タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (17)

  • [ThinkIT] 実践!OpenLDAP活用術 | 第1回:LDAPとは何をするもの? (1/3)

    はじめに 皆さんはLDAP(Lightweight Directory Access Protocol)という言葉をご存知でしょうか。 ここ数年で、LDAPを実装したサーバソフトウェアの知名度は上がってきていますので、ご存知の方も多いかもしれません。 例えば、Microsoft社のActive DirectoryやSun Microsystems社のSunONE Directory Server、Red Hat社のRed Hat Directory Server、そして連載で取り扱うOpenLDAPなどが代表的なLDAPを実装したソフトウェアです。しかし、これらのソフトウェア名を知っていても、実際にどんなことができるのか、というところまでご存知の方はまだまだ少ないのではないでしょうか。 連載では、LDAPの概要からOpenLDAPのインストール、設定、アプリケーションとの連携などを通し

  • 今からでも遅くない! Kubernetesを最速で学ぶための学習法とは

    はじめに 連載は、Kubernetesに入門しあぐねているエンジニア、特にアプリケーション開発者の方向けにKubernetesへの入門の仕方と最低限動かすための知識を実践形式で紹介するものです。 Kubernetesについて全く触ったことがないという方から、何となく知っているけど実務で応用できない、実務で使っているけど実のところよく分かっていない……という方を対象に、Kubernetesの全体像の知識と手順をステップアップして学べるように構成しています。 今回の第1回は、連載をより効果的に活用していただくために、Kubernetesに入門する意義と効率的な学習法を取り上げます。 Kubernetesに入門する意義 さて、現在、DockerKubernetesに代表されるコンテナ技術は、随分と広く利用されるようになってきました。開発環境のみならずプロダクション環境でも多く採用されるなど

    今からでも遅くない! Kubernetesを最速で学ぶための学習法とは
  • コマンドラインツールを用いずにCI/CDを行うGitOpsとは?

    DevOpsをさらに推し進めた「GitOps」という開発手法が、KubeCon+CloudNativeConが紹介された。 KubeCon+CloudNativeConではKubeflowやIstioなどの多くのプロジェクトが紹介され、まるでKubernetesのエコシステム展覧会と言ってもいいほどだ。その中から今回は、WeaveworksのCEO、Alexis Richardson氏が提唱するGitOpsについて紹介したい。Richardson氏は、Cloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)のTechnical Oversight Committeeのチェアも務めている人物だ。 Richardson氏は、クラウドによってDevOpsへの流れが生じたと語り、その先にあるのは「Push Code, Not Container」とあるように開発者が「コ

    コマンドラインツールを用いずにCI/CDを行うGitOpsとは?
  • RustとGraphQLの連携で高速/シンプルなプログラミングを実現するJuniperとは

    これまでメモリーセーフなシステムプログラミング言語として紹介されることが多かったRustだが、このメモリーに関連する脆弱性に対して安全であるという特徴に加え、高速に実行できることやガベージコレクションが発生しないといった特徴も備えている。これらの特徴から、RustはWebのシステムにも十分に応用できると言える。 そしてWebでのアプリケーション開発にはサーバー側との通信はもちろんだが、それに加えてWebのフレームワークやデータアクセスライブラリーとのインテグレーションが必須となる。 一方Webアプリケーションにおいてデータのやり取りにはREST APIが使われてきたが、それをより効率的にしようとしてFacebookが開発したのがGraphQLだ。REST APIはWebがダイナミックに進化するにつれてさまざまなサイズのデバイスをサポートするためにも利用されるようになった。その半面、巨大なサ

    RustとGraphQLの連携で高速/シンプルなプログラミングを実現するJuniperとは
  • 今こそ始めよう! Kubernetes入門

    GoogleMicrosoftそしてAmazonAWS)といった大手クラウドプロバイダーによる対応も始まり、Kubernetesはコンテナオーケストレーションエンジンのデファクトスタンダードとなった感があります。この連載では、Kubernetesの基的なことから実際に使用するところまで、解説します。 Kubernetes、始めるなら今です。

  • WebAssemblyとRustが作るサーバーレスの未来

    注目を集めるWebAssemblyRustそしてサーバーレスに結びつく未来を、Cloudflareエンジニアが解説する。 JavaScriptの登場によって、Webブラウザーはスタティック(静的)なWebページを表示するだけの存在から、より動的なアプリケーションを実行するプラットフォームに進化した。そしてそれをさらに進化させるために登場したのがWebAssemblyだ。WebAssemblyは2015年にMozilla Foundationによって発表され、その後2019年12月にW3Cのレコメンデーションとして採択されたブラウザーで実行されるコードのバイナリーフォーマットの標準だ。 HTMLCSS、そしてJavaScriptに続く進化のための要素の一つとして紹介されるWebAssemblyは、動的型付けのインタープリター言語であるJavaScriptと比較してコードのサイズが小さく

