タグ

2018年10月31日のブックマーク (13件)

  • sassc-railsでsassのコンパイルを高速化 - Qiita

    課題:sassのコンパイルが遅い Railsプロジェクトで、css(scss)を修正するたびにコンパイルが行われて非常に遅くて辛い思いをしていました。基的にはChromeのデベロッパーツール側で入力して試してから反映しているので、間違うことは基的にはないのですが、bootstrap-sassを使ったgridの幅の計算や、sassの計算を使うような処理の場合は試行錯誤するので困ります。 今では1回のコンパイルに25秒近くかかるようになっていました。 検討:sassc-railsを使いたい okayama-jsで発表するためにJS周りでのsassを調査しているときに、libsassの存在を知りました。これをrailsでも使えたらいいのではないか?と思い、調査してみたところ、sassc-railsというgemがあることがわかりました。これを使えないか調査してみました。 さらなる課題:com

    sassc-railsでsassのコンパイルを高速化 - Qiita
  • LINEを【英単語帳アプリ】としてつかうと、最高です

    今日は「当に英語が話せるようになるための英単語の覚え方」について話します。 いきなり結論から言ってしまうと、 僕はこの5年間、LINEで1人トークグループを作り、それを単語帳アプリとして使っています。 英単語の覚え方 英単語を覚える際、よくあるのが「単語帳の例文を丸暗記する」方法です。僕も先生にやりなさいと言われ、最初の頃はとりあえずやっていました。 でもある日思ったのです。 「この例文、当に日常生活で使うのだろうか?」と。 例えば、最頻出単語のひとつ「familiar」を例にあげて説明します。 効率の悪い例 ① 一単語:一訳で覚える まずよくあるのが、単語帳の通り、 familiar:精通している と覚えてしまうというもの。 しかし、このように一単語:一訳で覚えると、 ・少し文脈が変わるだけでその文全体の意味がわからなくなってしまう ・「精通している」のような、日常生活では頻繁に使う

    LINEを【英単語帳アプリ】としてつかうと、最高です
  • Envoy (Envoy proxy)、Istio とは? - Qiita

    Microservices Advent Calendar 2017 14日目の記事です。 今回は、EnvoyIstioという、microservicesの文脈でよく出てくるツールの紹介です。 https://www.envoyproxy.io/ https://istio.io/ どちらも立派な公式ページ/ドキュメントがあり、紹介も何もあったもんじゃないと思われるかもしれませんが、公式ドキュメント上では、とてもたくさんの概念と機能が紹介されていて、私にはこの2つが一体何物なのか中々掴めなかったので、私なりの理解での言葉に置き換えて説明したいと思います。 tl;dr Envoyはmicroservicesなシステムを作るときに必要な機能を提供してくれるside-car proxy。 Istioenvoykubernetes上で使うのを助けてくれるツール。(将来的にはkubernete

    Envoy (Envoy proxy)、Istio とは? - Qiita
  • Service Mesh and Cookpad - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、開発基盤の Taiki です。今回は、マイクロサービスで必須のコンポーネントとなりつつあるサービスメッシュについて、クックパッドで構築・運用して得られた知見についてご紹介できればと思います。 サービスメッシュそのものについては以下の記事や発表、チュートリアルで全体感をつかめると思います: https://speakerdeck.com/taiki45/observability-service-mesh-and-microservices https://buoyant.io/2017/04/25/whats-a-service-mesh-and-why-do-i-need-one/ https://blog.envoyproxy.io/service-mesh-data-plane-vs-control-plane-2774e720f7fc https://istio.io/

    Service Mesh and Cookpad - クックパッド開発者ブログ
  • Service meshとは何か

    Microservicesの世界においてService meshは大きなキーワードになった.KubeCon 2017やKubeCon 2018 EUにおいても多くのセッションをService mesh(もしくはその代表格であるIstio)が占めており注目の高さも伺える.もちろんMicroservicesを進めるMercariにおいても導入を検討しており今後重要なコンポーネントの1つになると考えている.記事ではそもそもなぜService meshという考え方が登場したのか,なぜ重要なのか? その実装としてのIstioとは何で何ができるのか? について簡単にまとめてみる. 参考文献 Service meshを一番理想的な形でサービスに使い始めその考え方を広めたのはLyftだ(と思う).LyftはIstioのコアのコンポーネントであるEnvoyを開発しそれを用いてService meshを構築

  • RailsでGraphQL APIをつくる: Part 1 - GraphQLとは何か(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Building a GraphQL API in Rails - Part 1 原文更新日: 2016/11/22 著者: Wayne Chu Part 2は来週公開いたします。 このブログ記事シリーズでは以下の3つのトピックについて扱います。 GraphQLとは何か(記事) Railsで基的なAPIを書く ベストプラクティス集 GraphQL自体はそこそこ前からありますが、GitHub自身がGraphQL API alphaをリリースしたのをきっかけに、GraphQLについて調べてみることにしました。GitHubは開発者になくてはならないものとなってから既に久しく、GitHubのRESTful APIは開発者にとって今やある意味で標準といえます。そのGitHubがリリースしたGitHubGraphQLの新機能を追うのはか

