タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (167)

  • 捨て去るべき、8つの「安月給の人」の考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    『ずっと「安月給」の人の思考法』(木暮太一著、アスコム)とはいささか刺激的なタイトルですが、これは決して冗談のたぐいではありません。 先行きの見えない時代だからこそ、ルールを知らずに戦ったとしても負けるだけ。そこで、「どうすればこの社会で収入を増やすことができるか、生き残ることができるか」について考えた内容です。間違った考え方から質へと斬り込んだ、第3章「なぜかお金が増えない『安月給』の人の思考法」に目を向けてみましょう。 1.「社員堂が安い!」と喜ぶ(140ページより) 労働者が働くために必要な経費が少なくなれば、労働力の価値が下がり、給料を下げることができる。会社が事を用意すれば費が減るので、労働者は給料が安くなっても生きていける。つまり、「事を安く提供するから、給料を安く抑えることができる」というわけです。 2.「家族を大切にする会社です」にグッとくる(144ページより)

    捨て去るべき、8つの「安月給の人」の考え方 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/04/24
  • 「俺流ソーシャルネット」がFacebookよりも優れていると思うワケ | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookは現在、世界で最も人気のあるソーシャルネットワークです。10億人近いユーザーがいて、数えきれないほどのサービスを提供しています。すごいですね。しかし、当に素晴らしいアプリかというと、とてもそうは言えません。 今回の記事はFacebookだけでなく、Google+にも当てはまります。ただし今回は、ソーシャルネットワークの代名詞でもあるFacebookに絞って書いています。 私がFacebookを使いたくない理由 この問題はビジネス一般の世界にも見られます。限られた顧客に向けて、高品質な1つのものを提供して成功した企業もあれば、広く一般大衆に向けて、たくさんのものを提供して成功した企業もあります。 Facebookはミニブログプラットフォーム、ブログプラットフォーム、写真共有プラットフォーム、場所共有プラットフォーム、チャットプラットフォーム、メールクライアント、なんちゃって

    daidesign
    daidesign 2013/04/12
  • 優れたアイデアを生み出すには、まず「すべてを疑ってみる」こと | ライフハッカー・ジャパン

    電通コミュニケーション・デザイン・センターでコミュニケーションデザイン・ディレクター/シニア・プランニング・ディレクターを務める著者が、発想するための技術を明かしている『発想の技術 アイデアを生むにはルールがある』(樋口景一著、朝日新聞出版)。 問題を解決し、継続的に世の中を動かすための動力 (10ページより) まず、「アイデア」を上記のように位置づけたうえで、「把握の技術」「発見の技術」「転換の技術」「具体の技術」という構成に沿って独自の発想法を語っています。その中でも第1章「把握の技術」から、いくつかの要点を引き出してみることにします。 思いつきとアイデアは違う。(38ページより) アイデアは無から有を生み出す魔法のようなものではなく、ある日突然降ってくるものでもなく、思いつきを重ねていくなかで偶発的に現れるものでもない。なぜなら、「悩む」ことと「考える」ことに違いがあるように、「思い

    優れたアイデアを生み出すには、まず「すべてを疑ってみる」こと | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/04/12
  • 成功しやすい職場には「コミュニティ」の強さがある | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のTony Schwartz氏は、企業に活力を与えるコンサルティング企業The Energy Project社の社長兼最高経営責任者(CEO)です。彼の会社にはフルタイムの社員がわずか14人しかいませんが、世界的な大企業に対してコンサルティングを行ってきました。それを実現させたのは「コミュニティ」の力だと言っています。なぜ、そう思うようになったのでしょうか? 2年ほど前から、The Energy Project社では、定例の「コミュニティ・ミーティング」を開いています。そこでは、仕事だけでなく個人的なことも含めて、お互いの近況を報告し合います。ミーティングは、ひとりずつ順番に「今日の気分はどうですか?」などの質問に答えることから始まります。ほかのメンバーは黙って耳を傾けます。 私がこのミーティングの大切さに当に気づいたのは、チームに危機が訪れたときでした。昨年10月のある週末、チーム

