タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ビジネスとネットに関するdaikoriのブックマーク (3)

  • 三木谷社長「日本企業であることをやめる」 楽天の世界戦略

    楽天は日企業であることをやめ、世界企業になる」――楽天の三木谷浩史社長は6月30日に開いた世界戦略に関する会見でこう宣言した。世界展開に向け、今春から社内公用語を英語化。会見のプレゼンテーションもすべて英語で行われた。 同社は2008年から、EC事業の海外展開をスタート。台湾進出を皮切りに、中国Baiduとの合弁で中国にも進出。米国のECサイト大手Buy.com、フランス最大のECサイトPriceMinisterを買収して傘下に入れるなど、すでに6カ国に進出している。 進出済みの地域を拠点に周辺国にも広げ、27カ国に進出する計画。2009年度の楽天グループ流通総額は1兆8000億円だが、将来はこれを20兆円に拡大し、海外取扱高扱比率を7割に高める。「国内ナンバーワンではなく、世界ナンバーワンになる」と三木谷社長は意気込む。 ECサイトの運営手法は、ショッピングモール(BtoBtoC)型

    三木谷社長「日本企業であることをやめる」 楽天の世界戦略
    daikori
    daikori 2010/07/01
    高い法人税がいやで、ゆくゆくは海外に本拠点を置いちゃったりして。
  • 拡張現実は広告に埋め尽くされる?(動画)

    一見ポップで便利だけど、相当うっとうしい近未来像です。 現在拡張現実といえば、コンピューターがユーザーのいる環境の周りのものを認識して、ユーザーに便利な情報を現実の上に載せてくれるというものですね。でもそれが今後、バーレット建築学校在学中のケイイチ・マツダさんの描くように、広告ドリブンに染まってしまったとしたら? 無数の広告だらけの視野と音声。「広告レベル」を下げれば音声が消えて広告画像が減り、背景がキッチンであることがわかりますが、それでも広告だらけ。「広告レベル」を調節するときには広告閲覧の金額換算値らしきものが表示されてます。 レシピを簡単に調べたり(でも「紅茶の作り方」は調べないかも)、もろもろ新着情報をパっとチェックできたり、冷蔵庫の中身を管理してくれるのは便利ですが、きっとこういうユーザー情報も広告のターゲティングに使われるんでしょうね。 このビデオは、ケイイチ・マツダさんの建

    拡張現実は広告に埋め尽くされる?(動画)
    daikori
    daikori 2010/02/17
    確実に起こり得そうな予想
  • 年商10億円のECサイトを目指すポイント

    Webサイト制作・コンサルティングを手掛けるコスモ・インタラクティブ(東京都港区)は2009年3月19日、ネットマーケティングのコンサルティングなどを手掛けるシンクエージェント(東京都港区)、物流代行サービスを手掛けるIWビジネスパートナーズ(東京都港区)と共同で、ファッションEC(電子商取引)サイト運営者向けの無料セミナー「年商10億円突破のECビジネス構築法」を開催した。 登壇したシンクエージェント代表取締役の樋口進氏は冒頭、小規模なECサイトの多くは、一度だけしか利用しない顧客が7割を占める状況に陥りがちであると指摘した。「新規顧客のCPA(顧客獲得単価)はリピート購入者獲得の5倍」(樋口氏)かかるが、ECサイトの多くは新規獲得に躍起になり、既存の顧客をリピート購入につなげられていないという。 こうした状況に陥る原因の一つとして、広告効果を測る指標に問題があるという。例えば、検索連動

    年商10億円のECサイトを目指すポイント
    daikori
    daikori 2009/03/25
    リピーターの獲得が大事なんだとか
  • 1