タグ

2019年6月20日のブックマーク (7件)

  • 自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog

    仕事中はポモドーロでタイムマネジメントをしていて,ポモドーロ歴で言うともう2年以上続けていると思う.個人的にポモドーロって結構有名なのかなという印象だったけど,案外知らない人も多いみたいで,僕のサブディスプレイで常に動いているポモドーロタイマーを見て「これは何?」と聞かれることもある. 今回は自己流で実践しているポモドーロに関して,そして改めてポモドーロの原則を振り返るために「ポモドーロテクニック入門」を読み直してみて感じたこともまとめてみようと思う. ポモドーロとは ポモドーロを簡単に表現するなら「タスクを30分間(5分間は必ず休憩する)のタイムボックスで区切り,そのタイムボックスを繰り返していくこと」と言える.タイムボックスの中では必ず1つのタスクにフォーカスすることで,雑念に左右されること無く集中することができる.ポモドーロとはある意味で「条件反射」だなと思っていて,タイムボックスに

    自己流ポモドーロを実践している話 - kakakakakku blog
  • データベースにRDBを選択するときの注意事項について考える(追記あり) - Qiita

    2019年6月20日追記: この度は、ブログにて技術的に誤った記事を掲載したことをお詫び申し上げます。具体的には以下の通りです。 一方的にRDBがスケールしないという技術的根拠が薄い内容となっていました。 RDBAmazon DynamoDB(以下、DynamoDB)/NoSQLデータベースを要件に応じて適切に選択するという内容になっていませんでした。また、来考慮すべきアプリケーションの設計やデータアクセスパターンに言及しておらず、RDBのデメリットの部分にのみ焦点を当てる内容となっていました。 DynamoDBの具体的な活用やDynamoDBを使う上での注意点についても触れられていない不明瞭な記載でした。 当初の記事の目的としましては、特定のユースケースをサンプルとして、最適なデータベースを選択頂くことでした。近日中に正確な技術記事を掲載させて頂きます。 以下の内容は修正前の内容と

    データベースにRDBを選択するときの注意事項について考える(追記あり) - Qiita
    dai_hi_saru
    dai_hi_saru 2019/06/20
    関係ないけどDynamoDBのオンデマンド課金のおかげでだいぶ運用楽なので最高という気持ち
  • Google, Slackなどの最先端のサービスのログインフォームで、メールアドレス欄とパスワード欄をわけるようになったのはなぜですか?

    回答 (3件中の1件目) SAMLやOpenID Connectを使った認証連携や、FIDOをはじめとしたパスワードレス認証に対応するためですね。昔と違ってIDとパスワードが単純に紐付いているとは限りません。メールアドレスの入力とパスワードの入力で画面を分けていれば、そのメールアドレスのユーザーが例えばIdPとしてG SuiteやActive Directoryを利用している場合、メールアドレス入力後にパスワードの入力画面ではなく、IdPのログイン画面に遷移させることができます。またFIDOなどパスワードレス認証を使っている場合も、パスワード入力欄ではなく、生体認証の画面を出すことができ...

    Google, Slackなどの最先端のサービスのログインフォームで、メールアドレス欄とパスワード欄をわけるようになったのはなぜですか?
  • V8 release v7.6 · V8

    Every six weeks, we create a new branch of V8 as part of our release process. Each version is branched from V8’s Git master immediately before a Chrome Beta milestone. Today we’re pleased to announce our newest branch, V8 version 7.6, which is in beta until its release in coordination with Chrome 76 Stable in several weeks. V8 v7.6 is filled with all sorts of developer-facing goodies. This post pr

  • アプリ内にデバッグメニューを作るのはやめよう。外から注入しよう。

    アプリ開発をしていると、接続するサーバーを切り替えたり、特別なポップアップが毎回出るようにするために、アプリ内にデバッグメニューを作りたくなると思います。しかし、アプリ内デバッグメニューには下記のようなデメリットもあります。 ・フラグ管理を誤ると、一般ユーザにもデバッグメニューが見えてしまう事故が起きる ・App Storeで配布されているアプリでデバッグメニューが使えない ・アプリごとにデバッグメニューの実装が異なり、他チームのエンジニアがヘルプに入った際の学習コストや、エンジニア以外がドッグフーディングする際にコストがかかる ・そもそもデバッグメニューがないアプリにUIから実装するの大変 こういったデメリットを解決するために、アプリ外部からデバッグ用のデータを注入・抽出できる仕組みを実装しました。この仕組みを用いると、App Storeに配布されているアプリにも安全にデバッグ用データを

    アプリ内にデバッグメニューを作るのはやめよう。外から注入しよう。
  • PuppeteerでいらないCSSを消す

    @pirosikick の発表資料です。 https://mentaico-js.connpass.com/event/132416/

    PuppeteerでいらないCSSを消す
  • Kubernetes 1.15: Extensibility and Continuous Improvement

    We’re pleased to announce the delivery of Kubernetes 1.15, our second release of 2019! Kubernetes 1.15 consists of 25 enhancements: 2 moving to stable, 13 in beta, and 10 in alpha. The main themes of this release are: Continuous ImprovementProject sustainability is not just about features. Many SIGs have been working on improving test coverage, ensuring the basics stay reliable, and stability of t

    Kubernetes 1.15: Extensibility and Continuous Improvement