    RailsでGraphQL APIをつくる: Part 1 - GraphQLとは何か(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • GraphQLを使って実装してみよう - Qiita

    こんにちわ。 OPENLOGI AdventCalendar 4日目です。 普段は倉庫の管理システム(WMS)の開発をしています。 今回はロジスティクスと全く関係ありませんが、とある社内システムをGraphQLを用いて実装したのでGraphQLについて書きます。 2015年にFacebookがGraphQLを公開してはや2年。公開当時は衝撃を受けた記憶がありますが、まだまだ潮流にはなっていないというところでしょうか。 GitHubを始め少しづつAPIとしてGraphQLを利用しているサービスが増えてきた中、GraphQL自体は何となく何をするか浸透している気がします。でも一方で、実際の実装のイメージを持っている人は割と少ないイメージがあり、ハードルが高いような気がしてます。ということで、このハードル、「どうやって実装すんの?」というところが何となく分かってもらえれれば幸いです。 Graph

    GraphQLを使って実装してみよう - Qiita
  • How to Implement a GraphQL API in Rails

    GraphQL came out of Facebook a number of years ago as a way to solve a few different issues that typical RESTful APIs are prone to. One of those was the issue of under- or over-fetching data. Under-fetching is when the client has to make multiple roundtrips to the server just to satisfy the data needs they have. For example, the first request is to get a book, and a follow-up request is to get the

  • 【アップデート】AWS X-Ray が AWS Lambda に対応しました(プレビュー) | DevelopersIO

    こんにちは、藤です。 日時間2017/04/20(木) の『AWS Summit 2017 in San Francisco』で多くのアップデートが発表されました。弊社の AWS 関連ブログも賑わっております。 AWS X-Ray が General Available となりました。こちらは別のエントリがあります。AWS X-Ray に関しては下記エントリをご参照ください。 【アップデートAWS X-RayがGenerally Available!! アプリケーションをモニタリングする 同時に発表された AWS Lambda 対応を試してみました。なお、機能は既に設定・利用可能ですが、プレビューとなっています。番環境でのご利用はご注意ください。 AWS X-Ray Now Supports Tracing for AWS Lambda (Preview) 概要 今まで AWS

    【アップデート】AWS X-Ray が AWS Lambda に対応しました(プレビュー) | DevelopersIO
  • tmuxとMacのクリップボードを共有する(copy-mode, vim) - Qiita

    環境 OS X: 10.9.1 tmux: 1.9 vim: 7.4.161 tmux 2.4 からは、以下で説明している vi-copy が copy-mode-vi に変更になりました。また、 copy-pipe 相当の動作は copy-pipe-and-cancel となりました tmux 2.6 からは、以下で説明している reattach-to-user-namespace の設定は不要です。copy-pipe-and-cancel には単に "pbcopy" を指定すればOKです tmuxのコピーコマンドでのクリップボード共有 下記の方法でvimライクの設定にすることができる。 tmux Copy & Paste on OS X: A Better Future 使うのはreattach-to-user-namespace。Homebrewでインストールできる。 ChrisJo

    tmuxとMacのクリップボードを共有する(copy-mode, vim) - Qiita
    d_animal141
    d_animal141 2018/10/31
    “copy-pipe-and-cancel”
  • OWASP ZAPの設定と使い方 - Qiita

    以前、脆弱性診断ツールOWASP ZAPのインストールという記事を書きました。今回は、OWASP ZAPで脆弱性診断を行うために必要となる設定について書いていきたいと思います。 ローカルプロキシ設定 OWASP ZAPにはローカルプロキシ機能があり、OWASP ZAPをローカルプロキシとして動作させることができます。 OWASP ZAP側の設定 ツールからオプションを選択すると以下の画面が出てきます。 「Address」と「ポート」を設定します。デフォルトでは、localhost:8080となっています。既に別のプログラム等で8080ポートを使っている場合は任意のポート番号を設定してください。今回は「18080」を設定します。設定が終わったらOKボタンをクリックして設定を保存してください。 ブラウザ側の設定 ブラウザを開き、オプションを選択してください。(今回は、Firefoxを使います。

    OWASP ZAPの設定と使い方 - Qiita
  • バーコードのしくみ | バーコード講座 | キーエンス

    バーコードとは バーコードの構成 ナローバーとワイドバー バイナリレベルとマルチレベル チェックデジットとは バーコードとは バーコードとは、バーコードシンボルというバーで表現した符号の総称です。バーコードは、流通や商品管理に必要な国名や業種・商品名・価格などPOS(Point Of Sales:販売時点情報管理)の情報が含まれており、ハンディターミナルやバーコードリーダで読み取ることができます。 なお、一般にバーコードという場合は1次元コードを意味しますが、ISO/IEC規格では、2次元コードも含めてバーコードと呼んでいます。 バーコードの構成 まず、バーコードの全体構成を解説します。 クワイエットゾーン(マージン) バーコードシンボルの左右にある余白の部分。この余白が十分でないと、読み取れません。 左右に、ナローバー幅(最小エレメント)の10倍以上必要です。※1 (ナローバー幅について

  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita