タグ

2013年1月27日のブックマーク (7件)

  • エンジニア向け英語勉強法(ヒアリング:後編) - we’re all doing what we can.

    さて、前編では机に向かって勉強することを想定した方法を紹介しましたが、 やはりヒアリング力を上げるためには、極力多くの時間、 英語に触れる必要があると思ってまして、机に向かう勉強時間だけでは、 足りないのでは無いかと思います。 ヒアリングのための時間を捻出するには、一般的に言われる 「スキマ時間」を活用するしか方法は無いのではないでしょうか。 「スキマ時間」は、探せば1日の中にいくらでも存在します。 歯を磨いている時、トイレしている時、通勤中、家事をしている時、等々。 この時間に英語Podcastを聞くようにしましょう。 ただでさえ、毎日忙しい人が多いでしょうけど、この時間を使えば、 24時間を25時間くらいには出来るのではないでしょうか。 (あくまでイメージです。それくらい日々の生活には無駄にしている時間が あるということが言いたいです。) かき集めた1時間を英語の勉強に使えば、効果抜

    エンジニア向け英語勉強法(ヒアリング:後編) - we’re all doing what we can.
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/27
    エンジニア向け英語勉強法(ヒアリング:後編) - we’re all doing what we can.
  • イケダハヤト氏批判の構造:Geekなぺーじ

    通称「ござ先輩」こと、gothedistance氏が怒りをぶちまけています。 ござ先輩は、数ヶ月おきぐらいにドカンと想いを爆発させた文章をブログで書くことがあるお方なので、今回の記事も平常運転なイメージはあります。 イケダハヤト氏の文章がなぜ不快なのかをまじめに考えた イケダハヤト氏の文章はワイドショーとしては面白いんだけど、ドキュメンタリーとして語るべき内容に素人童 貞が手を出すから現場で頑張ってる人にすごく反感を買っています。 もちろんブログの記事を読んで何かを行動して思わぬ結果が出たことはイケダハヤト氏の責任じゃないけれど、トイレでう●こして流さないまま出て行きやがってみたいな怒りがあるようです。 なんにせよ、フリーランスの記事については頭に来て感涙したという報告を受けております。 ござ先輩による記事には、恐らく以下のネットプロレスが背景としてあるものと推測しています。 直接関係があ

    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/27
    Geekなぺーじ:イケダハヤト氏批判の構造
  • 言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する

    今回は、すべて直球でいく。 新書は薄くて、安くて、易しい。 あとは内容が伴えば、読書ビギナーに第一推薦できる条件が揃う。 日の書籍のシリーズものの中で、名著が集中する度合いについて最強なのは、岩波新書の青版である。 これは周知の事実だから、個人運営のマイナー・ブログがわざわざ言わなくてもよさそうなものである。 しかし、言わずもがなのことを言わずに済ますなら、このブログはもう書くことがないのである。 加えて言えば、言われなくても分かっているべきと前提扱いされるものの多くは/少なくない人にとっては、言われないと分からないのである。 だから言わずもがなのことをあえていう。 何を読めばよいかと探しているのなら、岩波新書の青版を読むと良い。 岩波新書の青版のうち、どれを読めばよいか迷っているのなら、以下のものを読むと良い。 なんとなく、繰り返し勧めている気がしていたが、探してみるとかなり昔にメルマ

    言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/27
    言われなくても読んでおくべき岩波新書青版をオススメ順に力の限り紹介する
  • SQL アンチパターン、落とし穴と転ばぬ先の杖 - yujioramaの日記

    SQLアンチパターン 作者: Bill Karwin,和田卓人,和田省二,児島修出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2013/01/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 698回この商品を含むブログ (46件) を見る impression 攻撃力高いですね。 普段の仕事ではそんなに複雑な SQL を書くことはほとんど無くなってしまっているのです。 ですが、過去にやってきたことを振り返ると胃が痛くなるような、そんな内容が節々に転がっており、読んでて楽しいです。 「インデックスショットガン」とか「リーダブルパスワード」とか、そんなの自分の目の届く範囲では絶対ないわ―という内容も あったりするんですが、きっと自分は恵まれている。 テクニカルな内容が多いのですけど、これは逆にシステムのほうで都合を悪くしてしまっている例なんだとも思えます。 業務のドメインを正しく表現するのが

