タグ

UMLに関するd_animal141のブックマーク (11)

  • - UML超入門

    UML,みなさん実際に使ってますか?私たちは現場の開発において, ここ4年間UMLを利用してきました. その経験をふまえて,この記事ではUMLの概略をざっと説明した後, 実例を交えてUMLを使ったシステムの開発を紹介して行こうと思います。 1章では,なぜUMLを使うのかというお話からはじめて, UMLの意味と歴史 をおさらいします. また,実際の開発プロセスでの一般的なUMLの利用法についても外観します. 2章で,簡単な業務システムを例にしてUMLの記法をひと通り詳しく解説して行きます. なるべく分かりやすく具体的な例として,社員の出退勤の管理を行う,勤怠管理システムを選びました. 3章では,組み込み分野に近いちょっと面白い例として, LEGOMINDSTORMS(TM)(*)を使ったロボット制御を例題にして,実際の開発の流れを追ってみたいと思います. 4章では,UMLの拡張例をいくつかご

  • レシートで学ぶデータモデリング入門 | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭りの第12弾です。 自己紹介こんにちは、TIGメディアユニットチームの川島です。 私は新卒でフューチャーに入社後、基幹系システム刷新PJのDBAからキャリアをスタートしました。その後、小売業の店舗システム刷新PJなど複数のPJで企画フェーズから導入フェーズまで幅広く経験し、現在は、人材サービス企業のクライアントの全社データ活用PJでコンサルティング業務を主として担当しています。 RDBMSについては論理から物理まで一通り経験していて、データに関わるところは強みがあると思っています。 記事の背景DB設計のデータモデリング入門として、コンビニのレシートを使ったDB設計をやっていきます。 DB設計はよく物理と論理の両面があると言われますが、今回は論理設計について扱います。 論理設計の基はモデリングの技法にあります。モデリングは、設計する人以外必要ないのでは?と思われがちですが、ソフト

    レシートで学ぶデータモデリング入門 | フューチャー技術ブログ
  • 【新人教育 資料】第8章 UMLまでの道 〜シーケンス図の説明&書いてみよう編〜 - Qiita

    あらすじ 新人がいっぱい入ってくる。新人のレベルもバラバラ。教育資料も古くなっているので、更新しましょう。 どうせなら、公開しちゃえばいいじゃん。という流れになり、新人教育用の資料を順次更新していくことにしました。 ※後々、リクエストに応じて更新することが多いのでストックしておくことをおすすめします。 自分はTEMONA株式会社でCTOをしていますが、頭でっかちに理論ばっかり学習するよりは、イメージがなんとなく掴めるように学習し、実践の中で知識を深めていく方が効率的に学習出来ると考えています。 ※他の登壇やインタビュー記事はWantedlyから見てください。 教育スタイルとしては正しい事をきっちりかっちり教えるのではなく、未経験レベルの人がなんとなく掴めるように、資料を構成していきます。 以下のようなシリーズネタで進めます。 No. 記事

    【新人教育 資料】第8章 UMLまでの道 〜シーケンス図の説明&書いてみよう編〜 - Qiita
  • DockerでPlantUML Serverの環境構築をやってみた - Qiita

    先日業務でクラス図を描くことが有りました。クラス図を描くのは応用情報受験以来。。。しかも応用情報は穴埋め問題でパターン暗記。。。その業務は無事終わりましたが、モデリングについて勉強してみることにしました。そこでプログラミング感覚でUMLを描くことが出来るPlantUMLの実行環境(PlantUML Server)の環境構築をDockerを使ってやってみました。 コンテナイメージのPull Docker Hubより公式のイメージをダウンロードします。以下のコマンドで実行出来ます。

    DockerでPlantUML Serverの環境構築をやってみた - Qiita
  • PlantUMLサーバをDockerで1分でサクッと構築+VSCodeでプレビューする | SyachikuLOG

    みなさん、システムのドキュメント作成に疲弊してませんか? 私はいままで画面遷移図やワークフロー図などのシステムドキュメントはVisioやExcelで作っていました。ただVisioやExcelの場合にはシステムがある程度の大きさになってくると矢印が変なとこにくっついたり、配置が崩れたり(涙)結局、図面を作成するだけで時間がかかってしまう・・・そんな経験ありますよね・・・ そんな時、「PlantUML」というツールを使ってみたところ非常に簡単に図面が作れてしまいました!これは当にマジで最高です!近年の中で一番オススメできるツールです!そこで今回はPlantUMLをDocker上にサクッと構築する方法をご紹介したいと思います。Dockerの環境があればさくっと5分以内で構築できます! また、VSCodeのPlantUMLの拡張機能を追加することでリアルタイムで図面をプレビューする方法やMark

