ブックマーク / dailyportalz.jp (36)

  • 名前がわからない指遊びを調べる

    「いっせーの、1」という掛け声とともに親指を出して数を当てる遊びはほとんどの人がやったことがあると思う。この遊びは有名だけれど僕の地元では名前がない遊びだった。 一体この指遊びの正式名称はなんなのだろうか?そもそも正式名称があるのだろうか? 今回はそういった名前がわからない指遊びを3つほど選んで、それぞれアンケートを取ってどのような呼び名があるのか調べてみることにした。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:大井競馬場のフリーマーケットは押し入れをひっくり返したような感じだった > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

    名前がわからない指遊びを調べる
    daibutsu310
    daibutsu310 2017/04/14
    まったく違う遊びなんですけどシーシーレモンって知ってます?
  • See through the body with a neck tie.

    So you can convey more accurate information with one neck tie. The other day, I noticed a few of my friends in their 30's talking about how they "felt bad physically". They still don't feel like their physical health is in decline. For example, they can't really put into words, where inside them isn't well. They can only say vague things like, "I just feel heavy in my stomach region". This won't d

    See through the body with a neck tie.
    daibutsu310
    daibutsu310 2017/02/25
    hahaha.lol
  • 自分の顔で獅子舞をつくりたい

    正月、でかけ先で獅子舞を見た。1年のはじめに獅子舞の演舞を見ると厄除けになるらしい。誰かを甘噛みするたびに「キャー」と喜びの声が獅子舞に飛ぶ。か、かっこいい… ふとこの頭が自分だったら、と考えた。わたしも獅子舞のように荒々しく舞ってみたい!和太鼓が似合う動きをしたい!己の厄をおのれではらってみたい!ということで作りますね。

    自分の顔で獅子舞をつくりたい
    daibutsu310
    daibutsu310 2017/01/12
    途中から獅子舞のほうがかわいく見えてきた
  • 人はどれだけ音を立てて食べられるのか?

    娘が口を開けてぺちゃぺちゃとごはんをたべている。唇を閉じないといけないと教えていて気づく。どうして音を立ててはいけないのだろうか。 一体音を立てたらどういうことが待っているのか。そしてやろうと思ったらどれくらいまでやかましくできるのだろうか。ちょっと実験してみよう。

    人はどれだけ音を立てて食べられるのか?
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/11/22
    ごはんをすする人を揶揄する言葉としてススラーというのも存在する。割といるのだ。/クチャラーは自分が満腹になりさえすれば他人が不快に思おうとどうでもよいという自己中心的なクズである!粛清せよ!!!!!
  • 八ッ場ダム工事、進んでいます

    一時期、ニュースなどで毎日のように騒がれた八ッ場ダム。近頃はすっかりメディアで取り上げられることも少なくなったけど、ダム好きから見ると関東地方でもほとんど最後に近い超大型ダム開発事業、追いかけないわけにはいかない。 そんなわけで、現状を見学させてもらってきた。すごいことになっていた。

    八ッ場ダム工事、進んでいます
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/11/11
    白いヘルメットは普通のヘルメットだけど緑のヘルメットは法面用のヘルメットですね。
  • あなたの「国丼」を食べさせてください

    「こんど京都で留学生が丼を作ってくれるので、べに行きませんか」という、突飛にも程があるメッセージが、編集部安藤さんから届いた。 我らがデイリーポータルではさほど珍しくない、いわゆる5W1H的な要素の噛み合わせがガタガタしてるヤツだ。 詳しく説明してもらうと、「京都の立命館大学で、留学生が自国の料理を作ってくれるので、それを日のライスに乗っけてグルーバルな丼ものを作りませんか」とのこと。 詳しく聞いても良く分からないが、なんか美味そうなので行ってみよう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:身近な派閥 メルちゃんvsぽぽちゃん > 個人サイト イロブン Twittertech

    あなたの「国丼」を食べさせてください
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/10/25
    高校の同級生に國丼ってあだ名のやつがいた。國井って名字なんだけどよく食うので井に点を足されていた。
  • コンビニのレシートで川柳を詠む

    毎日のようにコンビニで何かしらの買い物をしている。お金を払って商品を受け取り、場合によってはポイントカードにポイントを貯め、レシートを受け取る。僕は必ずレシートを受け取るようにしていて、その理由は後述したい。とにかく、財布の中にはコンビニのレシートがいっぱいだ。そんなレシートたちを見ていて、ふと思いついた。このレシートで川柳を詠むことができるのでは? と。

    コンビニのレシートで川柳を詠む
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/09/30
    最寄りのコンビニが麻布十番のところで読むのやめた
  • 回文ブルースさんと行く回文の里ツアー

    阿佐ヶ谷の飲み屋で「回文でライブをする」という男に出会った。名前は回文ブルースさん(37歳)。 業はIT営業だが、メロディに乗せて回文を叫ぶライブや、結婚式や誕生会などの祝いに回文を贈る「祝い!ワイワイ!(いわいわいわい)」と称した活動も行っているそうだ。 そんな彼が「気になっている町がある」と言った。OK、いっしょに行きましょう。

    回文ブルースさんと行く回文の里ツアー
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/09/19
    すいすいすいようび
  • ハキリアリが栽培したキノコを強奪して食べる

