タグ

2016年12月21日のブックマーク (8件)

  • E2Eテスト基盤開発を担当して - Qiita

    freee Engineers Advent Calendar 2016 12月17日担当の @futoase です。 現在、E2Eテスト基盤構築の担当をしています。1 Capybara、SitePrism および Selenium に触れていく中で自分や弊社メンバーから得た知見について記載します。 4点の内容となります。 Capybara + SitePrism Selenium E2Eの目的 E2E基盤構築を担当してみて思ったこと Capybara + SitePrism 同僚の @kompiro が Capybara + SitePrism を使うことを提案、フレームワーク化を行ってくれたのでテストケース作成に利用しています。2 Selenium/Appium Advent Calendar 2016にてSitePrismを利用したPageObjectsパターンを使ったテスト作成につ

    E2Eテスト基盤開発を担当して - Qiita
  • (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog

    なんでもセキュリティ Advent Calendar 2016 15日目の記事です。 RSA鍵を作るにあたっては鍵長を十分に長くする必要があります。(この「十分に」というのは時代とともに(マシンスペックが上がるにつれ)変わっていくでしょう) 最近だと 2048ビット = 256バイトの鍵を作るのが一般的でしょうか。 この長さが短いと割と簡単に公開鍵から秘密鍵が割り出せてしまいます。 今回やること 今回は長さが十分で無いRSA公開鍵から秘密鍵を割り出す実験をしてみます。 準備 秘密鍵の準備 64ビット = 8バイトという極めて短い長さの鍵を作ります。 $ openssl genrsa -out private.pem 64 Generating RSA private key, 64 bit long modulus .+++++++++++++++++++++++++++ .+++++++

    (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog
  • 初心者こそ、お洒落でvimらしい使い方を学ぼう!

    vimvimらしく使っていますか? ネットで「vimの使い方」と検索すると、vimにはモードがある事を教えてくれたり、カーソル移動やよく使う編集のためのキーバーインドの一覧をまとめてくれていたりするページが沢山ヒットします。 それらを読んで、実際に使ってみて 「うはぁ、vimって超便利!もう手放せないぜ!」 って、なりましたか? 私の場合は、正直、「何これ?モード移動とか超面倒クセーーー」って感じでした。 vi 対 Emacs どっちが最強?! とか、言われているはずなのに、普段、Emacsを使っていた私にとっては、vimの何処が良いのか、さっぱり分かりませんでした。 私は、別にEmacs信奉者であるというわけでは無く、どちらかと言えば、マニアックな操作感を持つvimに常に魅力を感じていて、使えるようになりたいなぁと憧れさえ持っていました。 なので、偶にネットでvimの使い方を検索してみ

    初心者こそ、お洒落でvimらしい使い方を学ぼう!
  • 27 popular new github repositories for web developers in 2016

    Here are some popular new github repositories that can be interesting for web developers. All of them earned their first 1500 stars in 2016.

    27 popular new github repositories for web developers in 2016
  • 大規模Webアプリケーションにおける複雑性とアーキテクチャ設計に関する一考察 - Qiita

    Webアプリケーション開発についての知見を、自分の経験と知識をベースに整理してみようという試みです。 いわゆるサーバサイドにスコープを絞り、フロントエンドは対象外です。筆者は普段、オブジェクト指向言語で書いているので、記事でもその前提(RubyPHPPythonJavaScalaあたりを想定)になっています。 では、編をどうぞ。 ソフトウェア開発は複雑さとの戦い 『人月の神話』では、ソフトウェアの質的な困難性について4つの性質をあげている。その中で最初に出てくるのが「複雑性」である。『新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡』なんか読んでもらえると、ソフトウェアの複雑性と戦うために、人類が生み出してきた発明の数々が説明されている。 では、複雑さとは何か?もう少し掘り下げて考えてみよう。 複雑さの正体 Webアプリケーションが複雑になる

    大規模Webアプリケーションにおける複雑性とアーキテクチャ設計に関する一考察 - Qiita
  • RisingStack Engineering Blog - RisingStack Engineering

    We’re a full-stack software development agency focusing on JavaScript, DevOps, Microservices & Kubernetes. For more info visit risingstack.com, or feel free to contact us!

    RisingStack Engineering Blog - RisingStack Engineering
  • プログラミングスタックをEveはどのように統合するのか | POSTD

    この投稿では、エキサイティングで魅力的な新しいプログラミング言語、 Eve について紹介していきたいと思います。今回は6パートのシリーズのうち、パート1です。 1. プログラミングスタックの全体をEveはどのように統合するのか 2. When logic programming meets CQRS(ロジックプログラミングがCQRSに出会う時) 3. Throwing off our scope chains(スコープチェーンを取り除く) 4. Smalltalk and protein programming(Smalltalk言語とプロテインのプログラミング) 5. The rock-solid foundation for Eve’s big vision(Eveの壮大なるビジョンのための強固な基盤) 6. Why Eve will be perfect for realtime a

    プログラミングスタックをEveはどのように統合するのか | POSTD
    daikiueda
    daikiueda 2016/12/21
    いまいま良いとされてるパラダイムを丁寧に集めた感じなのかな? 興味深いけど、これで解決するのが適した領域ってどこだろう??
  • Web制作を劇的に効率UPさせる、最近人気の軽量「CSSフレームワーク」を厳選してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「CSSフレームワーク」を活用しているでしょうか? いきなりフレームワークと聞くと、「なんだか難しそう…」と思ってしまうかもしれませんが、最近は誰でも利用できるようにシンプルな設計で公開されているモノが増えています。 そこで今回は、多機能でありながらも学習コストが低い「CSSフレームワーク」を厳選し、レスポンシブ対応でモバイルに優しいものをいくつかご紹介しようと思います! ■CSSだけで多彩なサイトを構築できるフレームワーク! 【 Picnic CSSWeb制作に必要なコンテンツを、とにかく簡単な手順で手っ取り早く構築できるように設計されているのが「Picnic CSS」です! 特に、Flexboxを活用した非常に柔軟なグリッドレイアウトや、JavaScript不要でインタラクティブな要素を構築できる機能などはとても便利だと思

    Web制作を劇的に効率UPさせる、最近人気の軽量「CSSフレームワーク」を厳選してみた! - paiza times