ブックマーク / anond.hatelabo.jp (5)

  • 男性と二人で会う場合の注意を書くよ

    おばさんだけど、知らない人もいるかもしれないから書くよ。 基的には男性と『二人だけ』で会うことさえなければ、「おじさんからホテルに誘われる」こともなければ「睡眠薬を飲まされてレイプされる」こともない。 自分は可愛くないし美人でもないから関係ないって思っている人もいるかもしれないけど、お父さんぐらいの歳の優しそうなおじさんでも、娘ぐらいの歳の女の子をホテルに誘いたいと思ってる人が多いよ。 だから絶対に体を許したくない男性から「夜二人だけで会おう」って言われたら、大事な仕事の話だろうが、気の置ける友達だろうが、性欲がなさそうなぬいぐるみみたいなおじさんだろうが、絶対にOKしない。そんなに大した内容じゃなければ断ればいいし、大事な人や話ならもう一人誰かを誘う。これだけで、自分から危険に飛び込むことによる被害は防げる。 カッコいいとかお金持ってそうとか楽しいところ連れて行ってくれそうとか仕事くれ

    男性と二人で会う場合の注意を書くよ
    dahiyu
    dahiyu 2019/12/24
    女性に置き換えても同じことがいえる
  • 嘘つきマクドナルド

    24時間営業って書いてあるのにいつも深夜行くとやってねえ 今日は公式ホームページで細かい営業時間確認して行ったのにやっぱりやってねえ 金曜は1:00~6:00閉まってるっていうからそれ前に行ったのにやってねえじゃん 店の前に張り紙してたって意味ねえだろ客だって毎日いくわけじゃねえんだぞ 大体何行も変則的な営業時間書き連ねてそれって実質深夜は営業できねえってことなんだろ? だったらきちんと7:00~23:00とか書けばそもそもいかねえしこんな無駄にイラつくこともない、できもしねえのに見栄張って24時間営業とか書いてるのがクソムカつく できねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえならできるって言うなできねえな

    嘘つきマクドナルド
    dahiyu
    dahiyu 2019/12/20
    これはタイムリーにまったく同じこと思ってた 近所のマックは24時間謳ってて、毎日24時に閉店する 嘘つきでしかない
  • 出前館&アレクサ騒動のメモ

    注:若干脚色があるかもしれません 概要アレクサの出前館スキルを利用して注文すると1万円までキャッシュバックというキャンペーンが、11月15日(金)~11月21日(木)の予定で開催され 予想外の注文の集中により19日の正午で急遽終了し、乗り遅れたユーザーによる罵詈雑言のコメントで溢れた 初期(金〜日曜)Twitterで出前館キャンペーンウマ過ぎという報告が相次ぐ 特に「銀のさら」の「祭」という5人前50貫で9000円強の写真のインパクトが圧倒的で、タダで寿司をいたいコメントで溢れる 一方で人目に触れにくい5chでは主にニュー速嫌儲民が乞速報で盛り上がる 比較的早い段階でアレクサ搭載デバイスを持っていなくてもスマホアプリで代用できることに気付く また画面付きデバイス搭載のアレクサの場合はメニューから選んで注文ができるが 画面のないデバイスでアレクサを利用する場合は誤注文防止のためアレクサの

    出前館&アレクサ騒動のメモ
    dahiyu
    dahiyu 2019/11/22
    おもしろすぎる
  • フロントエンドが嫌い

    ウェブフロントエンド技術の進歩と興亡の速度には目を見張るものがある。 browserifyが生まれ、Gruntが生まれ、Gulpが生まれた。 そしてその全てが死んだ。 Webpack, Babel, Flow, 今栄えている技術だってそのうちに死ぬだろう。Reactだって例外ではない。 一部はもう死につつあるし、少し前にあれだけ持て囃されたTypeScriptも今や消えつつある。Coffeeは全エンジニアから嫌われた。 そんな万華鏡のように目まぐるしく変わる情勢に追い付かんと研鑽を続ける者等がいる。アーリーアダプターを自称し最新技術のケツを追いかけQiitaにクソを垂れ流す彼らこそ我らがイケイケウェブフロントエンジニアである。 最新技術に目を凝らし、やれ新たなこれイケてるだの古臭いあれはイケてないだのと宣いチュートリアル記事を量産する彼らであるが、彼らの存在は決して無駄ではなく、生まれた

    フロントエンドが嫌い
    dahiyu
    dahiyu 2017/05/10
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
  • 1