ブックマーク / adtech.cyberagent.io (8)

  • エンジニアなら脆弱性情報を読めるようになろう | Tech Blog

    こんにちは、アドテクスタジオでセキュリティエンジニアをしている岡崎です。 皆様、年末年始はゆっくりできましたでしょうか。私は年始に公開された「Meltdown and Spectre」のお陰で年始早々、情報整理に追われてました。 今回は、先日「Meltdown and Spectre」の脆弱性のこともあり、脆弱性情報の見方と脆弱性情報API活用について、書かせていただきます。 1,脆弱性情報の見方 エンジニアの方であれば、脆弱性情報を確認する中でCVEやCVSSなどを目にすることが多いと思います。それぞれどのような意味を持ち、どのように見るのかを知っておきましょう。 先日あった「Meltdown and Spectre」を例に見ていきましょう。 https://meltdownattack.com/ https://spectreattack.com/ まず、このような脆弱性情報が公開され

    daiki_17
    daiki_17 2018/02/01
  • [Kubernetes] オンプレでも GKE Like な Ingress を使うために 自作 Ingress Controller を実装してみた | AI tech studio

    2017.12.1 [Kubernetes] オンプレでも GKE Like な Ingress を使うために 自作 Ingress Controller を実装してみた こんにちは。 CIA の青山 真也です。 この記事は Kubernetes Advent Calendar 1日目の記事になります。 ちなみに CyberAgent Advent Calndar 1日目の記事も「GKE 互換のオンプレコンテナ基盤 AKE (Adtech Container Engine) 誕生秘話とアーキテクチャ完全公開!」というテーマで書いており、まるで夏休み最終日の気分です。 弊社のオンプレコンテナ基盤 AKE の話を詳細にまとめてありますので、こちらも是非お読み下さい。 今回は、SSL 終端や L7 パスベースルーティング及び L7 ロードバランシングを行ってくれる Ingress リソースの話を

    [Kubernetes] オンプレでも GKE Like な Ingress を使うために 自作 Ingress Controller を実装してみた | AI tech studio
    daiki_17
    daiki_17 2017/12/04
  • Kafkaを使ってチャットツールを作ってみました | Scala Tech Blog

    こんにちは、15卒のフィ(@dxhuy)です。 最近仕事でちょっとKafkaを使う機会がありました。Kafkaは汎用的に色々な用途で使えるとても面白いミドルウェアです。そこでKafkaの知識を深めるために何か作ろうかなと考えて、コマンドラインで実現する簡単なチャットツールを作ってみました。 Kafkaとは Apache Kafka は Publish-Subscribe 型のメッセージングシステムであり、オフライン・オンライン両方のメッセージ取得に適している。これ は大容量のイベントとログデータを低遅延で収集および配信する目的で、当初は LinkedIn で開発された メッセージングシステムであった。 Kafkaでの概念を簡単に説明します: Producer:情報を作る側。 Consumer : 情報を使う側。 Topic: ConsumerがTopicにSubscribeして情報取り出し

    daiki_17
    daiki_17 2017/09/05
  • [Google Cloud Platform] GKEとSpinnaker | AI tech studio

    初めましてアドテク部の李と申します。 今回は、Google Cloud Platform(GCP)を触ろうということでGoogle Container Engine(GKE) × Spinnakerというお題の基、GKEとSpinnakerの連携周りでどう設定すればいいのかを書こうと思います。 Spinnakerのドキュメントはまだまだ少ないのでこれからKubernetesとSpinnakerを触ってみようかな、もしくはSpinnakerのKubernetes周りの設定などでつまずいている方々の力になれればと思います。 まず、Kubernetesってなんなの??のおさらいです。Kubernetesについてまとめてみました。 概要 Kubernetesの概要を簡単に箇条書きにしました。 ・複数のコンテナをpod単位でグルーピング -配備/削除、起動/停止を実行 -pod作成時に使用するコン

    [Google Cloud Platform] GKEとSpinnaker | AI tech studio
    daiki_17
    daiki_17 2017/07/20
  • サイバーエージェントグループ総会★ | AI tech studio

