An interactive demo for developers to try the new text-to-speech model in the OpenAI API

Google Forms APIが正式リリース。Googleフォームの作成や編集、集計などをプログラミングで制御可能に アンケートやクイズなどを簡単に制作できるGoogleフォームをAPI経由で作成、編集できる「Google Forms API」が正式版となったことを、Googleが発表しました。 Introducing the new Google Forms API! Developers can now build powerful integrations on top of Forms. Here's how you can use the new Forms API and what’s in it → https://t.co/zLcaEw2ru1 What will you build for Google Workspace? pic.twitter.com/oSkPqx
アプリケーションをユーザに公開する場合, それがGUIであってもCUIであってもインタフェースが必要になります. Webアプリケーションを公開する場合にはWeb APIを利用するのが一般的であり, AWSもAPIをフルマネージドで活用するためのAPI Gatewayを提供しています. 非常に簡単に活用できるのですが細かい機能などを今一度洗い直す機会があればと思っており, 社内勉強会の機会があったのでAPI Gatewayについて話しました. 今回の記事では社内向け勉強会で登壇した内容をブログ向けに再編しています. 資料はSpeakerDeckで公開していますが, 内容についてより細かくこのブログで説明しますので, 是非ご閲覧ください. What is API まず最初にAPIが何かを確認します. 大雑把に伝えるとアプリケーションが呼び出せば予期した結果を返されるような仕組みです. 名前にあ
まず、DynamoDB のテーブルを 2つ作成します。 ViewCount 動画の再生回数を格納するテーブル プライマリキー ... video_name(ビデオ名) RequestHistory 同一 IP からリロードを繰り返された際にいたずらに再生回数がカウントされる事を防ぐ為の情報を格納するテーブル プライマリキー ... video_name(ビデオ名) ソートキー ... ip_address(IP アドレス) 以下のソースコードを実装しました。ランタイムは Python3.8 です。 処理失敗時のロールバック等は実装していませんので、あくまで参考程度にご利用ください。 「TABLENAME_COUNT」、「TABLENAME_HISTORY」には作成した DynamoDB のテーブル名をそれぞれ指定ください。 import os import boto3 from boto3
ども、もこ@札幌オフィスです。 SlackのEventSubscriptionとTrelloのAPIを使って、Slack上からTrelloに起票を行うBotをサーバーレス(SAM)で作ってみました。 作ったもの メッセージに対して特定のリアクションを押すと... DynamoDBに関連情報が記録され... Trelloにタスクが起票され、チェックリストを作成します。 スレッドのメッセージに別のリアクションをつけると... Slackと紐づくようにTrelloのチェックリストに追加されます! ユースケースなどとしては、Slack上で飛んでくるタスクをそのままリアクションでTrelloで起票するなどを想定しています。 使い始めかた 前提 SlackのEventSubscriptionを利用して reaction_added イベントを取得するようにしています。 DynamoDBにはスレッドに紐
ブラウザプッシュ通知が流行りだした Webプッシュ、ブラウザプッシュなどと呼ばれる機能はブラウザのPush APIを使い実装され、現在ChromeとFirefoxで使えるようになっています。 毎週のように新たなブラウザプッシュが送れるサービスが登場していますが、基本的には一律ですべてのユーザーに送信するものが多いように感じます。 その中でもFaceBookはユーザー個別にネイティブアプリと同様の内容でブラウザにプッシュ通知を送っています。 ユーザー個別で通知内容をカスタマイズしたいのと、 その辺のサービスを使ってロックインされると困るので、FaceBookのコードを参考にしつつ自分で実装してみました。 ChromeとFirefoxで微妙にPushの送り方が違うので、今回はGCM(Google Cloud Messaging)用の解説です。 Pushを送ってみるとこんな感じ Service
iOSアプリでGoogleのDrive API for iOSを利用してみます。 iOS:9.0.2 Xcode:7.0.1 Swift:2.0 「Google Developers」を参考に、というかほぼそのままの内容ですが整理してみました。 1.GoogleのAPIを利用可能にします。 「Google Developers Console」でプロジェクトを作成します。 作成したプロジェクトの「APIと認証」ー「API」で「Drive API」を有効にします。 次に「APIと認証」ー「認証情報」の「OAuth同意画面」を開き、「メールアドレス」と「サービス名」を入力し「保存」します。 「認証情報」の「認証情報を追加」の「OAuth2.0クライアントID」を選択します。 表示される画面で「その他」を選択し、「名前」を入力して「作成」します。 ※「iOS」ではなく「その他」を選択するようです
さいきんREST APIのドキュメントを書いていて、wiki使うのだるいし他に良い方法ないかな〜と調べてた時に見つけたツール群をまとめてみます。 追記: こちらも便利そうなので参考にどうぞ。 REST APIドキュメント作成ツールはapiary.ioが決定版かもしれない - Qiita swagger Swagger: A simple, open standard for describing REST APIs with JSON | Reverb for Developers デモ: Swagger UI ソースコード中にAPIの概要を書いておくと、それを元にドキュメントを自動生成してくれる。wikiやmarkdownで書くのと決定的な違いは、↓のようにドキュメント上のformからAPIコールを試すことができる点。 様々な言語のWAFに対応したライブラリも開発されてる。 Home ·
今日は、少し前からいろいろ遊んでいるFlashAirについて書きます。 FlashAir 簡単にFlashAirを説明すると。 FlashAirは、外見や規格は普通のSDカードに SDカードの通常の機能に加えてWifi機能を搭載しており、 この機能を使うことでネットワーク経由で様々な情報の入出力を行えます。 使い方によってはいろいろなことに使える、まさに十徳ナイフのSDカード版です。 FlashAir™ そして、なんと! 日本の電機メーカの製品でありながらAPIとAPIドキュメントが提供されています! (東芝++) とてもいじりがいのありそうな製品ですね。 FlashAir Developers - ホーム FlashAirのAPIについて FlashAirのAPIは、SDカード上で小さいWebサーバが動いており、基本的には単純なHTTPによって提供されます。 詳しくは FlashAir
Huge Domains makes it easy to acquire premium domain names. As an entrepreneur, the flexibility of interest-free payment options is amazing. It means I can build a killer brand without a huge upfront expense. That allows me to invest in other key areas of the business without settling for a lower-quality domain name. - Sean King, October 25, 2023
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く