猫熊(ねこくま)@孤高のIT戦士⭐️ @negimagurott @ebiebi_pg システムのことをよく知らない人事部が取引のある人材派遣会社だけどシステムちょっとわかる、パーソルに開発を委託し、丸投げで開発した結果よく起こる悲劇。 #システム開発あるある #外注丸投げ 2024-09-01 13:52:46
![伝説となった厚生労働省のアプリCOCOA、3億9000万で発注して実際に作ったのはどの会社か、優秀な皆さんならわかりますよね?](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/bac6df95b79a12f542fee4ec52352736ba3712ac/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2Fb293a6f5f36e6b6a81c8f6f7f0c21196-1200x630.jpeg)
マイクロソフトはローコードでスマートフォン用の業務アプリケーションを開発する「Power Apps」と、CRMなどの既存の業務アプリケーションを組み合わせて新たな業務アプリケーションを開発できる「Power Automate」にChatGPTベースのAIを組み込んだ「Copilot in Power Apps」および「Copilot in Power Automate」を発表しました。 いずれも自然言語でCopilotに作りたいアプリケーションの内容を伝えると自動的にアプリケーションが生成される機能を備えており、プログラマだけでなく、あらゆるビジネスマンがアプリケーションを開発できるようになると期待されます。 続きはソース元で マイクロソフト、自然言語で誰でもアプリケーション開発が可能になる「Copilot in Power Automate」「Copilot in Power Apps」
サイボウズが公式ブログで無償公開している、新人ITエンジニア向けの研修資料がTwitterで話題だ。Webアプリ開発の基礎知識やIT業界の文化などが学べるといい、7月26日夜ごろから「初心者(エンジニア)の指針になる」「一通りできれば相当なレベルになれそう」などの声が出ている。 サイボウズが2021年4月から6月にかけて行った研修で使った資料や講義動画の一部を公開。Webアプリ開発やIT業界の文化に加え、HTTPやDNSの仕組み、コンテナやその管理ソフトウェア「Docker」「Kubernetes」の基礎知識、「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の考え方などが学べるという。UIやUXの重要性の他、同社の支社がベトナムにあることからベトナム語の基本をまとめた教材も公開している。
In early 2018, Google migrated all users to its newest version of Google Calendar. As part of this migration, Google Tasks was integrated more thoroughly with the calendar itself. A lot of people already use external to-do apps to keep their tasks synced with Google, but keeping track of multiple apps can get annoying. Instead, why not try out the powerful, in-house combination of a Google Task li
いまさらだけどiOSサファリのWebインスペクタが便利だ。。 以前にもちょろっと触れたりしてますが、今iOSアプリを制作しております。 そのアプリ内でウェブ表示をしている箇所があるのですが、そこで使うjavascriptのデバッグが面倒で仕方がなかったのです。 そんな中、iOS SafariのWebインスペクタを思い出して使ってみたところ、javascriptデバッグが簡単でとても便利だったのでやり方をまとめます。 iOSアプリのデバッグにも使えるWebインスペクタ やりたかったのは、iOSアプリ内のUIWebViewで呼び出している部分で使っているjavascriptのデバッグ。 console.logの確認などをさくさくやりたかったのです。 iOS SafariのWebインスペクタを設定 まずはiOS SafariのWebインスペクタの機能を有効にしないと始まりません。 iOSデバイス
