タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • グーグル、地震後の東北地区衛星写真をGoogle Maps/Earthで公開

    グーグルは3月13日、三陸沖を震源とする東日大震災発生後の3月12日に撮影した東北地区沿岸部の衛星写真を「Google Maps」と「Google Earth」で公開した。11日に発生した地震の被害状況を、地震以前の衛星写真と照らし合わせて確認できる。 Google Mapsで写真を閲覧する際には、Google MapsのURLにアクセスして、各地域に該当するアイコンを選択する。その際に、Google Earthプラグインのインストールを求められることがある。Google Earthで閲覧する場合は、同社のブログ記事などからリンクされているKMLファイル をダウンロードする。 グーグルはこれと同時に、同社のオンライン画像アルバムの「Picasa」で、写真を比較したダイジェストを公開している(該当サイト)。

    グーグル、地震後の東北地区衛星写真をGoogle Maps/Earthで公開
    daichi1128
    daichi1128 2011/03/13
    グーグル、地震後の東北地区衛星写真をGoogle Maps/Earthで公開 - ニュース:ITpro:
  • 約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開

    日経LinuxITproは、総計約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開しました。「HTML」(295項目)、「CSS」(73項目)、「Dynamic HTML」(98項目)、「JavaScript」(295項目)、「Perl」(125項目)あわせて698項目。各項目にサンプルコードを掲載しており、コピーし貼り付けてすぐにお使いいただけます。JavaScriptは「この用例を実行する」という文字をクリックすれば、その場でサンプルコードを実行してみることもできます。 ファンレンスを使いこなすための記事や、「JavaScript入門」「Perlの使い方入門」「CSSの基」「Linuxコマンド道場」「シェル・スクリプト工房」といった入門記事もご用意しました。 これらのリファレンスはここ2~3年かけて作成してきたものです。そのため一部に内容の古いものもありますが、順次更新してい

    約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開
    daichi1128
    daichi1128 2010/12/20
    約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開 - 週末スペシャル:ITpro
  • NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に

    NTTドコモは2010年8月26日、GPSや電話帳参照などiアプリDXの機能やiモード課金を利用するためのライブラリのベータ版を提供開始した。またiアプリ開発ツール「AppliStudio」(写真1、2)ベータ版を公開した。 iアプリDXは、GPS(iエリア)や電話帳・履歴参照、ネイティブメーラ連携、音声認識、OpenGL ES、自動起動機能、Bluetooth、アプリのダウンロード元以外との通信許可など、iアプリの高度な機能(写真3)。従来はiモード公式サイトの企業にのみ利用が許可されていた。今回のライブラリなどの公開対象は個人開発者や公式サイト以外の企業である。 今回公開されたのは、iアプリDXの機能を利用したアプリを開発するために必要な「ドコモマーケット(iモード)向けライブラリ」のベータ版。課金のための「ドコモマーケット(iモード)向け課金ライブラリ」のベータ版も同時に公開した。

    NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に
    daichi1128
    daichi1128 2010/08/27
    とりあえずみんなこれはやるよね
  • Part1 ソフトウエアのフレームワークとはなにか

    フレームワークの使い方を表層的にマスターするだけでも,アプリケーションの開発ができないわけではありません。しかし,フレームワークについて深い知識があれば,アプリケーションの構造が分かるので見通しよく開発できるようにになります。 Part1では,まずフレームワークの質を理解します。そのうえで,エンタープライズ(業務)アプリケーションの基的なアーキテクチャと,その中でフレームワークがどのように使われるのかを説明します。 日少子化問題を解決する方法を提言しなさい――突然,このような課題を与えらた場合,すぐに課題解決のための作業に着手できる人はどのくらいいるでしょうか? 人間はどんな課題を解決しようとするときも,アプローチの切り口や物事の考え方を示されなかったら,何をしてよいかわからず途方に暮れてしまうものです。そこで登場するのが,一般的な意味での「フレームワーク」です。フレームワークとは

    Part1 ソフトウエアのフレームワークとはなにか
  • 「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」

    1時間強でテトリスを作れるのはすごいですね。プログラミング歴を教えてください。 幼稚園のころからですね。当時,セガが「SC-3000」というパソコンを出していて,これが家にありました。あるとき,親が「ベーマガDX」(注:電波新聞社が発行していたプログラミング雑誌「マイコンBASICマガジン」の別冊。様々なパソコン用のゲーム・プログラムなどを掲載していた)を買ってきたので,そこに載っているプログラムを打ち込んでいました。 当時は「これを打ち込むとゲームができる」という認識しかなかったですが。SC-3000には顔のキャラクタがあってそれをBASICのPRINT文で表示して親に自慢げに見せていたそうです。 幼稚園のころに? はい,あまり信じてもらえないかもしれないのですけど(苦笑)。 小学校に入ってからは,PC-88(NEC製の8ビット・パソコン)もあったのですが,それはほとんど使わずに小学校4

    「テトリスを1時間強で作ってみた」動画の投稿者にインタビュー──「プログラミングの楽しさ伝えたい」
    daichi1128
    daichi1128 2009/11/05
    RT @sumihiro: これ見始めたのでお仕事進みませぬ。 RT @mswar777: RT @yonemitsu: 「テトリスを1時間強で作ってみた」おおおプログラムのライブ!すげぇ。そっからやるんだ的なスタートで盛り上がる。
  • SOA開発者必見!「入門 SCA V1.0」---目次

