タグ

ブックマーク / f.daccot.com (92)

  • Re:また出直しをする適宜覚書 | 適宜覚書-Fragments

    Re:また出直しをする適宜覚書 やあ、こんにちは。DACです。ご無沙汰しています。ようやくこの場に帰って参りました。長い休息でした。すっかりdaccot.comから離れておりました。いやはや当に想定を超えての期間でした。 今回は出直しの報告です。 なかなか情けない状況の説明から入らねばなりません。このブログ適宜覚書-Fragmentsは移転に失敗をしました。それもかつて無いほどにボロボロになりました。移転すべき元データはあったのです。 しかし、どうもこの新しいサーバに移転するのは私には簡単では無いようでした。一旦DBとブログ自体をバックアップし移動をかけてドメイン設定した物の一向に上手く設定できないという状態が二ヶ月弱続きました。 よくよく考えてみてメインブログの筈のこの適宜覚書は放置状態になっていましたし、私は根っからの短気で癇癪持ちですからこの状態に耐えるのは難しい状況でした。スパッ

    Re:また出直しをする適宜覚書 | 適宜覚書-Fragments
    dacs
    dacs 2019/01/04
    メインブログなんです、これでも!(*‘ω‘ *)。
  • これはコロンブスの卵?Google Chromeでメモリを節約して使うことが出来るPhantomタブ(Nigtly/Dev用) | 適宜覚書-Fragments

    dacs
    dacs 2012/03/21
  • Gmailのアイコンメニューを分かりやすくテキスト表示に戻すには - 適宜覚書-Fragments

    Gmailに限った話じゃありませんが、Googleは自分の提供するサービスに手を入れる際は躊躇なくバッサリやります。よかれと思ってやったのに結果がみるも無残というのは誰しも経験があるでしょうが、サービスやアプリでもよくある話です。それを受け入れて適応するユーザもいるのですが、慣れた機能を取り戻したいユーザも少なからずいるのです。 今回Gmailでは様々な変更があったのですが、そのうちメニューがアイコン化したことへの対応です。従来のように分かりやすいテキスト表示に戻す方法を紹介します。

    dacs
    dacs 2012/03/21
  • WebページのmailtoリンクとGmailを紐づける機能がChromeに追加されました - 適宜覚書-Fragments

    表記の通り、WebページのmailtoリンクとGmailを紐づける機能がChromeに追加されました。これまでもAffixaやgAttach等外部ツールを使ってmailtoリンクとGmailを紐づけは可能でした。しかし、今回の変更で標準でmailtoリンクをクリックでGmailを開いて送信が出来ます。 以下にmailtoリンクとGmailを紐づけの追加及び無効化方法を紹介します。 mailtoリンクとGmailを紐づけをChromeに追加する方法 Chromeで自分のアカウントでGmailを開くきます。 画面上部に下図のように「Gmail(mail.googl.com)でメールリンクをすべて開くようにしますか?」という確認のバー表示がされます。もし、mailtoリンクをクリックでGmailを開いて送信出来るようにしたい場合は「Gmailを使用」をクリックします。即座に設定がされます。 紐づ

    dacs
    dacs 2012/03/20
  • QRコードをGoogle Chromeから読み取れるようにする-QRreader beta拡張 - 適宜覚書-Fragments

    QRコードというと、まずは携帯電話(スマホ含む)での読み取りを思い浮かべることと思います。これを使えば長く複雑なURLの入力などなしに、間違いなく目的のWebページを開くことが出来ます。 しかし、この便利なQRコード、基的にカメラの付属するモバイル機器用です。PCの場合だと入力をしなければなりません。キーボードで入力出来るとはいえ、QRコードが配置されているなら読み取って楽をしたいものです。今回は、これを解決すべくQRコードGoogle Chromeから読み取れるようにする-QRreader beta拡張を紹介します。

    dacs
    dacs 2012/03/20
  • これが欲しかった!超簡単に散らかり放題のBookmarkから逐次絞り込み出来る-Bookmarks Suggester拡張 - 適宜覚書-Fragments