    南米に生息する「ハキリアリ」というアリをご存じだろうか。 その名の通り葉っぱを切って集める習性を持つのだが、その使い道がすごいのだ。 そのまま餌としてべるのではなく、なんと集めた葉っぱを培地、そして肥料にしてキノコを栽培するのである。そう。なんと農耕を行うのだ。アリのくせに。いっちょまえに。

    ハキリアリが栽培したキノコを強奪して食べる
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/09/16
    次はテングノムギメシを食べてください
  • そば屋らしくない店名の立食いそば「うぃーん」

    横浜市の鶴見駅前のおそば屋さんの名前はなぜ『うぃーん』なのですか/東神奈川駅と仲木戸駅の間にある『そばに名酒あり』という看板のお蕎麦屋さんがキニナル?」という投稿が、ゆうゆうさん/kongさんからはまれぽ.com編集部へとどいた。 調査してみたら、2軒のそば屋、鶴見『うぃーん』の由来はオーストリアの首都ウィーンから、東神奈川『一休』は名酒を安価でそろえるこだわりから看板をつけた 、ということがわかった。 (はまれぽ.com クドー・シュンサク)

    そば屋らしくない店名の立食いそば「うぃーん」
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/05/21
    "ちなみに、店長が頭につけているのはテニス用のヘアバンド。"いや手ぬぐいちゃうんかーい!!
  • 見えない県境を可視化する「県境テープ」

    県境を見に行っても、なにもないことが多い。 境目のラインが、引かれているところも無いわけではないが、たいていはなんにもない。 つまり、県境は有るのに無くて、無いのに有る。 禅問答みたいなことをいうようだが、根的な問題として、はたして県境とは、境目とはいったいなんなのか? という気持ちは常にある。 こんな哲学的問題をアウフヘーベンするソリューションをイノベーションしたのでおしらせしたい。

    見えない県境を可視化する「県境テープ」
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/04/13
    こっち見んな
  • 木造牛舎が建ち並ぶ、小岩井農場の空気感が凄い

    岩手県のシンボル的な存在である岩手山の南麓に、コーヒー牛乳など乳製品の生産で知られる小岩井乳業の農場が広がっている。 約3000ヘクタールにもおよぶ広大な敷地には、明治時代から昭和初期にかけて建てられた木造建築が建ち並んでおり、しかも今もなお現役で驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:日一危険な神社に参拝したかった > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 今年の9月下旬から10月中旬にかけて、北海道南部と東北地方を旅行した。私はできるだけお金をかけないリーズナブルな旅行を心掛けており、移動手段は燃

    木造牛舎が建ち並ぶ、小岩井農場の空気感が凄い
    daibutsu310
    daibutsu310 2016/01/02
    岩手県民だけど小岩井農場はまきば園のほうしか行ったことないな
  • ある戦後映像の謎を解く

    昨年(2014年)の夏、友人のある"推理"を元に、羽田空港近くを探索した。これがものすごく楽しかったので、その話をしたい。 "推理"の元はある動画。ここに映っているのはどこなのか。いつ撮られたものなのか。 そしてぼくは「人の話聞かなきゃいけないな!」と思ったのでした。

    ある戦後映像の謎を解く
    daibutsu310
    daibutsu310 2015/11/20
    こういう謎解きすごくわくわくする
  • ライブではどうノればいいのか :: デイリーポータルZ

    「このノリ方で大丈夫なのか」 音楽ライブに行く度に不安になる。観客の振り付けがなんとなく決まっている場合はまだいい。問題は「感じたままに動け」的な場面に遭遇した時だ。 前の人は飛び跳ねている、「じゃあ私は手を……でも……」などいちいち考えてしまう。 他の人はどうなんだろう。フェス会場にいる方に「いつもどんなノリ方をしているか」聞いてみた。

    ライブではどうノればいいのか :: デイリーポータルZ
    daibutsu310
    daibutsu310 2015/10/29
    とりあえず美女は肩車されとけばいいよ。ブスは知らん。
  • 夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい

    僕は、毎年8月末に『文房具のトークイベント』をやっている。 3時間ぐらい延々と文房具の最新事情とかばかり話す、かなりガチなやつである。 今年はそこに、小学生の男の子が参加してくれた。 実はその小学生の彼こそ、僕がいま文房具業界で最も会いたい人だったのだ。 彼の名は、山健太郎くん。 夏休みの自由研究として『オール手書き、100ページの文房具図鑑』を作った少年である。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:我が家の在庫 こんなものが買い溜められている > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい
    daibutsu310
    daibutsu310 2015/10/20
    若いのに立派で……芯が通ってますな!!!\ドッ/
  • 肉味噌ならぬ鯖味噌、キッチンバサミでツマを切る ~目分量レシピ

    こんにちは! 編集部の古賀です。 常にニュアンス&フィーリング。しかしそれが常にうまい。 どんな家にも必ずあるであろう、もはや計量不要の目分量で作るレシピ。 ざっくりでいいから教えてくださいと募集したところくるわくるわ家庭の味が。投稿発表3回目です。 一時はレシピのレベルが上がり、上級者こそ目分量なのだな…と悟りを開く域へ達した当コーナー。 しかし今回は一周回ってざっくりした簡単レシピが集まったように思います。 ひらけ目分量!

    肉味噌ならぬ鯖味噌、キッチンバサミでツマを切る ~目分量レシピ
    daibutsu310
    daibutsu310 2015/09/21
    男でも軽くできそうでいいね