2019年12月1日のブックマーク (3件)

  • 海外メディアの“賛否両論” アメリカや韓国でも急増する「ひとり飯」 | おひとりさまの「ぼっち飯」で何が悪い?

    「ひとり飯」は日のお家芸? 仕切りのあるカウンター席に座り、誰とも目を合わさず、ひとりで黙々と麺をすすり、丼物をかきこみ、ステーキを堪能する──。日の「ひとり飯」文化については、以前から海外のメディアやブロガーが強い興味関心を示してきた。 その理由はさまざまだろうが、やはり一番には外国人にとってそれが「珍しいものだから」だろう。 オンラインメディア「カンバーセーション」はそんな日のひとり飯について、「世界一のソロ・ダイニングの都」における「(他者との)交流を最小限にした外スタイル」だと解説する。 日ほど大衆化している国は珍しいようだが、近年、ひとり飯は欧米諸国の都市部でも急速な広がりをみせているという。 レストランのオンライン予約サイト「オープン・テーブル」の調査によると、「2014年から2018年の間に、ニューヨーク市ではソロ・ダイニングが80%も上昇」。 こうした状況について

    海外メディアの“賛否両論” アメリカや韓国でも急増する「ひとり飯」 | おひとりさまの「ぼっち飯」で何が悪い?
    d_doridori
    d_doridori 2019/12/01
    一人で外食するくらいで何をがたがた言ってんだ?と思うくらいぼっち飯が当たり前になっている。
  • 全国初 自動運転サービス開始 秋田 上小阿仁村 | NHKニュース

    このサービスは国の事業の一環として地元のNPOが運営します。7人乗りの自動運転車が村内3つの集落や役場、診療所などを結ぶ3つの路線を走り、運賃は200円となっています。 最も長い路線は往復5キロあり、一部の区間ではほかの車両や歩行者が通らないようにしたうえで、運転席にドライバーが座らない「レベル4」の自動運転を行います。それ以外の区間は、ドライバーが運転席に座るもののハンドルから手を離して自動運転を監視します。 初日の30日は試乗会が行われ、多くの人が車に乗って安全性などを確認していました。 秋田市の51歳の男性は「予想以上に快適でした。今後、高齢者の多い地域で普及していくことを期待しています」と話していました。 国は、無人の自動運転車による移動サービスを2030年までに全国100か所以上に展開することを目指しています。

    全国初 自動運転サービス開始 秋田 上小阿仁村 | NHKニュース
    d_doridori
    d_doridori 2019/12/01
    “上小阿仁村”でやる理由ってあるのかな? (車がカートみたいなのはなんなんだろう?)
  • ハンディ扇風機をハンディ衣類乾燥機にリサイクルした

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:お菓子のレシピは年々変わってきているのではないか?? > 個人サイト Nuki ハンディ扇風機とは 今年流行った携帯型扇風機のことです。ハンディ扇風機の風を顔に当てながら歩く人を路上でたくさん見たのではないでしょうか。 私の2代目ハンディ扇風機。ドローンっぽいのがよくて購入。うちわで仰ぐより手軽で涼しいです。 扇風機から衣類乾燥機へ生まれ変わったのがこちら それではさっそく生まれ変わった姿をみていただきます!ハンディ扇風機からハンディ衣類乾燥機へリサイクルしたものがこちらです。 槽が回るだけで乾燥機能はありません。 開けたところ。『手作り感』という言葉が似合い合います。 後ろ。扇風機だった部分を生かしました。四隅に

    ハンディ扇風機をハンディ衣類乾燥機にリサイクルした
    d_doridori
    d_doridori 2019/12/01
    強い >工作は『できてる!』のテンションと『私はなんて工作がうまいんだ!』という思い込みが大切だと感じています。