タグ

ブックマーク / eng-entrance.com (7)

  • 【今更聞けない!】32bitと64bitの違いとは? まとめ

    32bitと64bitPCを購入するときなどで目にしたことがあるはずだ。 しかし、その意味を理解しているかというと怪しい人もいるのではないだろうか? なんとなく64bitの方が高性能というイメージだが、実際にどう高性能かはよくわからない。 このページでは32bitと64bitの違いについて簡易にしてまとめてみた。読めば人に簡単に説明できるくらいの知識は身につくだろう。 そもそもbitとは? 「bit」とはコンピュータの扱う情報の最小単位のことであり「binary digit」の略だ。 コンピュータは0もしくは1の羅列でものごとを処理する。コンピュータは最終的にはビットの羅列で全てを表現することになる。1bitは必ず0もしくは1の状態を保持し、それ以外の値はもたない。 コンピュータでは「8bit」が「1byte」となる。 二進数は人からみると少々難解だが、電子的、機械的にみて非常にシンプル

    【今更聞けない!】32bitと64bitの違いとは? まとめ
  • useraddコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

    useraddはコンピュータにユーザーを追加するコマンドだ。 このページでは基的なユーザーの考え方と、ユーザーの作成方法を解説する。 Linuxのユーザーとは まず、Linuxのユーザーについて解説する。 Linuxの場合、PCの利用者には様々なケースがある。 一台のPCを複数ユーザーで直接操作し利用するユーザーと、ネットワークからサーバーにアクセスし活用するユーザーという分け方もできる。 どんな場合でも、利用者は全員ユーザー登録しておくべきだ。 登録しておけば、誰がいつログインしたかをlastコマンドで追跡できるので、セキュリティ対策にもなる。 また、ユーザーごとにファイルやディレクトリのアクセス権をchmodコマンドで設定することができるので、関係ないファイルを誤操作されてしまうリスクを軽減できる。 ユーザー一覧の確認 Linuxに登録されているユーザーの一覧は/etc/passwd

    useraddコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
  • 初心者でもざっくりわかる!バッファオーバーフローとは?

    やWebで調べ物をしているとき「バッファオーバーフロー」という言葉に出会うときがある。あまり聞きなれない言葉だ。 バッファオーバーフローとはメモリ領域のバッファを超えて起こるバグのことを指す。 このページでは、バッファオーバーフローについて簡単にまとめた。初心者向けのざっくり解説なので、初めてこのワードを聞いた方にはちょうどいい内容になっているはずだ。 コンピュータにおける「バッファ」とは? バッファとは? そもそも「バッファ」とは何を指すかご存知だろうか? 一般的に「緩衝材」としての役割を指すことが多い。 「スケジュールのバッファは?」と聞かれたら、「納期までの余裕のある日数は?」のような意味合いになる。 コンピュータ的なバッファとは? コンピュータ用語でも一応にその解釈で問題ないのだが、もっと具体的にいえば、「データの保管領域」の事だ。例えの代表として、プリンタとコンピュータの関係が

    初心者でもざっくりわかる!バッファオーバーフローとは?
  • 【Java】SpringBootとは?

    Spring BootとはSpring Frameworkベースのアプリケーションを手軽に作成することができるフレームワークである。 Javaのフレームワークには様々な種類があるが、そのうちSpring Frameworkはフレームワークの中でも多くのエンジニアによって支持されているフレームワークのひとつだ。早速だが、SpringBootの特徴をいくつか紹介してゆこう。 SpringBootの特徴 XML設定ファイルの記述が不要 Spring FrameworkはXML形式の設定ファイルを定義することにより設定を外部化することができるが、Spring Frameworkではこの設定ファイルの設定の煩雑さがしばしば指摘されている。Spring Bootではこの設定ファイルの複雑さをできる限り排除しており、必要最低限の設定を行うだけでアプリケーションの起動・実行を行うことができる。 コーディン

    【Java】SpringBootとは?
  • 【一通りわかる】Linuxでのジョブの基本的な扱い方まとめ

    ジョブとは、コマンドやプログラムがまとまった、ひとかたまりの処理のことだ。 このページではLinuxのジョブ操作についてまとめている。基的なことがまとまっているので、ジョブについて知りたいという方には参考になるだろう。 ジョブとは端末ごとに見た一連の処理のことだ。下記はすべてジョブにあたる。 $ command $ (command; command) $ command && command プロセスが1つもしくは複数集まって1つのジョブができているイメージだと思ってほしい。 フォアグランドジョブとバックグランドジョブ 2種類のジョブ ジョブには2種類ある。フォアグラウンドジョブとバックグランドジョブだ。 「フォアグランド」とは「前景」という意味になる。反対に「バックグランド」は「背景」という意味だ。 簡単な見分けかたとしては、「今操作しているアプリケーションはフォアグランドジョブ」そ

    【一通りわかる】Linuxでのジョブの基本的な扱い方まとめ
  • LPIC level1の勉強時間を減らす!1ヶ月で合格する勉強方法

    どのような勉強方法を用いて、どれくらいの勉強時間を使えばLPIC level1を取得できるだろうか? LPIC level1はLPICの最初の試験だ。最初の試験だからこそ、どれくらいの時間がかかるか心配になるだろう。 また、Linuxの素人からでも受かるのか? どういった勉強方法がいいのか? こういったこともLPICの勉強を始める前に知っておきたい事柄だ。 このページでは、LPICの合格にかかる勉強時間と、それをなるべく減らす勉強方法についてお伝えする。LPIC受験を考えている方は参考にしてほしい。 LPIC level1の勉強時間は平均どれくらい? 公式サイトには1〜3ヶ月の勉強でLPIC level1が取得できると書いてある。実際、だいたい2ヶ月程度の勉強で取る人が多い感覚だ。 もちろん勉強時間はなるべく減らしたほうがいい。LPIC level1にできる限り早めに合格し、その分LPIC

    LPIC level1の勉強時間を減らす!1ヶ月で合格する勉強方法
  • Linuxのパーティションとは?とパーティションの区切り方を詳細解説

    パーティションとはコンピュータの記憶領域に作ることができる「しきり」のことだ。 どう区切っても動くのだが、Linuxには「一般的にこうしたほうがいい」というパーティションの区切り方がある。 このページではパーティションについての説明と、どのような分け方がいいのかをまとめてご紹介した。パーティションについて知りたい方は参考にしていただければと思う。 「パーティション」とはLinuxWindowsなどに関係なく一般的な仕組みの一つで、PCの記憶媒体、HDDやSSDその他メモリスティックなどにもうけることが出来る「しきり」のことだ。 パーティションという言葉だと分りにくいかもしれないが、一般的なWindowsの場合CドライブやDドライブなどというあれだ。 ドライブを割り振ってDドライブやその他ドライブとして管理することが多い。もう一台違う記憶媒体を認識させているかのように扱うことができる。 L

    Linuxのパーティションとは?とパーティションの区切り方を詳細解説
  • 1