    みなさま、こんにちは 先週、4月8日(金)に行われた、サイバーエージェントグループ総会 サイバーエージェントグループ総会は、 当社の全社員が参加し、社長から経営方針プレゼンや、 各領域のMVPなどの表彰式を行う、感動と興奮の1日です 半期に一度開催され、4月の今回の総会では、約150名の新入社員も参加いたしました! ▲今半期のスローガンは「TEI-SHI-SEI」 何事も低姿勢に、謙虚に、頑張ります! このたび、アドテクスタジオの組織・プロダクトが、 2つの賞を受賞しました! ベストエンジニア賞 優秀賞 長谷川 誠 <ハセガワ マコト> ベストプロダクト賞 最優秀賞 Dynalyst アドテクスタジオが設立して約3年 これまで、数々の新規プロダクトの開発・提供や、 様々な企業・大学との提携、海外展開など、あらゆることにチャレンジしてきました! 今後も、更なる飛躍を目指し、低姿勢を心がけ、頑

    サイバーエージェントグループ総会★ | AI tech studio
    daiki_17
    daiki_17 2016/12/20
  • [AdTech Scala Meetup] Finagle | Scala Tech Blog

    こんにちは、CA ProFit-Xという広告サービスを開発している塚です。 今回も弊社で行っているAdTech Scala Meetupの様子をご紹介します。そろそろ何回目か分からなくなってきました。今回のテーマはFinagleでした。 Finagle (フィネーグル) はTwitter社が開発しているRPC用のフレームワークです。Webサービス/Webアプリケーション フレームワークと捉えても良いかもしれません。 我々アドテクスタジオではほとんど導入実績が無いため、語れる人は少ないのですが、幸いこの前のアドテクハックで利用された方がいらっしゃったため、発表していただけました!アドテクハックはアドテクスタジオで開催している社内向けハッカソンです。詳細は以下の記事を御覧ください。 アドテクハッカソン「第二回アドテクハック」を開催しました。 もろもろFINAGLE 一人目はhuyさんのもろも

    daiki_17
    daiki_17 2016/12/19
  • CA Wise、動画広告「Grateful Video Ad」において「YouAppiビデオ」と連携 | AI tech studio

    2019.2.25 CA Wise、動画広告「Grateful Video Ad」において「YouAppiビデオ」と連携 株式会社サイバーエージェント社:東京都渋谷区、代表取締役社長:藤田晋、東証一部上場:証券コード 4751)のアドテクスタジオは、連結子会社である株式会社CA Wise(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:堂前 紀郎 以下CA Wise)において、提供する動画広告「Grateful Video Ad(グレイトフル ビデオ アド)」と、YouAppi Inc.(社:米国サンフランシスコ、CEO:モシェ・ヴァクニン)のブランディング動画広告メニュー「YouAppiビデオ」との連携を開始したことをお知らせいたします。 「Grateful Video Ad 」は、広告の配信先を全て把握できる、スマートフォンアプリ向けの動画広告(配信)サービスです。 この度の連携により「Gr

    CA Wise、動画広告「Grateful Video Ad」において「YouAppiビデオ」と連携 | AI tech studio
    daiki_17
    daiki_17 2016/10/07
  • 【Akka入門の入門】Part.1 メッセージを送る | Scala Tech Blog

    初めまして、新卒の増田と申します(^o^) 入社後はJavaを使っていて、チームを異動して初めてScalaを触り始めた・・・ という頃に、Akkaというフレームワークを使うので勉強するように言われました(^o^;) まず入門書を買おうとしたのですが、日語のがない・・・(T_T) ドキュメントも英語だし何書いてあるのかさっぱりわからない・・・(T_T) Scalaも始めたばっかでよくわからない・・・(T_T) という状況だったので、英語でもドキュメントより入門書の方がまだ理解できるかも・・・と思い『Developing an Akka Edge』というを購入しました。 そのを読みながら、ドキュメントを読みながら、先輩に聞いたり調べながらAkkaについて勉強したことをスライドにまとめました! ただとても長いので、このブログでは簡潔なまとめ+説明のための簡単なコードを書いていきます(^o

    daiki_17
    daiki_17 2015/02/25
  • 1