    SQL アンチパターン、落とし穴と転ばぬ先の杖 - yujioramaの日記
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/27
    SQL アンチパターン、落とし穴と転ばぬ先の杖 - yujiorama の日記 (id:yujiorama)
  • イケダハヤト氏の文章がなぜ不快なのかをまじめに考えた - GoTheDistance

    なんて無駄な時間を過ごしたんだろう。こんなテーマでブログを書くこと自体が。私の罪を許して欲しい。 ブログを更新するたびに表題と文章の内容が全くつながっておらず、強引に書籍等を引用して自分のやっていることは高尚ですよみなさんもどうですか僕はあなたとは違うんですという実にどーでもいい話をされて違和感を覚えつつ耐え抜いて最後まで読んだけれど、やっぱり何の役にも立たない読書感想文であることにやり場の無い怒りを覚えている全国100人ぐらいはいるんじゃないだろう皆様、いかがお過ごしでしょうか? やまもといちろうさんがイケダハヤトをどう解釈すべきかエントリを色々書いておられるので、恐らく開催されるデスマッチイベントに微力ながら華を添えるべく一筆くれておきたい。 イケダハヤトちゃんのブログは全体的にものすごい拡大解釈が強い。わかってやっているのか全く自覚がないのか判断が難しいですが、極端に言えば単純バカの

    イケダハヤト氏の文章がなぜ不快なのかをまじめに考えた - GoTheDistance
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/27
    イケダハヤト氏の文章がなぜ不快なのかをまじめに考えた - GoTheDistance (id:gothedistance)
  • 紹介:【書籍】SQLアンチパターン

    リレーショナルデータベースの父、エドガー・F・コッド氏が論文を発表したのは1970年。私が生まれる前の話である。そしてSQLがANSI標準になったのが1986年。RDBMSを、そしてSQLを使ったシステム開発は常に主流で在り続けたと言っても過言ではない。そんな歴史のあるSQLであるが、未だに多くの人はSQLを使いこなせて居ないように見える。 SQLはとても奥が深い。ソートやトランザクションが使用出来るおかげで、リレーショナルモデルを無視して単なるデータの入れ物として使ってもそれなりに便利だったりする。だが、それが今現在多くの悲劇を生んでいる原因でもある。多くの人が同じようにSQLを理解せず、そのため多くの人が同じ悲劇に見舞われる。そう、それがアンチパターンである! 今回紹介するSQLアンチパターンは、洋書SQL Antipatternsの邦訳版だ。私は元々英語版のファンでであり、人々が陥り

    紹介:【書籍】SQLアンチパターン
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/27
    漢(オトコ)のコンピュータ道: 紹介:【書籍】SQLアンチパターン
  • 余りにも品質や標準化を知らないエンジニアが多いのは技術進化が加速し過ぎているからか - 室長のひとりごち

    品質管理や標準化を実践しないエンジニア レビューをしたり、トラブルになりそうな、いや、トラブル中かな...、なプロジェクトをインタビューしたり、していると、どう考えても、ソフトウェア品質をどのように作り込もうとか、顧客の要求する品質を実現するための作業の標準化をどのようにしくみを仕立てるかを考えて行動しているエンジニアが少ないように思えてなりません。 個々のプロジェクトでの例で言えば、あるエンジニアがどのプロジェクトをキャリーしても、同じような品質のトラブルを引き起こしたり、作業の段取りでトラブルを毎度起こすエンジニアが入れ替わり立ち代わりモンスターのように現れてくるのです。 ある組織という単位の例もあって、その組織の中で、違うプロジェクトで同じようなトラブルを何度も引き起こすのです。ドキュメントの品質しかり、プロジェクトのキャリーの仕方にしかり。これは、ナレッジや組織の中のコミュニケーシ

    余りにも品質や標準化を知らないエンジニアが多いのは技術進化が加速し過ぎているからか - 室長のひとりごち
    dagjmpd
    dagjmpd 2013/01/27
    余りにも品質や標準化を知らないエンジニアが多いのは技術進化が加速し過ぎているからか - 室長のひとりごち (id:fumisan / @finayama)