    daidesign
    daidesign 2013/04/11
  • ポール・アレンが明らかにしたビル・ゲイツとのビジネス | ライフハッカー・ジャパン

    ビル・ゲイツと並ぶマイクロソフト設立者である著者による、『ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢』(ポール・アレン著、夏目大訳、講談社)。著者とゲイツがどうやって知り合ったか、世界最大のソフトウェア起業がいかにして誕生し、成長を遂げていったか、製品はどのように開発されたか、その過程ではどんな対立があったかなど、さまざまな思いが克明に綴られています。 注目すべきは、自身の半生を振り返った内容でありながら、自画自賛の多い自分史的作品にはなっていないこと。事実やそれにまつわる思いを客観的に記しているため、(その内容が全面的に共感できるものであるか否かは別としても)"物語"として読ませるだけの説得力を持っているわけです。 そして際立っておもしろかったのは、性格的に著者とは対極にあるといえる元パートナー、ビル・ゲイツの発言と、それに対する著者の思い。いくつかを拾ってみましょう。

    ポール・アレンが明らかにしたビル・ゲイツとのビジネス | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/04/08
  • マルチタスクなときは時間配分よりも優先順位を大事にしてみよう | ライフハッカー・ジャパン

    1日のスケジュールを分刻みにするような、時間にかなり細かい人がいます。しかし、実際にスケジュール通り仕事がはかどったことがどれくらいあるでしょうか? それよりも、自分の時間に優先順位をつけてみましょう。金融系ブログ「Debt Sucks」には、時間はどのくらい割当てるかよりも優先順位を大事にした方がいいとあります。やることが山積み状態だと、「2時間でこれをやる」とか「45分であれをやる」というスケジュールを、厳密にこなしていかなければなりません。 こういう時は、終わらせたいこと、やらなければならないことをすべてリスト化して、優先順位をつけるのが一番いい方法です。リストを作ったら、順に手をつけてどんどん片付け、それをひたすら繰り返すだけです。 最初に大事なことをやるのは当然だと思うかもしれませんが、ささいなことが邪魔になることもよくあります。仕事を計画的に片付けたい時は、仕事の優先順位とそれ

    マルチタスクなときは時間配分よりも優先順位を大事にしてみよう | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/04/08
  • レビュー:iPhoneで健康管理! 持っているだけで日々の活動を記録してくれる「fitbit one」 | ライフハッカー・ジャパン

    自分が日々どれだけ歩いて、どれだけカロリーを消費しているのかというのは、健康への意識が高い方や、運動不足が気になりだした方には特に気になる事柄ではないでしょうか。でも、気にはなるけどそれを記録するのが結構面倒でハードルが高いと思っていませんか。 そんなあなたにピッタリのガジェット「fitbit one」という活動計が発売されました。センサーをベルトにつけていつもどおり行動するだけで、何歩歩いて、何キロ歩いて、消費カロリーはどれだけで、などの日々の活動を自動的に記録、そしてiPhoneで記録を管理できるものなんです。 4月下旬には、同種の商品「Jawbone Up」が日でも発売される予定もあるようです。その他、活動計はさまざまにありますが、最新機種のひとつであるfitbit oneの機能と実際に試してみての感想は、以下より。 機能 付属品 まず最初にセットアップをしてiPhoneBlue

    レビュー:iPhoneで健康管理! 持っているだけで日々の活動を記録してくれる「fitbit one」 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/04/02
  • ポケモンが「ブーム」で終わり、Wiiが「ムーブメント」になった理由 | ライフハッカー・ジャパン

    『ムーブメント・マーケティング 「社会現象」の使い方』(スコット・グッドソン著、山田美明訳、阪急コミュニケーションズ)の著者は、ムーブメントについてこう記しています。 ムーブメントとは、社会的・政治的・文化的な運動や活動を指す。ムーブメントは、それを起こしたいという熱意さえあれば、少人数からでも始められる。そして最終的には、文化を変えることさえできる。 (5ページ 「はじめに」より) そしてムーブメントに共通する特徴を、「《ウォール街を占拠せよ》運動」(2011年9月からニューヨーク・ウォール街で発生した、アメリカ経済界/政界に対する抗議運動)を引き合いに出しながらこう説明しています。 ムーブメントは、"芽生えつつあるトレンド"を中心に形成される傾向がある(《ウォール街を占拠せよ》運動の場合、上位一パーセントの富裕層に含まれない"99パーセント"が、何らかの声を上げずにはいられないほど苦し

    ポケモンが「ブーム」で終わり、Wiiが「ムーブメント」になった理由 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/04/01
  • クリエイティブでいたければ、過去のアイデアよりも未来の発見を信頼しよう | ライフハッカー・ジャパン

