JSGraphsはデータ可視化の為のJSライブラリをまとめているWebサイトです。左カラムの各項目でライブラリをJquery依存のもの、無償利用可能なもの、SVGを使ったもの等に絞ることが可能です。SSにマウスホバーすれば該当のライブラリのプロジェクトサイト、ダウンロードページ、動作サンプルページへのリンクが表示される、というシンプルなもの。目的から探せて良いですね。 JSGraphs
Help us understand the problem. What is going on with this article? こんにちは、@armorik83です。私のAngularJS歴は2年弱で、これまでAngularJSに関する記事はQiitaにたくさん書いてきました。例えば次のような記事です。 AngularJSアンチパターン集 2014.9 ここらでDirective Scopeの@=&をまとめておきたいと思う 2014.9 TypeScriptで書くAngularJSのMVC 2014.2 AngularJS Directiveの処理順を網羅してみた 2014.12 他にもニッチなものやイマイチだったものも含めてけっこうな数となってきました。また、こういった記事の縁で勉強会でも登壇させて頂きました。 モダンAngularJS 2014.12 GDG中国 TypeScr
スマートウォッチはさまざまなブランドから発売されており、とても注目を集めています。しかし、具体的にどのような機能があるのか分からない方もいるでしょう。また数多くの種類があり、どれを選ぶか迷う方も多いですよね。そこで今回は、スマートウォッチの基本的な機能や、おすすめのブランド・商品についてご紹介します。 #健康管理 多くのスマートウォッチには、歩数を計測する機能があります。その機能を使用すれば歩数やカロリーなどが計算できて、健康管理に役立つでしょう。 #通知機能 メールやSNS(Faceboook、Twitter、Instagramなど)の通知を受け取ることができます。会議中や食事中などでも気軽に確認できるでしょう。 #電子マネー決済 対応しているスマートウォッチであれば、さまざまな電子マネー決済が使用できます。財布を取り出さなくてもいいため非常に便利です。 #音楽再生 スマホをカバンやポケ
2015-05-12 [翻訳]Issue 55 Front-end Dev Weekly Issue 55の元記事はこちら コメント 良いUI、UXの心理学、アクセシビリティのネガティブな集まりに打ち勝つこと 疑いなく、今週の記事の中で一番重要なのは全てのデザイナーがアクセシビリティについて知っておくべき7つのことです。SalesforceのUXチームのJesse Hauslerによって書かれた記事で、デジタルなインターフェースを「アクセシブル」にする際の間違いを正すことや、期待した通りにインターフェースを構築するためのまっすぐで簡単なガイドラインにおいてだけではなく、個人的又は技術的に制限があろうとなかろうと、そういったユーザーをブロックしない点において、印象的な役割を果たします。Jesse自身の発言で一番良いのは、「表面的には、コンポーネントの使い方によっては制限を配置することであると
Web上で巨大なデータを描画するとWebブラウザの動作が重たくなったり、最悪の場合落ちます。それを防ぐためにはデータをすべてDOMに描画するのではなく、表示している範囲だけに絞って表示し、非表示になったタイミングで破棄すると言った工夫が必要です。 しかしそういったDOM操作はコツがいります。そこで使ってみたいのがClusterize.jsです。巨大なデータセットを高速に表示するためのライブラリです。 Clusterize.jsの使い方 Clusterize.jsを使って5,000行のデータをスクロールする例です。スムーズに描けます。 Clusterize.jsのサイトではさらに10万、50万行のデータを描画することもできます。Clusterize.jsではリストの高さを予め計算し、それに合わせてスクロールバーが正しい長さで出るように設定されています。そのため行の高さは一定である必要がありま
今はWebブラウザの種類も増え、かつスマートフォンまであるなどWebサイトの作成も大変になっています。しかも開発ツールの使いやすいブラウザ、使いづらいブラウザもあり、開発に時間がかかります。 そんな現状を打破できるかも知れないのがVorlon.JSです。Vorlon.JSを使うと多くのWebブラウザのデバッグを一元管理できるようになります。 Vorlon.JSの使い方 Vorlon.JSはnpmでインストールできます。 $ npm install vorlon そしてvorlonコマンドでサーバが立ち上がります。 $ vorlon 後はこのVorlon.JSが出しているJavaScriptをデバッグしたいWebページ内に組み込みます。 <script src="http://localhost:1337/vorlon.js"></script> これで準備は完了です。例えば以下のようになり