    PlantUMLサーバをDockerで1分でサクッと構築+VSCodeでプレビューする | SyachikuLOG
  • Vim + ChromeでPlantUML生活

    仕事柄、UMLを書くことがしばしばあるわけですが、UML作成ツールとして有名なものにPlantUMLというものがあります。 テキストベースでUMLの仕様を記述すると、それを各種UMLに変換してくれる非常に便利なツールです。 今回は、VimChrome拡張を使って、PlantUMLを簡単に使う例を紹介します。 使うもの Vim Vimプラグイン aklt/plantuml-syntax Chrome Chrome拡張 PlantUML Viewer - Chrome Web Store 準備 plantuml-syntaxプラグインをVimで使えるようにします。 Chrome拡張であるPlantUML ViewerをChromeに追加します。 設定 上記の準備を行った上で、.vimrcに以下の設定を追加します。 // Windowsでの設定例です。Mac他の場合は外部コマンド部分を読み替え

    Vim + ChromeでPlantUML生活
  • PlantUML Cheat Sheet - Qiita

    PlantUML は DSL(ドメイン特化言語) で UML の図を描きます。 テキストで記述するので Git で差分を確認したり Git Flow で関係者とコラボレーションをして図が描けるので便利です。 PlantUML は多くの UML に対応していますが、よく使うものを チートシート にまとめました。 Diagram UML は大きく 振る舞い図 と 構造図 に分類されます。 Behavior 振る舞い図は、振る舞いに関する機能を表現します。 Diagram PlantUML 説明

    PlantUML Cheat Sheet - Qiita
  • PlantUMLをリアルタイムにレンダリングしてくれるPlantText UML Editor

  • PlantUML使い方メモ - Qiita

    長くなるので、図の書き方はクラス図とシーケンス図だけで。 その他の図については 続・PlantUML使い方メモ #PlantUML - Qiita を参照。 PlantUML とは テキストで UML 図を記述できる DSL の一種(たぶん) 体は Java で書かれていて、単一の jar ファイルを落としてきてコマンドラインから実行できる plantuml/plantuml: Generate UML diagram from textual description ただし、実際に使うときは Visual Studio Code とかのプラグインを入れて実行することが多いと思う ライセンスは GPL v3 plantuml/license.txt at master · plantuml/plantuml 環境構築 OS は Windows10。 Java > java --versi

    PlantUML使い方メモ - Qiita
  • 【新人教育 資料】第1章 UMLまでの道 〜オブジェクト指向編〜 - Qiita

    オブジェクトを日語に訳すと「モノ」、「対象」となります。 プログラムを勉強していくとオブジェクトと言葉をよく聞きますが、一旦「モノ」と考えるとわかりやすいかもしれません。 では、現実世界で物と言われるものはなんでしょう? ※このポストをしている人は自分の仕事机からの景色を使って説明しようとしています パソコン モニター 時計 椅子 人 これらは全て、「モノ」ですね。知覚的に、言葉を聞いただけで、それはどういったものが理解することが出来ます。 このような「モノ」は言葉として表現すると理解し、大体一般的に共通認識出来るものがオブジェクトだと考えてください。 オブジェクト指向とは、さらに「モノ」に加え「こと(振る舞い)」をするものもオブジェクトで表現しようというのがオブジェクト指向です。 例) 「サービスに申し込む」、「計算を結果を出力する」 オブジェクト指向を用いる事で、プログラム上の表現を

    【新人教育 資料】第1章 UMLまでの道 〜オブジェクト指向編〜 - Qiita
  • UMLとは?書き方とクラス図・シーケンス図など10種の図を解説 | Cacooブログ

    「UMLとはなんですか?」こう質問されたとき、あなたはすぐに回答できるでしょうか?クラス図やシーケンス図といった個別の図を目にしたことはあっても、UMLという言葉が具体的に何を指すのか、ぱっと答えるのは意外に難しいかもしれません。 この記事ではUML(統一モデリング言語)の用語解説からUMLを使うメリット、よく使われる図の種類について解説します。 とくにクライアントとの打ち合わせにおいて、専門用語を正しく相手に伝える能力は重要です。クライアントがIT用語に詳しいとは限りません。そのときに自信をもって説明できるよう、この記事を読んで理解しましょう。 UMLとはUnified Modeling Languageの略語です。日語では「統一モデリング言語」と呼ばれています。 システムの振る舞いや構造をオブジェクト指向で分析したり設計したりする際、図を用いることで視覚的に把握できるようになり、効果

    UMLとは?書き方とクラス図・シーケンス図など10種の図を解説 | Cacooブログ
  • 1