    WebAssemblyとRustが作るサーバーレスの未来
  • スローログの集計に便利な「pt-query-digest」を使ってみよう

    今回は「pt-query-digest」を使用して、チューニングしたいSQLがスローログに記録されている場合の調査方法について説明します。 pt-query-digestとは pt-query-digestはPercona社が開発・配布するMySQL用のユーティリティーキットで、「Percona Toolkit」の1つです。最新ドキュメント(2016/3/22現在)はこちらにあります。pt-query-digestの基的な使い方は「スローログをノーマライズ・集計し、人間が判断しやすい形式で出力させる」です。基的にはスローログ用と考えますが、スローログ以外にもジェネラルログやバイナリーログ(mysqlbinlogコマンドの出力を入力する)、パケットキャプチャー(tcpdumpコマンドの出力を入力する)などが利用可能です。 Percona Toolkitのインストール まずはPercona

    スローログの集計に便利な「pt-query-digest」を使ってみよう
  • マイクロサービスとサービス・メッシュ(Istioが求められる背景)

    マイクロサービスによる巨大な超分散システムの運用管理ソリューションとして注目されているIstioが必要とされる背景を解説します。 クラウド・ネイティブ・コンピューティング かつてICT(Information and Communication Technology)は、企業のバックオフィスを担うツールでした。銀行のATMを例に取るまでもなく、ICTが社会基盤の重要な構成要素であったことは確かですが、商談、契約、納期調整、検収、アフターサービスといったビジネスの主要な局面を担うのは、あくまでも「人」であり、ICTはビジネスの各局面を効率的に運営する脇役でした。しかしインターネットの登場で、「人が主役でICTは脇役」というビジネス上の役割分担に変化が生じます。企業と消費者を直結するインターネットは、マーケットの構造を根的に変えました。対面型の商談のような時間を要するビジネス・プロセスを排除

    マイクロサービスとサービス・メッシュ(Istioが求められる背景)
  • Kubernetesをサービスメッシュ化するIstioとは?

    2017年12月にオースチンで開かれたKubeCon+CloudNativeConは非常な盛り上がりで、いよいよKubernetesがコンテナオーケストレーションの流として認知されたイベントであった言える。しかしクラウドネイティブなシステムを指向するエンジニアは「複数のコンテナを同時に管理できるのは良いけど、どうやって全体を管理するのか?」に注目している。その解決策のひとつがサービスメッシュだ。 今回は、KubeConでのセッションを紹介しつつ、Istioの基的な概要を紹介したい。 今回紹介する動画は、KubeConでのセッションで「Setting Sail with Istio [B]」と題されたもので、スピーカーはMicrosoftのLachlan Evenson氏だ。 Evenson氏は「マイクロサービスといっても、実際にそれを実現するのは難しい」と言う話からスタートした。またマ

    Kubernetesをサービスメッシュ化するIstioとは?
  • WEBrickを使ってみよう!

    Webサーバー=Apache!? 今、Webサーバーを構築しようとした時、ほとんどの人はサーバーソフトとして「Apache(Apache HTTP Server)」を選ぶと思います。 確かにApacheは非常に高機能で、通常必要と思われるほとんどの機能が備わっています。 しかし、自分用にちょっとしたサーバーを立ち上げるには、その設定項目の多さなどが少し大げさに感じることはないでしょうか? また、大抵のことは設定変更や外部で公開されているApacheモジュールなどで事足りますが、その範囲を超えてWebサーバーを拡張したい場合、自分でApacheモジュールを書かなくてはいけません。 Apacheモジュールを書こうとすると、かなりしっかりドキュメントなどを読む必要があり、また主にC言語による開発になるので、どうしても敷居が高くなってしまい、実際に書くということはほとんどないでしょう。 Apach

    d_animal141
    d_animal141 2014/05/22
    WEBrickを使ってみよう
  • データベース・クラスタの概要

    はじめに これから4回にわたり、PostgreSQLを中心に、データベース・クラスタについて解説します。以下の内容を予定しています。 第1回: データベース・クラスタの概要 第2回: PostgreSQLクラスタの動向 第3回: 主要なPostgreSQLクラスタ(前編) 第4回: 主要なPostgreSQLクラスタ(後編) 1. データベース・クラスタとは データベース構築の基は、1つのサーバーに1つのデータベースを構築し、運用することです。しかし、いろいろな理由から、1つのデータベースを複数のサーバー(仮想サーバーを含む)にまたがって構築するケースが増えてきました。 連載では、いろいろな種類のデータベース・クラスタとその用途、主な技術や実装例を解説します。解説の対象となるデータベース・クラスタとは、1つのデータベースを、複数のサーバーや仮想サーバー上に構築するシステムを指します。

    d_animal141
    d_animal141 2014/05/21
    第1回 データベース・クラスタの概要
  • モデリングとしてのオントロジと関連ツール

