2018年1月30日のブックマーク (6件)

  • 釣れば釣るほど抜け出せない! 「魚釣り」という底なし沼(寄稿:平坂寛) - ソレドコ

    こんなに巨大なエイも釣れる!釣りは手軽に非日常を味わえるレジャーだ 狩猟採集。人類が生まれて以来、生存のために営々と続いてきた行為である。 動物を捕まえるという行為は、能をダイレクトに刺激するものであるから当然のごとく楽しい。ご飯がおいしい、昼寝が気持ちいいなどと同じくらい直球な楽しみなのだ。 誰もが生活のために動物を捕獲する必要がなくなった現代でも、各種の狩猟採集活動はレジャーへとあり方を変えて人々に親しまれている。 では、この世で最も愛好家人口の多い狩猟採集系の趣味とはいったい何か。 それはおそらく、いや間違いなく釣りである。 申し遅れました。私、魚をはじめ世界各地の珍しい生きものを捕獲・紹介する生物ライターの平坂寛と申します。 釣りは世界中で人気を博しているレジャーだが、周囲を海に囲まれ湖や川にも恵まれた日での浸透ぶり、愛されっぷりはすさまじいと思う。なぜ、人気を誇るのか。答えは

    釣れば釣るほど抜け出せない! 「魚釣り」という底なし沼(寄稿:平坂寛) - ソレドコ
    daibutsu310
    daibutsu310 2018/01/30
    そこそこ海釣りするけど出来合いの仕掛け使ってたー。自作してみようかなー
  • 蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明

    血を吸う蚊。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Creative) 今度、蚊が血を吸おうと腕に止まっているのを見つけたら、絶対によく狙った方がいい。もし叩き損ねたとしても、その蚊が次にあなたを狙わなくなる可能性があるからだ。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」) 蚊に刺されそうなときに叩くと、蚊は死にそうになった体験とその人の匂いを結びつけて覚え、将来その人を避けられるようになるという研究結果が発表された。1月25日付けの学術誌「Current Biology」に掲載されたこの論文は、刺す相手についての学習能力が蚊にあることをはじめて示したものだ。(参考記事:「【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明」) 「パブロフの蚊みたいなものです」。論文の主要な筆者であるジェフ・リッフェル氏は、合図があると条件反射でヨダレを出

    蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明
    daibutsu310
    daibutsu310 2018/01/30
    ちなみに、はたき落とすよりも握る気で行ったほうが命中率が良くなる。たぶん風を起こさないから。ただ、端から見るといきなりシャドウボクシング始めたヤバい人だと思われてしまう。
  • 藤原興 on Twitter: "偏差値65の街を作ったところで、偏差値は相対的に決まるんだから、その街の中で偏差値35から70オーバーまで別れるだけで、偏差値35に奴隷をやらせるただの「外の街」と同じ構造になる。こんなことも偏差値65の連中はわからない。"

    偏差値65の街を作ったところで、偏差値は相対的に決まるんだから、その街の中で偏差値35から70オーバーまで別れるだけで、偏差値35に奴隷をやらせるただの「外の街」と同じ構造になる。こんなことも偏差値65の連中はわからない。

    藤原興 on Twitter: "偏差値65の街を作ったところで、偏差値は相対的に決まるんだから、その街の中で偏差値35から70オーバーまで別れるだけで、偏差値35に奴隷をやらせるただの「外の街」と同じ構造になる。こんなことも偏差値65の連中はわからない。"
    daibutsu310
    daibutsu310 2018/01/30
    文脈がわからないけど、選民思想ってやつ???
  • cild.work - cild リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    daibutsu310
    daibutsu310 2018/01/30
    これがはてな式のおもてなしか。自分らだけ内輪ネタでウケてる古き良き自治厨を思い出してほっこりする。
  • 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について その1:ニホンウナギ個体群の「減少」 〜基本とすべきは予防原則、重要な視点はアリー効果〜 | Kaifu Lab

    2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について その1:ニホンウナギ個体群の「減少」 〜基とすべきは予防原則、重要な視点はアリー効果〜 投稿日: 2018年1月29日 | 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について その1:ニホンウナギ個体群の「減少」 〜基とすべきは予防原則、重要な視点はアリー効果〜 はコメントを受け付けていません 2018年漁期 シラスウナギ採捕量の減少について その1:ニホンウナギ個体群の「減少」 〜基とすべきは予防原則、重要な視点はアリー効果〜 中央大学 海部健三 ニホンウナギの個体群サイズが現時点でも縮小を続けていることは、「科学的」に証明されていない。ニホンウナギ個体群サイズの縮小の主要因についても、科学的根拠に基づいて、高い確度で特定することはできない。 予防原則に基づき、ニホンウナギの個体群サイズは縮小を続けていると想定し、適切な対策を講じるべ

    daibutsu310
    daibutsu310 2018/01/30
    養殖したシラスウナギの50%を放流させる法律作ろう
  • 発達障害者に入試現代文は酷?

    昨日、バイト先の教え子がある国立大学の赤で、国語の問題(小説)をやりたいというので付き合った。 江國香織「さくらんぼパイ」が題材だった。シングルマザーと娘の母子家庭で、母親がさくらんぼパイを手作りしたのだが、娘は甘いものが好きじゃないとかでそれをべなかった。すると母親は泣き出して部屋から出てこなくなった。というところで、傍線が引かれ、母親がこんな状態になってしまったのはなぜか?という記述問題が出ていた。ちなみに、母親の心情はどこにも書かれていない。娘視点で、お母さんが泣いちゃった。と書かれてるだけ。 つまり受験生は、「母親としての自分を否定されたような気持ちになったから」とかそういう心情を、この状況から推察して書かなければならない。これは人の感情を読み取ることがムズカシイ、発達障害の生徒には難しいだろうなあと思ってさ……センターだったら小説でも文中に説明があるイメージなんだけどね。こ

    発達障害者に入試現代文は酷?
    daibutsu310
    daibutsu310 2018/01/30
    ディスレクシアの人に配慮して、問題は全てリスニングにするべき(?)