2010年からずっとiPhoneを使い続けてきた。振り返れば、iPhone使用歴はちょうど7年になる。iPhone4から5へ、5から6へと2年おきに買い換えてきた。その間、ダウンロードしたアプリ数は1,000近い。話題になっているアプリ、デザインが美しいアプリ、UI/UXが秀逸だと噂のアプリなどを片っ端から試し、どんなものが人の心を掴み、どんなものは受け入れられないのかを追ってきたつもりだ。 今回はぼくがその中でも、べらぼうに便利だと感じたアプリや、とりわけ感動したアプリを大きく6つに分けて紹介する。ゲームアプリはこの記事のいちばん最後で。 マストアプリ 便利なアプリ エンタメ系アプリ 情報収集系アプリ 小ネタ系アプリ 面白いゲームアプリ iPhone を買ったらすぐに入れるべきマストアプリ 1番はじめに入れるべきデータ通信容量チェックアプリ My Data Manager - あなたのモ
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/08(金) 21:41:47.714 ID:3KdwvMGi0.net
Apple謹製のオペレーティングシステムは優秀ですし、携帯電話も良い出来です。でも、アプリにはもう少し頑張って欲しいものもあるように思います。特に「iCloud」には困ったものです。筆者は思い切って、普段使うツールすべてをGoogle製アプリに代えたのですが、iOS上でも予想を上回るほどのシームレスな体験が味わえるのを実感しています。 Googleのサービスを使っている人すべてがAndroidユーザーとは限りません。Googleのサービスは好きだけれど、ハードウェアやカスタマーサービス、全体的なユーザビリティの高さなどを評価し、Apple製の端末を選びたいという人もいるでしょう。あるいは、iCloudが同期に失敗するたびに、なぜこれで有料なのかとうんざりし、両方のエコシステムのいいとこ取りをしたくなる人もいるはずです。 Google派とApple派、どちら寄りかはともかく、iOS上でGoo
最近、英語ライティング校正アプリが色々リリースされています。おそらく最も有名なのがGinger(ジンジャー)です。 以前面白そうだと思って有料版を試したものの、予想を下回るしょぼさにがっかりしたことがあります。解約を忘れたので追加一ヶ月分の課金もされました。トホホ。 んで、今回発見したのがGrammarly(グラマリー)。こちらも英語ライティングの文法やスペルミス等を修正してくれるソフトだそうです。ということで、早速自腹で有料版を試してみました。 *Grammarlyの基本的な使い方 Grammarlyが類似ソフトGingerと異なる最大の点が、文章校正をする場所です。Gingerはブラウザにインストールするエクステンション内に英文をコピペし、そこで校正をします。はっきり言って小さくて使いづらい。英文の識別も遅いし。 ところがGrammarlyの場合、文章校正はすべてサイト内で行います。イ
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
(02/13) 心拍数モニター搭載のスポーツイヤホンPowerbeats Pro 2がAmazonで販売開始 (02/12) Pixelmatorが正式にApple傘下に入る、macOS用フォトエディターアプリとして復権の予感 (02/12) Apple Accountから別のApple Accountに購入したコンテンツを移行できるようになりました (02/12) Appleマップがメキシコ湾の表記をアメリカ湾に修正、世界中にも反映 (02/11) M4チップ搭載MacBook Airが3月中に登場か、M3モデルは在庫整理のセール価格に (02/11) Powerbeats Pro 2はApple H2チップ搭載で20%軽量化、最長9時間のバッテリー駆動に (02/11) Appleの最上級ヘッドホンAirPods Maxのとあるカラーが10%OFFのセール価格に (02/11) タフネ
こんにちは。するぷ( @isloop )です。 私、ブログで食べている人らしいのですが、アプリでも食べているらしい人になりたくて、最近アプリ開発にいそしんでおります。(ダイエットアプリ「レコミル」、「和洋風KAI for iPhone」をよろしくね!) しかし、まだまだ右も左もわかりません。 「んじゃ、最強のアプリ開発者に色々教えてもらおう!最強のアプリ開発者とは誰か?そうだ!あのぐんまのやぼうを作った鬼才、ラッキーゲームスさん( @RucKyGAMES )だ!」 ということで、先日ラッキーゲームスさんに突撃インタビューを敢行! 1時間くらいで終わる予定だったのですが、気づいたら5時間程聞きまくってしまって超ロングインタビューとなってしまいました。 ということで今回は記事を3分割してお届けしたいと思います!お覚悟を! 0. ごあいさつ するぷ(以下:す): 今までのラッキーさんのインタビュ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く