    オントロジとは 「オントロジ」という言葉を聞き慣れない方も多いでしょう。もともとは哲学の用語であり、存在論あるいは存在に関する体系的な理論を指します。工学分野におけるオントロジとは、対象世界に存在して対象世界を形造っている概念と概念との関係を、体系的にまとめて記述したものを指します。 オントロジを使えば、概念の階層構造を明らかにしたり、述語論理によって意味制約を形式的に定義したりできます。問題領域がどのように形造られているかを明示的に表せます。オントロジとは、人とコンピュータ上のプログラムが相互に理解したり、人と人が認識を合わせて合意形成したりするための基準、もしくはその内容そのものです。世界中でさまざまなオントロジに関する方法論が提唱され、数多くのツールが存在します。 図1-1は、オントロジの中でも最上位に位置する概念階層(上位オントロジ)の例です。すべての対象を説明する抽象レベルが考察

    d_animal141
    d_animal141 2014/04/02
    モデリングとしてのオントロジと関連ツール
  • JavaScriptTemplates(JST)入門!

    JavaScript用テンプレートエンジン「JST」とは? 皆さんがこれまで制作に携わったAjaxアプリケーションは、次のどのタイプだったでしょうか。 1.HTMLファイルの中にJavaScriptの記述が混ざっている 2.JavaScriptファイルの中にHTMLの記述が混ざっている 3.JavaScriptファイルとHTMLファイルが完全に分離されている 最近では、jQueryなどを使うことで、HTMLファイルからJavaScriptを追い出して、JavaScriptファイルの中にHTMLの記述が混ざっている状態で、制作をしている人が多いのではないでしょうか。 今回紹介する、JavaScript用テンプレートエンジン「JavaScript Templates(JST)」は、TrimPathというJavaScript用フレームワークの中で使用されているテンプレートエンジンです。JSTを使

    d_animal141
    d_animal141 2014/01/02
    第4回 JavaScriptTemplates(JST)入門! | Think IT
  • Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ

    Raspberry Piを購入したきっかけ 筆者がRaspberry Piを購入したのは、3,500円程度でLinuxが動くという理由からでした。よく使用するArduino Uno※1が3,000円くらいでマイコンレベルなのに比べると、性能的にはるかに安かったのです。しかし、買った時点では特に何に使おうかは考えていませんでした。とりあえず起動して、安いのにXウィンドウ動いてスゴイな、という印象でした。ところがふとしたことから、次に取り上げるNode.jsが動くらしいという情報を得て、格的にいじり始めました。 まずはNode.jsをRaspberry Piにインストールして、チャットアプリを作成するところまでを説明していこうと思います。後半ではRaspberry PiでNode.jsを使ったプロトタイピングの例を紹介します。 ※1 Arduino Uno: プロトタイピングデバイスとも呼ば

    Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ
    d_animal141
    d_animal141 2013/10/30
    Raspberry PiとNode.jsで作る独立稼働モバイルサーバ
  • [Think IT] 第1回:JSONってなにもの? (1/3)

    JSONとは何か? JSONとはJavaScript Object Notationの略で、XMLなどと同様のテキストベースのデータフォーマットです。 その名前の由来の通りJSONはJavaScriptのオブジェクト表記構文のサブセットとなっており、XMLと比べると簡潔に構造化されたデータを記述することができるため、記述が容易で人間が理解しやすいデータフォーマットと言えます。 なお、JSONは2006年に「RFC 4627(http://www.rfc-editor.org/rfc/rfc4627.txt)」として公開されています。 例としてXMLとJSONで同じデータを記述したものをリスト1とリスト2に示します(図1)。 リスト1のXMLではすべての情報をタグで囲んだテキストノードとして記述していますが、XMLでデータを表現する場合、データの記述方法として属性とテキストノードの使い分けが

    d_animal141
    d_animal141 2012/10/18
    JSONってなにもの?
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

    d_animal141
    d_animal141 2012/10/11
    第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)
  • ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値アルゴリズム研究室(NPAL) 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CGUIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 何か製品を考える時、そのものがカタチのあるものであっても、はたまたコンピュータの中で動くソフトウエアだったとしても、「ユーザーインターフェース(以下、UI)」について考える必要があります。さらには、わたしたちが日常生活においてストレスなく過ごせている裏側には、さまざまな人によって考えられてきたUIデザインが隠されていたりもします。 わたしは滞在先のホテルで、洗面所に入ったものの出ようとした時に

    d_animal141
    d_animal141 2012/10/07
    ソフトウエアエンジニアがUX/UIを考える上で読むべき4冊の良書と名言たち
  • 1