タグ

2013年4月30日のブックマーク (8件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「愛と多様性がこの国を作っていると、世界に示したい」 五輪モード、緊張と高揚に包まれた開幕直前のパリを歩いた

    47NEWS(よんななニュース)
    dagama
    dagama 2013/04/30
    タイトルの頭が悪いシリーズ
  • .inドメイン名停止とwhois公開代行:Geekなぺーじ

    今日(4月30日頃)、一部の人々の間で「うちのWebサイトで使ってる.inの名前解決が出来なくなった!」という悲鳴が聞こえています。 数年前、インドのccTLD(country code Top Level Domain)である「.in」を日国内のWebサービスで使うのが流行しました。 「.in」は「イン」と読めるため語呂が良く、個人が気軽にWebサイトを作ったときに、ドメイン名も同時に登録するというのが流行ったわけですが、そのときにwhoisで世界に向けて連絡先(個人であれば氏名住所電話番号の場合もあり)を公開されるのは嫌だということで、whois情報公開代行サービス(もしくはプライバシー保護サービス)を使うというのが割と一般的に行われていました。 しかし、その.inのレジストリであるINRegistryが、whois情報公開代行サービスを利用しているドメイン名を次々と停止しているよう

    dagama
    dagama 2013/04/30
    どっかの住所を云十億階建てのビルみたいに登録しちゃってみんなで使えばいいんじゃないの
  • はっきりグチを言わせてもらうとWeb担当、閑職です!

    1976年4月8日東京都生まれ。埼玉の団地育ち。ブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を2004年より運営。エンタメ系出版社、ITベンチャー、広告企画会社でWeb担当し、現在はフリーで活動。 当ブログ「Parsleyの「Webについて知っている二、三の事柄」」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/parsleymood/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 『誠ブログ』の読者のみなさま、はじめまして。ブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営しております、ふじいりょうと申します。 今でこそ、零細ライターやWeb・広報関係のお手伝いで細々と生きている私ですが、もともとはエンタメ出版社・ITベンチャー・広告企画会社に在籍時にはWebサイトの立ち上げ・運営、ECサイトの進行管理、ブログをはじめとするソーシ

    はっきりグチを言わせてもらうとWeb担当、閑職です!
    dagama
    dagama 2013/04/30
    MEGARE!の気配を感じ取って来たというのに
  • 猪瀬知事イスラム発言 一転して謝罪「訂正してお詫び」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年五輪招致を目指す東京都の猪瀬直樹知事が、ライバル都市のトルコ・イスタンブール批判ともとれる発言をしたとニューヨークタイムズ紙で報じられた問題で、猪瀬知事は30日、発言があったことを認めた上で「こちらの表現不足。不適切な発言であり、訂正してお詫びしたい」と述べた。都庁で記者団の取材に答えた。 猪瀬知事は問題の発言について「インタビューが終わり、立ち上がってから雑談をするなかで『南米初やイスラム圏初というのはなんなんだろうか』と話した。東京のPRが9割9分だった」とし、インタビューの主要部分ではなかったと釈明した。 行動規範で他都市批判が禁じられていることは「認識していた」としつつも、「他都市と比べた質問に対して答えようとすると、自分のどこがよいのかと説明するために、どうしても他都市と比較して答えてしまう」と弁明。「批判のつもりはなかったが、そう受け取られてしまったということはこ

    dagama
    dagama 2013/04/30
    インタビュー終わって気が緩んだ瞬間を狙い撃ちされただけだろこれ。こいつがどういう人間かはインタビュアーもわかっててその瞬間だけを狙いに来たんだよ。
  • 創作脳が治らない

    はじめに言っておくと、趣味イラストを描いたりすることはあるけれど 漫画小説をまるまるひとつ完成させたことがない 一度だけ友人と地元の同人誌即売会でコピーをだしたことがあるけれど、 最後まで描くことができなかった 完成させたことはないけれど、気がつくといつでも漫画のネタを考えている 面白い漫画映画をみると、その話の面白い要素を分析して作れないか考えてしまう はてブするものは創作ネタが半分くらい 面白いネタが浮かんだらiPhoneのメモに残す メモの名前は「やりたいことリスト」 アニメを見ていて面白い表現を見つけると紙に真似して描いたりもする でも漫画は描かない 描ける画力はあると思う 道具も全部揃っている でも描かない 俺は創作をしたいのか、妄想するのが好きなだけなのかわからない 部屋に閉じ込められて、強引に描かされたら楽しんで描けるかな 絵を描くのは好きだと思う 好きなのかな?

