2019年5月15日のブックマーク (2件)

  • 内田有紀やタイガー・ウッズも同学年!ボクの学年最強クラスを考えてみた

    中高時代、あんな子と一緒にクラスだったらよかったな……。こんな友達がいたらよかった……。なんて妄想したこと、あるんじゃないでしょうか? 今回は、それをより具体的に、同じ年度生まれの同学年の有名人を集めて「このメンツが集まったら、この年度最強のクラスだろ!?」というクラスを妄想してみたいと思います。 「オレはあのこの隣!」「アイツは学級委員に違いない!」などなど想定以上に盛り上がりました! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:世界で一番売れなかったゲーム機「ピピンアットマーク」を買ってみた > 個人サイト We

    内田有紀やタイガー・ウッズも同学年!ボクの学年最強クラスを考えてみた
    d_doridori
    d_doridori 2019/05/15
    酷いディスw >キングコングの西野亮廣が……。クラスにいたらウザそうだから外しましたけど、「誰も賛同しなかったのに学級委員になりたがって勝手にやってる人」みたいなポジションに設定してもよかったですね。
  • 自営の食堂が消え、チェーン店だらけの日本が不幸でしかない理由 - まぐまぐニュース!

    先日掲載の「『バイト炎上動画』問題で露呈した、外大手チェーン店の脆弱性」等の記事で、日の外産業の問題点を指摘してきた、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、古き良き個人経営の飲店が事業として成り立っているアメリカの現状を紹介した上で、日から「自営の堂」が消えてしまった理由と、激増するチェーン店の現場に希望が全く見えなくなってしまった原因を記しています。 なぜ、日の外産業の現場には希望がないのか? 大陸横断鉄道の150周年記念式典、そして史上最強の蒸気機関車「UP4000型」復活運転の取材でユタ州に行ってきました。ユタ州といっても、今回は州都のソルトレイク・シティーとその北部にある州第3の都市オグデンが中心だったのですが、驚いたのは「」のレベルが高いということです。 そうは言っても、完全な山国ですから、そんなに各国料理

    自営の食堂が消え、チェーン店だらけの日本が不幸でしかない理由 - まぐまぐニュース!
    d_doridori
    d_doridori 2019/05/15
    初見で90点か30点かわからない町の食堂に入って30点に当たるくらいだったらまず間違いのない65点のチェーン店がいい