タグ

2012年12月25日のブックマーク (6件)

  • 声に出して読みたくなるプロジェクト計画書 - 室長のひとりごち

    プロジェクトマネージャがプロジェクトをはじめるときに作るドキュメントはプロジェクト計画書です。これが無ければプロジェクトの行き先が分からないからです。 そのプロジェクト計画書は一体誰のために作るのかをかんがえたことがあるでしょうか。管理部門がレビューするだめですか。上司がチェックするためですか。それとも他に読み手が居るのですか。 プロジェクト計画書は誰のもの? プロジェクト計画書は、プロジェクトマネージャがこれから自分が歩むプロジェクトの行く末をシナリオとして描くものであって、それ自体誰もが合意するでしょう。 では、プロジェクト計画書は誰のものか、と問われたらどう答えますか。そもそも、そんなことを問われると思ったことがあるでしょうか。 #まぁ、余り無いのかもしれませんねぇ。 プロジェクトマネージャを中心としたステークホルダを書き出してみましょう。 上司、上長 品質管理部門 営業 顧客 ベン

    声に出して読みたくなるプロジェクト計画書 - 室長のひとりごち
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/12/25
    声に出して読みたくなるプロジェクト計画書 - 室長のひとりごち (id:fumisan / @finayama)
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/12/25
    2013年2月新刊予定:7つのデータベース 7つの世界 - オーム社開発部
  • 仕事の幅を広げるのは自分の責任 - rabbit2goのブログ

    会社で開発の仕事を続けていると、どうしても知識に偏りが出てしまう。仕事で使うからという理由で専門知識が増えていくのは有り難いことだとは思うけれど、だからと言って専門家として書籍を書ける位に深い知識が身に付くわけでもないし、新しく開発した技術を特許として出せるものでもない。せいぜい、APIをたくさん覚えたので一連の処理は素早く作れるとか、ドメイン知識が深まったので開発対象を容易に理解できるようになったとか、仕事のコツが分かったので素早く回せるとか、その程度であることが多い。 これは確かに大切なことだし、会社から求められる責務を果たしているとは思うけど、この変化の激しい時代に昔の技術にしがみついているのは、技術者として或いは組織としてかなりリスクが高い気もする。例えば、以前なら苦労して自分で作っていた機能が、最近のフレームワークを使えば簡単に実現できるようになっていることが珍しくない。宴会の席

    仕事の幅を広げるのは自分の責任 - rabbit2goのブログ
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/12/25
    仕事の幅を広げるのは自分の責任 - Basic (id:rabbit2go)
  • 情報システム部はどうであると得するのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道

    いまさらの感もあるのですが、特にいろいろと日全国を飛び回るようになって、いろいろなお客さんにお世話になっています。ということで、その辺りで感じたことで、特にエンドユーザーの情報システム部はどうあると、「有利」なのか、ということを書いてみます。 対象は、お金を湯水のように使えないエンドユーザーさんです。とにかくリスクヘッジのためなら何百億円使おうと問題ではない、というユーザーさんはフルリスクを取れという要求以外であれば、SI屋さんの方から「無理なので、ご遠慮します」ということはありません。そのようなユーザーさんは、例外だとは思いますので、ちょっと対象外です。(なんか最近そうでもない説はありますが) 以下、あくまで自分の経験なので、不快な気分の方は、完全スルーでご容赦をお願いします。ベンダー風情が生意気な事を書きやがって、という方もいらっしゃると思いますので、そういう方には事前に、謝罪してお

    情報システム部はどうであると得するのか? - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • パスワードの定期的変更に関する徳丸の意見まとめ

    パスワードを定期的変更するべきか否かについては、ほぼ「定期的に」意見を書いています。最近は、twitter上のつぶやき等を見ていても、「パスワードを定期的に変更する必要はない」とか、「パスワードを定期的に変更すべき状況は限られている」などの意見を見ることが多いようです。しかし、さまざまなガイドライン類は、依然としてパスワードの定期的変更を要求しているため、私としては継続的に(定期的にw)この問題を取り上げたいと考えています。 最近、パスワードの定期的変更問題に関する優れたコラムを読みました。 多くの組織がユーザーにパスワードの変更を強制しています。長い間、それがセキュリティーの「ベストプラクティス」だと考えられてきたからです。しかし、実際には賛否両論のテーマなのです。以下にパスワードの変更が「有効であるケース」と「有効でないケース」について解説します。 実際、パスワードはどれくらいの頻度で

    パスワードの定期的変更に関する徳丸の意見まとめ
  • ホワエグ社~分裂君

    以前、実質的に社員全員がホワイトカラーエグゼンプションを適用されている会社で働いていたことがあります。 仮にホワエグ社としましょう。 私は、普通に残業代をもらっていた大企業のサラリーマンだった時代もあるので、 その大企業と比較してみます。 この大企業を、仮にサラリ社としましょう。 ホワエグ社では、企画、グラフィック、プログラマ、SE、営業、人事、経理、総務などの職種に関係なく、 300万円〜2000万円という年収の違いに関係なく、 アルバイトさんを除いて、全員が半年ごとに決められる年俸で報酬が支払われていました。 休日出勤も含め、残業代は皆無です。 ホワエグ社は、ごくありふれたIT系の企業で、自社サービスもやってましたけど、受託の占める割合も大きかったです。 儲かっているときもあれば、赤字続きのときもありました。 社員数は、百数十名というところ。 サラリ社は、日屈指の大手ソフト開発会社。

    ホワエグ社~分裂君
    dagjmpd
    dagjmpd 2012/12/25
    社員全員がホワイトカラーエグゼンプションの会社で働いてたことがあります - 分裂勘違い君劇場 (id:fromdusktildawn / @fromdusktildawn)