    創作脳が治らない
    dagama
    dagama 2013/04/30
    脳内に作り上げた時点で創作の醍醐味は十分味わえてるの。他人にそれを分け与えるのが表現であって、それは別にしなくてもいいもの。
  • とにかく死ぬのヤだもんね: 天野祐吉のあんころじい

    むかし、「広告批評」の編集長をしていたころ、日の代表的な広告制作者の人たちに、「反戦広告をつくってみてください」とお願いしたことがあります。これは、そのときにつくってもらった十数点の中のひとつです。(広告批評1982年6月号所収) コピーは糸井重里さん、デザインは浅葉克己さん。26年後のいま見ても、ちっとも古く感じないところがすごい。それどころか、憲法(9条)改定が大きな問題になっているいまこそ、こういう広告がモノを言うんじゃないかという気がします。 それにしても、こういう広告をつくるのはむずかしい。これにくらべたら、戦争を進める広告をつくるのは簡単です。恐怖心や敵愾心を煽ればいいんですから。「戦争を売るのはやさしいが、平和を売るのはむずかしい」と、亡くなった哲学者の久野収さんも、よく言っていました。 ところで、糸井さんはこのとき、もうひとつキャッチコピーを書いてくれました。 「とにかく

    とにかく死ぬのヤだもんね: 天野祐吉のあんころじい
    dagama
    dagama 2013/04/30
    指揮官突撃は下策だってのをマスコンで学ばないようでは
  • 友人が太った事

    友人の一人が数年前より10㎏以上太った。友人はそれに対し、太ってる方が良いからこのままでいいのだ!と曰う。今のままで良いといいつつもダイエットコカコーラを摂取する矛盾さと開き直っている友人の態度を見て私は「太ったから痩せた方が良いと思うよ?」といらん助言をしてしまった。 しかしもし友人が太ってしまった事をコンプレックスに感じていたり痩せたいという思いを態度に表していたのなら私はきっと「大丈夫だよ、そんなの太ったうちに入らないよ」と言っていただろう。 私にとって他人の見た目なんてどうでもいいという事なんだろう。 他人が太ろうが痩せようがその人の質は何も変わらない。 私はいつも、昔から、適当な言葉の返しばかりしてきたんだと気付いた。 私はその友人に対して痩せた方がいいとも太ったままの方がいいとも思っていない。 なにも思った事がない。 もし私が発した「太ったから痩せた方が良いと思うよ」という言

    友人が太った事
    dagama
    dagama 2013/04/30
    1年で10kg太るのだってよくあるんだから数年かかって太ったぐらいどうってことないだろマジで
  • 任天堂vs笑笑 新型ゲーム機の商標に居酒屋運営会社が異議申し立て - MSN産経ニュース

    大手ゲーム機メーカー「任天堂」(京都)が、居酒屋チェーン「笑笑」とほぼ同一の商標を登録し、新型家庭用ゲーム機で使用するのは誤認、混同を招くとして、笑笑を運営する外大手「モンテローザ」(東京)が商標登録の取り消しを求め、特許庁に異議を申し立てたことが29日、分かった。知的財産をめぐり、日の大企業同士が世界各国で争うのは異例。 申し立ては3月22日付で、異議の対象になったのは日で昨年12月に発売された家庭用ゲーム機「WiiU(ウィー・ユー)」。任天堂は同月にWiiUを起動すると現れる、利用者の分身となるキャラクターが集まり、ゲームの感想が表示される「わらわら広場」という画面などを商標登録した。 ところが国内外で笑笑を300店舗以上展開するモ社は既に「わらわら」「WARAWARA」などを登録。笑笑とWiiUの消費者の年齢層がほぼ重複するなどとして、「自社商標の便乗は許されない」と主張した。

    dagama
    dagama 2013/04/30
    モンテローザがクズってことだけはよく伝わってきた