    常にクリエイティブであり続けるのは、確かに困難なことです。アイデア不足で苦しんでしまう時は、いつかやろうと温めていたアイデアに頼ってしまうことも、しばしばあるかと思います。それはそれで良い場合もあるのですが、「過去のアイデア」(ここでは「バッファ」と呼びます)に頼ってしまうことは、あなたの創造性を破壊する後ろ向きな行為であると「Fast Company」は指摘します。バッファとは、「いつかやりたいとあなたが考えているアイデアの集合体」を指します。それを実現するのも大切です。しかしながらバッファの実現は「今ではなく過去にやりたかったことを実行する」のと同義でもあります。 私の友人であるPeter Bregmanは、締め切り間近でアイデアが出ないという時に備えて、記事にできそうなアイデアや文書の一部などをまとめたフォルダを作成していた、と打ち明けてくれました。ですが、彼は自分の才能にある時、気

    クリエイティブでいたければ、過去のアイデアよりも未来の発見を信頼しよう | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/26
  • Twitter、自分のこれまでの全ツイートをダウンロードできる機能を公開 | ライフハッカー・ジャパン

    去年のいまごろ、自分がつぶやいたことを覚えていますか? Twitterは、自分のこれまでのツイートをダウンロードできる機能「全ツイート履歴」を公開しました。従来は一定期間分をさかのぼって閲覧するのみでしたが、これによりユーザーは過去全てのツイートをログとして保存できます。 先がけて英語ユーザー向けに実装されていましたが、この度、日語ユーザーも利用できるようになりました。全ツイート履歴をダウンロードすることで、過去のツイートを月ごとに見たり、キーワードやユーザーネーム、ハッシュタグで検索をしたりすることも可能です。 ツイートの取得方法は以下の通り。 Twitterのアカウントページ、上部のメニューバーより歯車のマークをクリック。「設定」へ進みます。 「ユーザー情報」欄の最下部にある「全ツイート履歴をリクエストする」をクリック。「ダウンロードの準備ができましたら、リンクを記載したメールをお送

    Twitter、自分のこれまでの全ツイートをダウンロードできる機能を公開 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/22
  • 得意技を社会貢献に活かせる、幸せな三角関係サービス「ProBueno」 | ライフハッカー・ジャパン

    テレビゲームがうまい、プログラミングやアプリ開発ができる、クッキーを焼くのが大得意--。あなたの得意なことであれば何でも社会の役に立てられる、新しいサービスが登場しました。「ProBueno」を使えばあなたの得意技をボランティアで提供することで、あなたの選んだNPOに募金を届けられます。ProBuenoを通せば、普通ならボランティアでは使えなさそうなスキルでも社会の役に立てることができます。例えばクッキー作りが得意だとか、ギターの個人レッスンとか、キャリア・エキスパートとして履歴書を添削できるとか、自分の得意なことをエントリーしましょう。支援したい慈善事業やNPOを選択し、自分の代わりにその団体に寄付をしてくれる人たちに向けて、得意技を提供します。ボランティアを受けた人から慈善事業にお金が寄付されるという仕組みです。 このサービスは慈善事業のための資金集めに躍起にならずに済むように考案され

    得意技を社会貢献に活かせる、幸せな三角関係サービス「ProBueno」 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/22
  • リッツ・カールトンで磨かれたプロの視点が教えてくれる「信頼の重要性」 | ライフハッカー・ジャパン

    『リッツ・カールトン たった一言からはじまる「信頼」の物語』を読んでいると、不思議と穏やかな気持ちになれます。おそらくそれは、自己啓発書やビジネス書にありがちな泥くささとは別の角度から話が進められているから。「俺が俺が」ではなく、あくまでこちら側の気持ちを尊重しているのです。NYプラザホテルなどを経てサンフランシスコのリッツ・カールトン開業に携わってきた著者ならではの、プロフェッショナルの視点がそう感じさせるのでしょう。 タイトルに反映されているとおり、書で著者が強調しているのは「信頼」の大切さ。第7章「『信頼』の力を磨く 〜成長し続けようとする努力が、あなたの軸を作る」からいくつかを引き出してみます。 「自然体」は、相手が決める (216ページより) どんなときでも「自然体がいいよ」という人もいるけれど、ある人にとっての「自然体」が必ずしもその場にそぐわない、不自然に感じられるケースも