    これが欲しかった!超簡単に散らかり放題のBookmarkから逐次絞り込み出来る-Bookmarks Suggester拡張 Google ChromeのオムニバーやGoogleの検索窓は、入力中のキーワードに対し、キーワードを提案してくれます。この機能は、思わぬ提案が拾い物になることもあれば、絞り込みを効率的にしてくれる効用もあったりします。 今回は、この提案機能をGoogle ChromeのBookmarkにも追加してみましょう。いつの間にか肥大し、整理が追い付かなくなったBookmarkでも期待する候補を簡単に絞り込んで使えます。とっても便利ですよ!

    dacs
    dacs 2012/03/20
  • GmailでMail送信前にラベルやスターをつけられるようになった - 適宜覚書-Fragments

    多くのメールソフトがそうであるようにGmailには受信メールにラベルやスターを付ける機能があります。手動でつけることも出来れば、フィルタで自動付与も可能です。さて、では送信Mailはどうでしょうか?受信だけではなく送信メールも重要なものを区別したり、特定のラベルで振り分けしたい場面は多々あります。 今回、GmailでMail送信前にラベルやスターをつけられるようになったので以下に紹介します。 GmailでMail送信前にラベルやスターをつけるには Gmailを開き、「作成」で新規作成するか、受信メールの返信などで編集状態にします。 編集画面上部のメニューで「ラベル」をクリックすると、既存のラベルリストと「スターを付ける」等が表示されます。ここで選択をするとラベルやスターを事前につけて送信できます。 これにより送信したメールで重要なものを区別したり、特定のラベルで振り分けしたりが簡単に出来る

    dacs
    dacs 2012/03/20
  • Google検索結果にプレビュー画面を追加するGoogleChrome拡張-GooglePreview - 適宜覚書-Fragments

    表題通りの拡張です。捻りはありません。GooglePreviewにて「install」をクリックしインストールを行います。 この拡張はツールバーにアイコンは出来ません。インストール後にGoogleで検索をしてみます。例として「クリームクリスピー - Google 検索」。 元々の検索結果画面が下図の通りでした。 これが、このようにプレビュー画面を検索案件の冒頭部に挿入します。 この拡張には特に指定するオプションも無いのでこれだけです。Firefoxだとこういった機能は拡張にはせずにGreasemonkeyにあてるユーザスクリプトで提供されますね。ちなみにGoogle検索の既定機能にもプレビュー機能はあります。 検索画面の左上にある「検索ツールを表示」をクリックし、表示されたサイドペインにある「プレビュー表示」をクリックします。 先の拡張と並べて表示してみます。左の小さい画像が拡張によるもの

    dacs
    dacs 2012/03/20
  • これは素敵!一時的にWindowsのSleepを防止する軽量ツール-Sleep Preventer - 適宜覚書-Fragments

    Windowsには電源オプションとして、指定時間操作をしないとディスプレイ電源を切ったり、スリープ状態にする便利な機能が備わっています。しかし、悩ましい点もあります。プレゼンや長時間の自動処理の最中にもスリープしてしまうのは困りものです。そうかといって一時的な処理のために深い階層にある電源オプション設定を変えるというのは気が重い操作です。 今回は、一時的にWindowsのSleepを防止する軽量ツール-Sleep Preventer を使い、この問題を解決しましょう。 Sleep Preventerで一時的にWindowsのSleepを防止する Sleep Preventerは、WindowsXP、Vista、7で利用可能な軽量ツールです。インストールやレジストリ変更が不要のため簡単に導入が出来ます。 WebブラウザでSleep Preventerページを開きます。

    dacs
    dacs 2012/03/20
  • Windows7のスタートメニューで表示される既定の「スリープ」を変更するには? - 適宜覚書-Fragments

    Windows7PCをシャットダウンやログオフなどの操作をしたい場合、スタートメニューを表示して電源関連のメニューから選択することが多いと思います。しかし、スタートメニューから直接すぐに選択できるのは「スリープ」です。シャットダウンやログオフ、再起動等の操作はメニューを展開しないといけません。 今回は、このWindows7のスタートメニューで表示される既定の「スリープ」を変更する方法を紹介します。もし、シャットダウンをより多く使うのであれば、その方が使い勝手が良くなる筈です。

    dacs
    dacs 2012/03/08
  • Proxyを使わずに世界のどこからでもPandra Radioを楽しむには? | 適宜覚書-Fragments

