active Record のオブジェクトのライフサイクルの理解。 組み込みの Active Record のバリデーションヘルパの使用。 カスタムバリデーションメソッドの作成。 バリデーションのプロセスによって生成されたエラーメッセージの動作。 オブジェクトのライフサイクル内のイベントに応答するコール

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/17
    ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Active Record Validations and Callbacks -
  • Gemfileについて調べてみた - xxxcaqui.log

    Gemfileについてよくわかってなかったので調べてみた。 そもそもGemfileって? Bundler用の設定ファイル。 BundlerはGemfileの記述にしたがって、gemの依存関係を示したGemfile.lockを生成する。 じゃあ、Bundlerって何さ? アプリケーションで使用するgemのバージョン管理を行うプログラム。 「お前が書いたコード動かないんだけど?」 「ハァ? 俺の環境では動いてるし。バージョン違うんじゃねーの? 死ねよ」 ってならないためのツール。 Railsをはじめ、SinatraやRubyMotionでも使われている。*1 ちなみに、Bundlerの公式サイトにはこう書いてある。 The best way to manage your application's dependencies ベストらしいので使わない手はない。 source gemが置いてある場

    Gemfileについて調べてみた - xxxcaqui.log
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/17
    Gemfileについて調べてみた
  • コードの書けるアントレプレナーはどこにいる

    ハッカーがいないまともなコードを書ける起業家にほとんど出会わない。よく会うのは、私と同じく熱意ある起業家に誘われてその手伝いをしている、あるいは共同創設者となった人だ。ビジョンを語るCEO自身がハッカーであるパターンについては、遭遇したことがない。 私が人と会った数などたかが知れている。そういう人、CEO兼(元)CTOが日に存在することも知っている。それでも、私の予測をくつがえす少なさだったし、実状もそうだろう。 起業する人がコードを書けないことが必ずしも悪いと言いたいわけではない。でも、それについてやはり考えておくべき点を私の経験を踏まえて述べようと思う。また、コードは書けるが起業はぞっとする、と思っているような人々にもだ。 書けなければいけないとは言わないが、覚悟は必要だまず、コードの書けない起業家の皆様へ私が伝えたいことを述べる。 もしあなたがソフトウェアの介在するプロダクトで儲け

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/17
    コードの書けるアントレプレナーはどこにいる
  • Node.jsについて知っておくべきこと | readwrite.jp

    2009年ごろから始まった「Node.js」フレームワークが、ウェブ・プログラミングの世界に大きなインパクトをもたらしている。 マイクロソフト、ヤフー、LinkedInやPayPalなどに続き、今や多くの開発者がNode.jsのメリットを理解した上でそれを学習し、利用している。 皆さんはNode.jsが「レスポンシブ」で「軽量だ」とは聞いたことがあるかもれないが、その理由まではよく知らないのではないだろうか。ここでは、Node.jsがあなたの次のウェブサイトやアプリケーション、あるいはAPIのバックボーンになるかもしれない理由をいくつか挙げてみたい。 ウェブの利用シーンの変化かつてインターネットは閲覧することがその利用目的の中心だった。ユーザは受け身でコンテンツを読み、眺め、ダウンロードするだけであり、チャットは掲示板またはブログ上で非リアルタイムに行われていた。 しかしソーシャルメディア

    Node.jsについて知っておくべきこと | readwrite.jp
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/17
    Node.jsについて知っておくべきこと
  • 成功するリーンスタートアップ実践のポイント「顧客課題仮説の記述」 | Lean Startup Japan LLC

    今日はリーンスタートアップの実践をテーマに、顧客開発モデルのポイントをご紹介しようと思います。 今回取り上げるのは「顧客仮説の記述」です。 ご存知の通り、リーンスタートアップ(顧客開発モデル)の最初の一歩は仮説の記述からです。特に顧客・ユーザの抱える課題を記述することから、すべてのリーンスタートアップは始まります。 この最初の一歩「課題仮説の記述」の最大のポイントはたった1つ。 「そのサービスによって課題を解決できると思うユーザを、具体的にターゲットしながら課題を記述すること」 です。 ちょっとわかり辛いと思うので、サンプルでご紹介します。 例えば、あなたがインターネットで写真データのプリントを注文できるサービスを検討していたとします。 このサービスを利用するであろうユーザを想定せずに課題仮説を記述した場合には、きっと以下のような記述になるのでないでしょうか。 「デジタルカメラが普及しても

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/17
    リーンスタートアップ顧客課題仮説について
  • スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ - Masatomo Nakano Blog

    2002年、当時設立したばかりの会社に入り、何もない状態から、コンテンツとシステムを作り続け8年が経った。日々、試行錯誤しながら、それなりに会社も大きくなり、まだ、大成功とは言えないけど、それなりにうまくやってきたつもりだ。 しかしながら、その8年という短くはない時間の中で、色々な課題や問題が発生し、その時々正しい選択をしてきたつもりだったけど、反省点も多い。もう一度スタートアップに参加するとしたら、やり直したいところや、もっと早くこうしていれば良かったというところがたくさんある。 そんなわけで、次の挑戦のときに忘れないように、また、もしかして誰かの参考くらいになればと思い、メモっておくことにした。1 まず、反省点の前に、何をやっているのかというのを簡単に。 ビジネスとしては、英語e-learningのWebサービス(ネットを使った英語のお勉強)をASPな形で、企業や大学などに提供している

    d_animal141
    d_animal141 2013/11/17
    スタートアップ企業で8年間Webの開発をしてみての反省点いろいろ
  • プログラミング初心者から一年半でサービスを4つ作るまでにしたこと

    ネットサービスやモバイルアプリのアイデアはあるけど、自分で作れないという人は多いと思います。アラブの大富豪の息子だったり、スーパープログラマの親友がいれば作ってもらえるかもしれませんが、うまい話はなかなかありません。 僕はアイデアばかり考えてたけど自分で作れず、分数のかけ算も怪しい超文系でしたが、 やってみると結構楽しくなったのでその経緯を書いてみます。特に、周りに詳しい人がいなくて、独学で勉強したい人に参考になるかもしれません。 こう書いてみましたが、実はブログ用の自己紹介を書いてたら長くなり、プログラミングに興味ある人に有益かもしれない内容だったので、エントリをよくある人気記事っぽくしてアップしただけであったりもします。 なので、だらだらと長い記事を読みたくない人向けに自分が有効だと思ったポイントを3つ先に書いておきます。 ※自分の好きなモノを作りながら覚える(必要な部分だけその都度勉

    プログラミング初心者から一年半でサービスを4つ作るまでにしたこと
    d_animal141
    d_animal141 2013/11/17
    プログラミング初心者から一年半でサービスを4つ作るまでにしたこと