この資料では「ボクのかんがえた最強のnode.jsの開発環境について」説明するよ! はじめに ここでは僕の考えた最強のnode.jsの開発環境について説明します。 node.jsはJavascriptの一種でサーバーサイドの処理を実装できます。 つまり、JavaScript使えるだけで、Web開発ができます。 やったね、社長、人件費が下がるよ! node.jsのインストール方法 http://nodejs.org/ ここから、インストーラなりソースなり取得してインストールする。 Windows,Macはインストーラが存在しており、debianとかはソースから作成する。 Windowsの場合、ちょっと癖があり、VS2008や、VS2012との混在環境だとnpm installが失敗することがある。 その場合は、環境変数を調整してVS2010が動作するようにしておくこと。 node.jsのデバ
Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json の公開 Kobito for Windows開発の @mizchi です。 開発開始から約半年、ソロ作業の期間も長かったのですが、ようやくリリースできました。 Kobito for Windows – ソフトウェア開発者のためのMarkdownによる情報記録・共有ソフト というわけで、今日はKobito for Windowsの開発コンセプトとElectronやReactを採用した理由について書いていこうと思います。Rails界隈ではGemfileを公開する文化があるようですが、今回はnode.js / npmのそれであるpackage.jsonを公開します。 Kobito on Electronの開発コンセプトWeb技術でKobitoを実装してWin/Macでソースを一本化既存のKobitoの
現場で使えるgulp入門 第1回 gulpとは何か さまざまな作業を自動化するビルドシステムgulpの基礎を解説します。第1回目は、gulpとは何か? 自動化のメリットはどこにあるのか概観。インストールから簡単なタスクを走らせてみます。 はじめに このシリーズでは、JavaScriptで書かれたビルドシステムであるgulp(ガルプ)について、導入から使い方など、基本的な部分を解説します。 なお、記事執筆時点のgulpのバージョンは3.8.7です。 第1回目では、まず、なぜgulpのようなツールが必要なのか、ツールの背景に触れます。さらにgulpの概要と、環境設定を中心に解説します。 gulpとは gulpはNode.jsをベースとしたビルドシステムヘルパーです。以前CodeGridでも紹介したGruntと似た目的を持って作られたツールで、gulpを使えばさまざまな作業を自動化することができ
JavaScriptを書いていたらブラウザがくっそ重くなる症状に出くわした。あぁ、噂のメモリリークですわ。 先人の知恵に頼るマン。それっぽい記事が見つかる。 javascriptのメモリリーク対策(随時更新) - Qiita Shibu’s Diary: JavaScriptのメモリリークを10倍速で発見する Taming The Unicorn: Easing JavaScript Memory Profiling In Chrome DevTools Writing Fast, Memory-Efficient JavaScript - Smashing Magazine angularjs - How to catch memory leaks in an Angular application? - Stack Overflow 上の記事はProfiles + Take Heap
Node.jsのMVCフレームワーク「Express」における静的ファイル、ルーティング定義、セッション管理、エラー処理:MEANスタックで始めるWebアプリ開発入門(4)(1/2 ページ) MEANスタックを用いたWebアプリの開発方法について紹介していく連載。今回は、Expressを使ったWebアプリ開発に必要な4つの機能として、HTMLやCSS、JavaScriptなどの静的ファイルの使い方、HTTPメソッドや正規表現を使ったルーティング定義、MemoryStoreやRedisを使ったセッション管理、エラーハンドリングを紹介する。
