機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ

機密データとSaaSは共存しうるのか!?セキュリティー重視のユーザー層を取り込む為のネットワーク通信のアプローチ
何人かのメンバーで集まってセッションをする。そんなことが日々できたら楽しいですよね。とはいえ、バンドのメンバーを集めるのは大変だし、そもそもメンバー全員のスケジュール調整をしたうえでスタジオ予約もして……なんてことになると、多くの社会人にとってなかなか現実的なことではありません。 そんなところに「ベースとドラムなら自動で演奏しちゃうよ!」という、ちょっと魔法のような機材が登場しました。DigiTechというアメリカの会社が発売した『TRIO Band Creator』(以下、TRIO)です。ギタリストの演奏に合わせてベースとドラムがセッションしてくれるのです。 文章で説明する前に、いつものようにROLLYさんに試してもらったので、まずは以下のビデオをご覧ください。 このビデオでは何が起きていたのか、理解できましたか? 最初にROLLYさんが「ジャンジャンジャンジャン、ジャンジャンジャンジャ
入力された言葉を基に当てはまる配色を表示する色診断サイト「ファルベコローレ」が注目を集めています。自分の名前を入力して色占いなどにも使えますが、イラスト制作やデザインで配色に困ったときにとても便利そうです。 このサイトは、抽象的なものから固有のものまでさまざまな言葉のイメージを複数の色で表現してくれるというもの。「言葉を入力して出てきたカラーパターンだけを使ってイラストやマンガを描く」なんて使い方もされているようです。 「カラー分析・色彩講座」のページでは色数値や色成分の配分なども表示され、詳細な色情報がぎっしり。カラーイメージは定期的に入れ替わるそうで、そのときそのときの色を楽しむことができます。 いつもと違う色の組み合わせが欲しいときや色づかいに迷ったとき、強い味方になってくれるのではないでしょうか。 (太田智美) advertisement 関連記事 「描きたい服のイメージはあるのに
ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山本さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日本は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカへCEOの山本さん(CTO山本さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・
競合が多い東京駅界隈。ドクター1名でやっている矯正歯科が医院の強みを活かしたコンテンツマーケティングを行った結果、1年半でPV数30倍、Web予約数10倍を達成。その際に行ったコンテンツ作成ノウハウを公開します。 矯正歯科の背景本事例は、競合が多い東京駅から徒歩3分にある、矯正歯科専門の歯医者さんです。通常の虫歯の治療は行わずに、矯正歯科を専門に行っています。2012年に開業し、来院のほとんどが口コミや一般歯科からの紹介で、開業と同時にWebサイトもオープンしていましたが、アクセスは少なく、Webサイト経由での予約は月に数件のわずかなものでした。 口コミや一般歯科医に紹介されて来院する方の満足度は非常に高く、また他院で行っている治療に満足がいかずセカンドオピニオンとして来られる方もいました。高い技術や診察眼を買っている人は多かったのですが、開業してまだ数年で、その知名度を広める術がありませ
Macをお使いの方に朗報があります。 買ったばかりの新しいMacのセッティングで1番面倒なのは、今まで使っていたソフトウェアをすべて探し出してダウンロードする、一連の作業ではないでしょうか。時間はかかるし、退屈だし、時間のムダとしか思えないことがほとんどでしょう。しかし、ありがたいことに、『Homebrew』と『Homebrew Cask』という2つのユーティリティを使えば、ちょっとした設定だけで、このプロセスをすべて自動化できるのです。これなら、自力でいちいちソフトを探してくる手間ともおさらばできますよ! 『Homebrew』って何? 『Homebrew 』は、コマンドラインユーティリティで、マシンにインストールするアプリのほとんどを、自動ダウンロードしてくれます。基本的には、それぞれのソフトについて、Macの『ターミナル』にコマンドを1行打ち込むだけで、ダウンロードとインストールが完了
はじめに インターネットが一般の企業も利用できるようになり、 今や情報は集めるものではなく処理するもの選び取るものになりました。 そこで登場したのがBI(Business Intelligence)ツール! でもなぜBIツールはオンプレミスのままでこだわるのですか? 情報を処理するのもブラウザ上のほうが効率がよいのでは? ということで今回はBIツールのうちクラウド・SaaSを活用したものをまとめました! BIツールの役割 そもそもBIツール=OLAPツールであると勘違いしている人はいませんか? BIツールはこのあと説明するのでOLAPツールだけ説明します。 OLAPツールとは、限定されるデータ分析のパターンを夜間処理などで事前計算しておくことで、あたかも大容量データをスムーズにハンドリングしているように見せる技術です。 ではBIツールについて詳しく見ていきましょう。 BIツール
Docker for Macについて Docker for Macというのがリリースされている (2016年8月末時点でv1.12.0) 以下の説明は、古いと思われるので以下の公式サイトを見てインストールするのが良さげ Installation on Mac OS X ダウンロードとインストール方法は、こちら Getting Started インストールしてみた感じ、デザインも使い勝手も良さそう 現状のバージョンは、以下の通り (2016年8月末時点) $ docker --version Docker version 1.12.0, build 8eab29e $ docker-compose --version docker-compose version 1.8.0, build f3628c7 $ docker-machine --version docker-machine ve
新たな分析手法2015年8月26日から8月28日までの3日間、パシフィコ横浜で開催されるコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2015”。 こちらでは、ディー・エヌ・エーの野中 翔氏が行った講演“「ゲームの面白さ」に対するチームの気持ちの揃え方 ~チーム戦やデッキ構築を評価するKPIが生み出されるまで~”の内容をお届けする。 野中氏は「“数字では表せない感覚”がゲーム作りの現場では重要な一方で、大量のユーザーを抱えるモバイルゲームにおいて実際にユーザーに起こっていることを、作り手の感覚だけで把握することは非常に困難。データからユーザーに起こっていることを数値化するには複雑な統計手法が必要である場合もあるが、ゲームを通してユーザーに提供したい“楽しさ”についてしっかり考えれば、簡単な数字の組み合わせから現状を把握し、運用に必要な意思決定を行うことが可能になる」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く