タグ

2009年6月11日のブックマーク (4件)

  • 「けいおん!」をレゴで再現

    「Chatting Now ガチでカシマシー!」 レゴ職人ペロさんは、あの「けいおん!」をレゴで再現してしまったそうです。よーくみると、ちゃんとピックを持っていたり、スティックを握っていたり、下を履いていたり、細部にまでこだわりがあります。 いやぁ、レゴと「けいおん!」への愛が感じられます。ネタ元のサイトでは「けいおん!」のオープニングだけじゃなくエンディングの再現まであるので、是非ご覧ください。しかし、レゴって何でも作れるんですねー。 [レゴスキー(Lego enthusiast)] (遠藤充)

    「けいおん!」をレゴで再現
    daikori
    daikori 2009/06/11
    もう何でもレゴで作っちゃえばいいじゃない
  • 世界の5人に1人は夜、天の川が見られない | スラド サイエンス

    光害により、全世界の5人に1人は夜天の川を見られなくなってしまったそうだ(家記事)。 光害は天文研究の妨げになるだけでなく、生物の概日リズムを狂わせる原因にもなるという。人間においては睡眠障害を引き起こしたりするが、最近では光害の著しい地域に住む女性の乳がん発症率が高くなるという研究もあるそうだ。これは夜間の人工的な光にあたることによる、メラトニンやエストロゲンなどのホルモンレベルへの影響が関係しているのではないかと考えられているとのこと。 夜空に広がる天の川は世界的な自然遺産とも言えるが、米国に限れば人口の2/3、EUだと人口の半数が夜間に裸眼で天の川を視認することができないという。日だとこの割合はどれくらいになるのだろうか。/.Jerの皆様は夜、天の川が見られますか?

    daikori
    daikori 2009/06/11
    公害の影響が天の川にまで
  • 【知っておきたいことばの常識】アドる、ボブる 中高生の新語 - MSN産経ニュース

    全国の中高生を中心に鮮度の高い言葉を集めた「あふれる新語」(大修館書店)から、気になる新語を紹介します。 新語には、語尾に「る」をつけて動詞化したり、「い」をつけて形容詞化したものが目につきます。 語句を大きく省略するものでは、「アドる」(アドレナリンを分泌する)、「土手る」(土手で青春を満喫する)。これはテレビドラマ「3年B組金八先生」から来ているのでしょう。「〜い」では、「キャラい」(キャラクターが印象深い)、「しぼい」(脂肪が多い)があります。句の間を大きく省略するものには、「なべる」(なまりながらしゃべる)、「はじゃる」(はしゃぎながらじゃれる)、「ボブる」(ボーッとしてブラブラする)などがあり、言葉の前部を省いたものには、「パツる」(出発する)、「ヅチる」(カナヅチ=泳げない=である)、「ぶかい」(趣深い)…などがあります。 動詞の目的語を動詞化した、「アダる」(あだ名をつける)

    daikori
    daikori 2009/06/11
    覚えた頃には死語になってる
  • メールに絵文字もNG ビジネスマナーが一番厳しい国は日本

    ビジネスマナーに反していると思う行為を聞くと、最も多い回答は「不適切な言葉の使用」(79%)だった。2位は「出社時に挨拶をしない」(77%)、3位は「部屋の中で大声で話す」(66%)となり、ビジネスシーンにおいて、言葉の使い方を重視する傾向にあるようだ。 「Eメールで笑顔やキスマークなどの絵文字を使う」行為を不快に感じるという回答は、米国やオーストラリア、中国などで20%台にとどまったのに対し、日では42%にも上る。日では、社内メールで絵文字を使用することをタブーと感じる人が多いことが分かった。 このほか「部屋の中で大声で話す」をマナー違反と感じる人は、中国で9割を超えた。また中国では「文房具を無断で借りる」についても、67%が不快と感じると答えている。 関連記事 “愛され”新人を育むビジネスマナー:とっさのニオイにシミに雨、あわてず乗り切る七つ道具 ビジネスマナーの基の1つ、身だし

    メールに絵文字もNG ビジネスマナーが一番厳しい国は日本
    daikori
    daikori 2009/06/11
    ストレス社会、日本でございます