    Pandra Radioは、世界でも屈指のオンラインラジオサービスです。リスナーの嗜好に合わせた選曲を自動的に行ってくれるサービスとしては先駆的な存在で人気を博しました。 しかし、4年前処々の理由から米国外でこのサービスの利用は出来なくなりました。IPアドレスからユーザを判別してサービスが利用できない旨表示されます。それでも諦めきれない米国外のユーザはProxyサーバやVPNを経由することで利用をしていましたが、ラジオを聴くだけのためだけなのに面倒なことです。 今回は、このPandra RadioをProxyを使わずに世界のどこからでも楽しむ方法を紹介します。 Proxyを使わずに世界のどこからでもPandra Radioを楽しむには? 最初にタネを明かすとHTTPSでPandora Radioにアクセスすれば、この問題は解決します。 とはいえ、手動でオムニバーで「https://www.

    dacs
    dacs 2012/03/07
  • RSS検出とLive Bookmark機能を通しで一発Google Chromeに追加する-Foxish live RSS - 適宜覚書-Fragments

    RSS検出とLive Bookmark機能を通しで一発Google Chromeに追加する-Foxish live RSS Live Bookmark機能とは、Webサイトの RSS および RDF, Atom 形式のフィードをBookmarkバーで購読出来るようにするものです。この機能はFirefoxで最初に実装され、SafariやIE等にも同等機能が備わっています。しかし、Google Chromeにはこの機能がありません。それどころか、RSSの所在を検知する機能すら持っていません。 今回はこれを解決すべく、RSS検出とLive Bookmark機能を通しで一発Google Chromeに追加するFoxish live RSS拡張を紹介します。

    dacs
    dacs 2012/03/06
  • Youtubeトップページで既に観た動画を自動で非表示にする-Youtube Tweak - 適宜覚書-Fragments

    Youtubeのトップページは、Googleアカウントでログインしている状態だと、そのユーザ向けにおすすめ動画や登録チャンネルの動画リストを表示します。この動画リストは、ユーザのアクティビティ等に基づいて作成されるため、興味と合致するものが列挙されます。しかし、既に観た動画でもそのまま表示されるので、あれこれ観た後だと視聴していないものを探すには不便です。 今回は、Youtubeトップページで既に観た動画を自動で非表示にする方法としてYoutube Tweakというユーザスクリプトを紹介します。 Youtube Tweakの導入 今回使用するYoutube Tweakというユーザスクリプトは、Firefox 3.6+、Google Chrome 10+、Opera 10.5+で利用可能です。以下の説明はChromeでTampermonkey拡張を導入している前提で行います。尚、Tamper

    dacs
    dacs 2012/03/04
  • MSペイントを使わず直接Windowsエクスプローラでスクリーンショットを保存するには? - 適宜覚書-Fragments

    WindowsMacOSXの両方を使っていると、あの機能がこっちにもあればいいのになと思うことがあります。 例えばスクリーンショットの取得です。どちらのOSでもスクリーンショットは撮れますが、OSXだとコマンド+Shift+3などのショートカットを使うと即座にpng形式のファイルが生成されます。一方WindowsだとPrtScrを押下した後、MSペイントなどのアプリにクリップボードから貼り付け、更に保存しないとファイルになりませんorz。無論、専用のツールを導入すればその限りではありませんけれど…。 今回は、MSペイントを使わず直接Windowsエクスプローラでスクリーンショットを保存出来るようにしてみます。

    dacs
    dacs 2012/03/03
  • Chromeで開いている全タブをタイル風にサムネイル表示する-Chrome Tab Panel - Expose Tabs拡張 - 適宜覚書-Fragments

    Chromeで開いている全タブをタイル風にサムネイル表示する-Chrome Tab Panel - Expose Tabs拡張 いまどきWebブラウザを使っていると複数のタブで色々なWebページを開いて、とっかえひっかえ使うのが普通でしょう。しかし、一度に見られるタブは1つです。スクリーンキャプチャで画面を撮る場合もそれに準じます。せっかく複数のタブを開いているなら、それらを纏めて取得したいということもあるかもしれません。 そこで今回は、Chromeで開いている全タブをタイル風にサムネイル表示するChrome Tab Panel - Expose Tabs拡張を紹介します。