    「SOAのプログラミング・モデルはSCA」──新標準SCA(Service Component Architecture)のVersion 1.0が2007年3月21日に発表されました。 発表したのは,OSOA(Open Service Oriented Architecture)です。OSOAは,標準化団体ではなく,複数のソフトウエア・ベンダーによるコラボレーション・チームです。 このSCAは,どのような標準で,どのような変化をもたらすのか。連載で,SCAの全体像を解説していきます。 ・第1回 大事なことが決まっていなかった ・第2回 SCAは何も変えない? ・第3回 SCAのプログラミング・モデルとは(前編) ・第4回 SCAのプログラミング・モデルとは(中編) ・第5回 SCAのプログラミング・モデルとは(後編) ・第6回 SCAを体験する ・第7回 SCAのある世界

    SOA開発者必見!「入門 SCA V1.0」---目次
  • Google,コミュニケーション手段の集約サービス「Google Wave」を発表

    Googleは米国時間2009年5月28日,さまざまなコミュニケーション手段を集約できる新サービス「Google Wave」を発表した。オープンソースとして公開していく。一般提供は2009年後半に開始する予定だが,具体的なスケジュールはまだ決めていないという。 Google Waveは,1つのWebページにリッチ・テキストや写真,ビデオ,地図,ガジェット,外部フィードといったコンテンツを集約し,単一のコミュニケーション・ツールとして利用できるようにする。各コンテンツの集合体を「wave(波)」と呼び,ほかのユーザーを波に加えることでコミュニケーション相手として指定する。波に対しては入力や返信,編集といった操作が可能。施された変更はすぐ表示に反映されるため,双方向通信やコラボレーションのツールとしても使えるとしている。波に加えられた操作を「巻き戻す」と変更履歴を確認できる。 Google

    Google,コミュニケーション手段の集約サービス「Google Wave」を発表
  • 非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分

    「要件定義を難しくする」とクローズアップされてきたのが“非機能要件”の存在である。非機能要件とは,性能や信頼性,拡張性,セキュリティなど,機能要件以外のもの全般を指す。これらはユーザーへのヒアリングからだけでは洗い出しにくい。漏れがあると,稼働後のトラブルの種になる。こうした事態を未然に防ぐ,非機能要件の見極め方を探る。 旅行代理店のアールアンドシーツアーズは,今年10月末に予定しているホテル予約システムの稼働に向けて,今,開発の真っ最中だ。このシステムは,仕入れた航空券の在庫や宿泊の空室情報を管理するホストに,2次代理店からインターネット経由で送信されてくる予約データを受け渡すもの。 開発を主導する大平雅義システム部長は,「機能要件はほぼ固まったが,性能に関する非機能要件が懸案として残っていて悩ましい」と語る。 予約データはインターネットを介してやり取りされる。そこに含まれる顧客情報は暗

    非機能要件を見極める【前編】:ヒアリングでは不十分
  • 要求定義の方法論を知る【後編】:日本IBMの標準的な作業手順とは?

    次にこの決定に基づいて,要件定義の作業計画や要員計画を作成し,作業チームを編成するとともに,成果物を作成するための作業手順やガイドを作成する。すぐに作業に取り掛かれるように,記述ルールやサンプル,記述フォームも用意しておく。さらに,システム化目標や作業項目,品質管理方針や守るべきルール,作業に必要となる技法をメンバーに徹底させるための説明会も実施する。 現業務を現物理モデルで表す 現行業務・システムをベースに新システムを開発する場合は,計画と基準の作成後,「DFD現物理モデル」の作成に取り掛かる(図4のP 2)。DFD現物理モデルとは,現行業務におけるデータの流れと変換プロセスをDFDで表現したものである(図6の(1))。現行業務の内容や意味,役割,業務上の問題点を洗い出すのが目的だ。なお,新システムの対象となる既存業務がない場合は,このステップを省略して,後述するユーザーへの調査から作業

    要求定義の方法論を知る【後編】:日本IBMの標準的な作業手順とは?
  • 要求定義の方法論を知る【前編】:DOA型要件定義の実際

    IBMのシステム開発プロジェクトで多くの実績を持つDOA(データ中心型アプローチ)型の要件定義手法を解説する。「いまさらDOAか」と思う読者もいるかもしれない。しかし,DOAはあらゆるプロジェクトに応用できる極めて基的なアプローチである。基をしっかりと押さえて欲しい。 「いつまでたってもユーザーインタフェースが決まらない」,「設計の段階で機能が追加され,開発範囲が膨れ上がった」,「テスト段階に入ってからも仕様変更が多発する」,「システム・テストの中盤でデータベースが変更され,すべてのテストをやり直さなければならない」…。システム開発ではこうした声があちこちのプロジェクトで聞かれる。なぜこのような状況がいつまでも改善できないのか。結論から言えば,これは要件定義のやり方にそもそもの問題がある。 来システム開発プロジェクトでは,予算,期間,開発の優先順位に見合った最適なスコープ(開発範

    要求定義の方法論を知る【前編】:DOA型要件定義の実際
  • [オープンソース/Linux]OracleのSun買収がOSSに持つ意味

    2009年4月20日,米Sun Microsystemsが米Oracleにより買収されることが明らかになった。買収がオープンソース・ソフトウエア(OSS)に及ぼす影響について,さまざまな観測が出ている。 JavaMySQLなど多くのOSSがあるSun SunはJavaMySQL,OpenOffice.org,GlassFishNetbeans,Solaris,Virtual Boxといった多くのオープンソース・ソフトウエアを開発し公開している。 JavaやSolarisについては,Oracle製品の基盤となっているソフトウエアでもあり,今後も継続して開発やサポートが行われると見られている。しかしWebアプリケーション・サーバーのGlassFishやデータベースのMySQLは,Oracle自身がWebLogic ServerやOracle Databaseといった市場シェアの高い競合製

    [オープンソース/Linux]OracleのSun買収がOSSに持つ意味
  • 1