    リッツ・カールトンで磨かれたプロの視点が教えてくれる「信頼の重要性」 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/19
  • 世界のトップブランド「ステンゲル50」から学ぶブランド理念の重要性 | ライフハッカー・ジャパン

    当のブランド理念について語ろう 「志の高さ」を成長に変えた世界のトップ企業50』(ジム・ステンゲル著、池村千秋訳、阪急コミュニケーションズ)の著者は、25年間にわたってP&Gのグローバル・マーケティング責任者を務めてきた人物。「消費者がボス」という観点に基づき、パンパースやオレイなどのブランドを再生させ、2008年の退社後はジム・ステンゲル・カンパニーを設立。以後、さまざまなマーケティングを手がけています。 そんな実積の持ち主が10年間にわたる調査によって導き出したのが、"ブランド理念の面で特に優れていると判断できた50種のブランド"である「ステンゲル50」。そして数字の面でも好結果を得ているそれらのブランドは、高次のブランド理念を持っている点で共通していると主張しています。 ある特定の企業の商品やサービスを選ぶ決め手になる要因は、なんだろう? それは、その企業のブランドイメージと評判

    世界のトップブランド「ステンゲル50」から学ぶブランド理念の重要性 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/11
  • AndroidからGoogleのいろいろなアプリに簡単にアクセスできる「Google設定」 | ライフハッカー・ジャパン

    AndroidGoogleは、Google Play開発者サービスをひそかにアップデート。すべてのAndroid端末に、新しいアプリを自動でインストールしました。このアプリは「Google設定」と呼ばれるもので、Google+、Googleマップ、検索、位置情報、広告の設定画面へのショートカットがメインの機能です。そういえば先日、Google+のアカウントでサードパティアプリへのサインインが可能になりましたね。Google設定は、各種設定へのショートカットに加え、どのアプリがGoogle+のサインインを使っているかを教えてくれるという機能ももっています。 アプリ一覧に「Google設定」の緑色のアイコンが表示されているはず。アイコンが見つからない場合は、「設定>アプリケーション>すべて」でGoogle Play開発者サービスのデータを一度クリアしてから端末を再起動してください。 Goog

    AndroidからGoogleのいろいろなアプリに簡単にアクセスできる「Google設定」 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/08
  • Raspberry Piを「AirPlay化」して音楽をストリーミングする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ソファに寝そべったまま、携帯に入った曲をワイヤレスで手持ちのオーディオから再生する。とても快適ですよね。「AirPlay」対応レシーバーがあれば簡単ですが、少々高価です。そんなにお金を払いたくない人は35USドルで買える「Raspberry Pi」が同じ役目を果たします。 Raspberry Piは、初期インストール時にほんの少し手を加えるだけで、どんなAirPlay対応機器からでも音楽を受信できる、素晴らしい小型デバイスに変わります。自宅のどこにあるスピーカーへも、ワイヤレスで音楽をストリーミングできるようになります。必要なもの Raspberry PiでAirPlayレシーバーを立ち上げるのはとても簡単です。必要な材料は次のとおりです。 Raspberry Pi HDMIケーブルまたはコンポジットビデオケーブル(設定を行う際、一時的にRaspberry Piとテレビモニターをつなぐた

    Raspberry Piを「AirPlay化」して音楽をストリーミングする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/07
  • 「六次の隔たり」を体感。現在地周辺のWikipedia情報を表示してくれるiOSアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    世の中のありとあらゆる情報をまとめたフリー百科事典といえば「Wikipedia」。最近ではGoogleで検索すると、画面右側にWikipedia記事の一部が表示されるようになるなど、見る機会がますます増えてきています。 そんなWikipediaですが、「今いる場所のWikipedia記事を表示してくれるアプリがあったら便利なのに...」と思ったことはありませんか? iOSアプリ『WikiLinks』なら、位置情報を利用して現在位置の情報を表示してくれます。 試しに二子玉川駅前でアプリを立ち上げてみました。文字を入力しない状態でしばらく待っていると、周辺にある施設・地域情報などが一覧表示されます。日語のページだけではなく、英語Wikipediaのページも候補に挙がっていますね。 「アルゴリズム表示」のボタンを選択すると、このように関連するキーワードが環状に広がって表示されます。キーワード