    dacs
    dacs 2012/03/03
  • 同期機能を使わずにChromeのブックマークをバックアップするには? - 適宜覚書-Fragments

    Google Chromeは、所有するGoogleアカウントで設定画面からログインすることでChromeで扱う情報や設定を同期することが出来ます。例えば、全く素の状態のChromeを同期することで一瞬にして普段使いのChromeと同じ環境を作ることが出来ます。でも、この同期機能を使えない状況(会社での利用ポリシーだったり、Googleにデータを預けるのが信用ならなかったり…)は、どうすればよいでしょうか? 今回は、同期出来るもののうちブックマークを同期機能を使わずにバックアップする方法を紹介します。 他のWebブラウザにもあるように、Chromeもローカルにブックマークをファイルとして保存しています。何かしらの手段をもってこのファイルをバックアップすれば、好きなときに復元出来ます。移動手段は、USBメモリなどの記憶媒体でも良いし、DropboxのようなWebファイル共有サービス経由でも構い

    dacs
    dacs 2012/03/02
  • 待機中はマウスカーソルを自動で非表示にするAutoHideMouseCursor - 適宜覚書-Fragments

    Windowsに限った話ではありませんが、グラフィカルインタフェース(GUI)を使うOSではマウス操作を前提に作られています。ショートカットキーを使いこなせば、マウスの世話にならない操作も出来ます。でも、使おうが使うまいがマウスカーソルは画面上のどこかに鎮座しています。少なくともWindowsの場合、マウスカーソルを非表示にする方法はネイティブには存在しません。 今回は、マウス操作をしていない待機中はマウスカーソルを自動で非表示にするAutoHideMouseCursorというツールを紹介します。 AutoHideMouseCursorの導入 AutoHideMouseCursorは、Windows用のツールでWindows 98以降であれば利用できます。非常に軽量でインストールも不要なので、簡単に導入出来ます。 WebブラウザでAutoHideMouseCursorのページを開きます。

    dacs
    dacs 2012/03/01
  • ついに海に進出!?海中散歩を堪能できるGoogle Sea View計画 | 適宜覚書-Fragments

    Googleは世界中の道路を撮影して回って、あたかもその場にいるような景観を再現できるストリートビューを提供しています。これだけでも前人未到の凄いことな訳ですが、今度は海中版のストリートビューを作成すべく、クイーンズランド大学と協業でオーストラリアのグレートバリアリーフ付近を今年9月で収めようと計画をしています。 まだ先の話ではありますが、どういったイメージになるかがCATLIN SEAVIEW SURVEYサイトで公開されています。以下にそのイメージを簡単に紹介してみましょう。 CATLIN SEAVIEW SURVEYでGoogle Sea Viewを先行確認 最終的にGoogle Sea Viewが同じものになるとは限りませんが、CATLIN SEAVIEW SURVEYは先行的にマッピングの結果をイメージしやすく表示する目的で作られたWebサイトです。 水深30-100メートルの領

    dacs
    dacs 2012/02/27
  • 指定した特定のタブのみ音声ミュートにするChrome拡張MuteTab - 適宜覚書-Fragments

    WWWで色々と見て回る際に困ることの一つとして、音が出るページを開いてしまうことが挙げられます。意図せずそういったページに行き着くと、心臓に悪いです。或いは別に聴いている音と混ざってしまったり…。前者の場合はPCのスピーカーボリュームを下げたり、ミュートにすれば一応対応可能ですが、後者の場合はそうもいきません。もう少しマシな手は無いものでしょうか? そこで今回は、指定した特定のタブのみ音声ミュートにするChrome拡張MuteTabを紹介します。

    dacs
    dacs 2012/02/26
  • Webサイトに超簡単なスクショ付きのフィードバック機能を追加するWishbox - 適宜覚書-Fragments

    何かしらWebサイトを設置していると、訪問者からのフィードバックが欲しくなるものです。その際、出来れば文字だけでなくスクリーンショットで「ここをこう変えて欲しい」とピンポイントに示すと共通の理解を得やすいでしょう。しかし、余程な熱烈なファンがいたとしてもわざわざ画像を取得して、文字を埋め込み、更にメールで送信するなど面倒この上ないことは期待出来ません。 そこで、今回はWebサイトに超簡単なスクショ付きのフィードバック機能を追加するWishboxを紹介します。設置も非常に簡単ですよ!

    dacs
    dacs 2012/02/25