var bunyan = require('bunyan'); var log = bunyan.createLogger({name: 'myApp'}); module.exports = function (req, res, next) { req.logError = function (error, message) { log.error({ req:req, res:res, error:error }, message); } next(); }; /** * StackTrace APIを利用して呼び出し元を取得する * * @param {Number} stackIndex 取得するstacktraceのindex, デフォルトは1 * @return {Object} { file: 'ファイル名’, line: '行番号', func: '関数名(設定されている
連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」の第3回は、前回の「ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)」の続きです。この後編では、「ユーザーの操作を阻害しない」方法についてJavaScriptのシングルスレッドやイベントループを交えて解説し、HTML5のWeb Workersについても紹介していきます。 前回は、ユーザーの体感速度を向上させるための方法として、3つのうち「ページを素早く表示する」と「ユーザーに素早くインタラクションを返す」を解説しました。今回は、最後の「ユーザーの操作を阻害しない」について詳しく解説していきます。 ユーザーの操作を阻害しない JavaScriptによる処理が重くなると、いつまでも画面が更新されなかったり、ユーザーの操作が止まってしまったりということがあります。止まっている時間が長すぎると、ブラウザから応答がないという
先日参加した、isomorphic tokyo meetupで紹介されていたfetchrが良さそうだったので、使ってみた。 fetchrが解決する課題 React+Fluxでサーバサイドレンダリング時に、superagentやaxios、isomorphic-fetchなどのIsomorphicなHTTPクライアントを使ってデータをフェッチするが、そのまま使うと下記のような課題にぶつかる。 ブラウザから直接BEのAPIにアクセスできない(またはさせたくない、外部のAPIでキー・シークレットをブラウザ側で持ちたくない)場合、そのAPIとProxyするエントリポイントを作る必要がある。 フェッチ部分のロジックが共有されるので、ブラウザではWeb API経由でフェッチして、サーバサイドレンダリング時は直接DBにクエリを叩きたい、みたいなのを自分で実装すると面倒。 fetchrはBEや外部のAPI
(ちょっとメモ)Canvasで便利な javaScriptライブラリ 最終更新日:2019年02月06日 (初回投稿日:2015年01月23日) Canvasで図形やの描画のソース書いていて「わ〜面倒くさい」と思うことが度々あります。 私はまだ超canvas初心者なので、面倒くさがってる場合じゃないのですが、 Canvasで使える javaScriptライブラリがいろいろあるらしいので、後学のためにメモっておきます。効率良くなるんだとか。 基礎がわかってそこそこCanvas使えるようになったらライブラリも使おっと。 (なんだ〜ヤッパリあるんじゃない、あると思ったわ〜ライブラリ) ヒト様の「まとめ記事」を利用させていただいて、大変恐縮なんですが、 これら↓の記事がいろいろ網羅されているのでメモ。 k.ishiwataさんの WEB PIXEL「HTML5のCanvasを使いやすくするライブラ
WebGLコンテンツをjQueryで作るJavaScriptライブラリ『jThree』
Mithril 0.2が本日リリースされました。ちょっとURLが変わったり( http://mithril.js.org/ )、API名が一部(m.moduleがm.mount)変わっていたり、コンポーネント機能がコーディング規約レベルから、専用のサポートAPIが追加されたりしていますが、0.1系と大した差はなさそうです。 某node.js会長とはいろいろ社内で話をしたりしたのですが、各種ベンチマークでもトップクラス、平均的には最速のクライアントサイドMVCフレームワークという称号を持ちながら、国内ではまだまだ知られていないMithril。レンダリング速度は仮想DOMの代名詞となったReact.jsの5倍以上(ベンチマークによります)です。 ↓ホームページから転載 ちなみにこちらのベンチマークで計測すると、MithrilはReact.jsの10倍以上速い結果になるのですが、これはちょっと計
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く