    「六次の隔たり」を体感。現在地周辺のWikipedia情報を表示してくれるiOSアプリ | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/07
  • ブラウザ・フリーク素通り厳禁! 『ハビット・ブラウザ』は多機能で、しかも使いやすくて速い! | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブページ閲覧用ブラウザ『Habit Browser (ハビット・ブラウザ)』は、パソコン上のブラウザでできることは、およそ全てできて、しかも簡単に使えて、さらに速い、という「この野郎、飛び道具持ち出してきやがったな」的ブラウザですよ。 まずはジャブ程度に、できることはこれだけあります。(やたらと長い画像で、申し訳ないのですが...) 55項目とかあっても、スマホ上だと逆にゴチャゴチャして使い難いんじゃ? と思うなかれ。アプリ、非常にスマートなやり方で、ショートカット操作を実現していますよ。 左右の画面端からスワイプ操作をすることで、円状のクイックメニューを呼び出すことができます。 右と左とで、それぞれ異なる任意のメニューを搭載できるし、必要に応じてメニューの数を増減することもできますよ。 さらに、下側には常駐のメニュー(ツールバー)もあります。小さい方のメニューは、ロングタップで呼び

    daidesign
    daidesign 2013/03/06
  • 手書きのアニメーションを贈れるグリーティングカード作成サイト「iwishyouto.com」 | ライフハッカー・ジャパン

    「iwishyouto.com」は手書きのアニメーションを贈れるグリーティングカード作成サイトです。自分で絵や文字を描いて相手に贈ることができます。その描いた軌跡をアニメーションで閲覧することもできますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずiwishyouto.comへアクセスしましょう。登録不要ですぐに利用できます。 このように手書きで絵を描くことができます。ペンの太さや色なども自由に変更できますよ。完成した絵は個別のURLが割り振られるので、それを相手に共有してあげればOKです。グリーティングカードをウェブで作りたいという方はぜひご活用ください。ギャラリーには他の方が作った作品がたくさんあるので参考にしてみるのもよいですね。 iwishyouto.com (カメきち)

    手書きのアニメーションを贈れるグリーティングカード作成サイト「iwishyouto.com」 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/03/06
  • Raspberry Pi初心者のためのOS別セットアップガイド | ライフハッカー・ジャパン

    「Raspberry Pi」は、素晴らしい能力を秘めた手のひらサイズの小型コンピューターです。小さいくせに、ホームメディアセンターやVPNを構築できるパワーがあるのです。試してみたくなった人向けに、今回はRaspberry Piを設定してOSをインストールする方法を紹介しましょう。 まだ買っていないのなら、この記事の最初のセクションを読んで、Raspberry Piとは何か、何が必要になるのか、どれほど素晴らしいことができるのかに触れてみてください。 Raspberry Piって何? Raspberry Piは、ポケットに入るくらい小さいくせに(実際に入れる人はいないでしょうけど)、大きな能力を持ったミニコンピューターです。約35~40ドルで、2系統のビデオ出力(HDMIとアナログ・コンポジット)を備えた、機械むき出しのコンピューターが手に入ります。最大2つのUSB機器が接続できます(たい

    Raspberry Pi初心者のためのOS別セットアップガイド | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/02/27
  • 人生を楽しむため、会社に頼らず「ピンで立つ」藤巻流思考 | ライフハッカー・ジャパン

    「『ピンで立つ』ことができていれば、どんな困難な状況も必ず乗り越えられる」 序文に登場するこの一文が、書『人生を楽しみたければピンで立て!』(藤巻幸大、阿久津康宏著、あさ出版)の内容を言い表しています。つまりそれは、誰の真似をするのでもなく、自分が唯一無二のオリジナルであり続けるということ。成功するためには、自分の頭で考え、自分の志を貫くことが大切だというわけです。 さまざまなメディアでおなじみ藤巻氏の考え方を、ビジネスパートナーの阿久津氏が客観的に整理し、「誰もができる形」に整えた書籍。あらゆる角度から、人生をリスタートさせるためのヒントを提示しています。第1章「夢なき者に理想なし」から、いくつかの要点をピックアップしてみましょう。 会社の肩書きを一切捨てよう。何も残らない自分に気づくことがスタートだ (23ページより) すぐに会社の名前を持ち出す人は、「自分は会社を取ったら何も残らな

    人生を楽しむため、会社に頼らず「ピンで立つ」藤巻流思考 | ライフハッカー・ジャパン
    daidesign
    daidesign 2013/02/25