タグ

2013年2月13日のブックマーク (7件)

  • 時事ドットコム:障害者をダーツの的に=暴行容疑、施設元役員逮捕−福岡県警

    障害者をダーツの的に=暴行容疑、施設元役員逮捕−福岡県警 障害者をダーツの的に=暴行容疑、施設元役員逮捕−福岡県警 障害者の就労支援施設で、知的障害者の男性(56)をダーツの的にして千枚通しを投げたとして、福岡県警小郡署は13日、暴行容疑で、施設を運営する同県小郡市のNPO法人「リブロ」元役員坂静治容疑者(48)=同市小郡=を逮捕した。同署によると、「記憶にありません」と否認しているという。  逮捕容疑は2012年5月16日、小郡市の就労継続支援センターの作業場で、ダーツの的の絵を描いた段ボールを壁に掛け、その前に男性を座らせ、約3メートル離れた場所から千枚通しを投げた疑い。  同署によると、男性にけがはなかったが、12年春以降、坂容疑者からエアガンで撃たれたり、ザリガニのはさみで鼻を挟まれたりするなどの暴行を受けたという。(2013/02/13-17:12)

    daishi_n
    daishi_n 2013/02/13
    ゲス。生存権以外の人としての権利を奪うことが妥当だ
  • ラブライブ!第6話感想。とうとうCGとセル画の越えられない壁を越えてきた! - はげあたま.org

    ラブライブ!の歴史はPVアニメの歴史であり、それはセル画とCGの壁をいかに越えるかの歴史である。ラブライブ!のライブシーンを他のダンスCGアニメや、アイマスアニメと比べてアレだという論調も見るが、根的にお門違いなのだ。設定しているゴールが全く別物なので、比べている奴がアホである。 まずは2010年8月の1stシングル『僕らのLIVE 君とのLIFE』から行こう。 この頃のCGは予算が無く、かなりテスト的側面が大きかったのだろう。 使っているカットも少なく、全体カットばかりである。作画としても、肌のグラデーションもなく、輪郭も不自然で、いかにもCGなのが一目でわかる。 そこから1年後。2011月8月の3rdシングル『夏色えがおで1,2,Jump!』では、少し進歩が見られた。 カットの切り替わり直後に一瞬だけセル画の真姫を混ぜて、カメラが一気に引くのに合わせてCGに移り変わるという見せ方をし

    ラブライブ!第6話感想。とうとうCGとセル画の越えられない壁を越えてきた! - はげあたま.org
    daishi_n
    daishi_n 2013/02/13
    いまは手描き原画にCG彩色だから、アウトプットとしてのセル画はないんだけどね。単純に手描きと3DCGでいいと思うが
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    daishi_n
    daishi_n 2013/02/13
    しこりんは岡本信彦さんだろ
  • アップルのクックCEO、有機ELディスプレイの発色を「ひどい」と批判

    Appleの最高経営責任者(CEO)、Tim Cook氏が有機EL(OLED)ディスプレイのファンではないのは確かだ。 Cook氏は米国時間2月12日、Goldman Sachsがサンフランシスコで主催した投資家カンファレンスでの発言で、有機ELディスプレイの彩度を「ひどい」と評した。 「オンラインで何かを買う際、多くの人が望むように、その色を気で知りたいなら、有機ELディスプレイ上の色に頼る前によく考えるべきだ」(Cook氏) 反対に、Appleの「Retina」ディスプレイについては、Cook氏は優れた体験だと評し、2倍明るいと説明した。 この発言は、サムスン電子の人気主力スマートフォン「GALAXY S III」など、有機ELディスプレイが採用される傾向にあるモバイル機器を標的にしたものだ。 Cook氏は、Appleがより大きな画面のiPhoneを作るのかという問いに答える際、ディ

    アップルのクックCEO、有機ELディスプレイの発色を「ひどい」と批判
    daishi_n
    daishi_n 2013/02/13
    まだ有機ELが採用のレベルに達してないからdisってるだけ。中国や韓国の有機ELパネルが一定レベルに達すれば採用するだろ
  • 今度は「内臓」の月がないぞう 立命館大入試ミス4回目 - MSN産経ニュース

    立命館大(京都市中京区)は12日、7日の薬学部など5学部の入試で出題ミスがあったと発表した。合否に影響はないという。同大の出題ミスは今月に入って4回目。 同大によると、ミスがあったのは「理科(生物)」。化学、物理との選択科目で、生物は237人が受験した。正しい選択肢を選ぶ問題を出題したが、正解の選択肢の「内臓」を「内蔵」と表記していたため、正解がなかったという。試験2日後のチェックで判明した。 当該の問題は全員正解扱いとするが、得点調整を行うため合否には影響しない。同大では2、7日の別の学部の入試でも出題ミスがあった。3月5日にも入試を行うといい、同大では「試験問題の点検時間を長くするなどして再発防止に努めたい」としている。

    daishi_n
    daishi_n 2013/02/13
    いつも「内臓」ハードディスクを見つけた人間が書いてるんだろ
  • それでも北朝鮮より日本の方が本当ははるかに恐いしヤバイ|スーパーゲームズワークショップエンターテイメント

    とうとうやりやがったな、というのが筆者の正直な感想である。これは北朝鮮の核実験に対するものではない。日の方についてである。 http://news.livedoor.com/article/detail/7401061/ 日でプルトニウム生産を再開へ 朝鮮日報2013年02月12日08時10分 日政府が、福島第一原子力発電所の事故が発生して以来中止していたプルトニウムの生産を再開し、ウラン濃縮施設も新設・増設する方針を打ち出した。 青森県六ケ所村にある使用済み核燃料の再処理工場を運営している日原燃株式会社は、今後3年間にプルトニウムとウランを混ぜた酸化物(MOX)の粉末16.3トンを製造する計画を立て、原子力規制委員会に報告したという。東京新聞は10日「六ケ所村で新たに生産する16.3トンのMOXには、核兵器への転用が可能な核分裂性プルトニウム5トンが含まれている」と報じた。

    daishi_n
    daishi_n 2013/02/13
    日本で核兵器級プルトニウムを生産できるのはもんじゅと常陽だけ、って何度言えば理解できるのか。軽水炉の使用済み燃料はMOXかダーティボムにしかならん
  • VMwareがストレージ仮想化のVirstoを買収。Software-Defined Storageは立ち上がるか

    VMwareをはじめ、クラウドの基盤を提供しようとするソフトウェアベンダにとって共通のビジョンが、データセンターの機能をすべてソフトウェアで実現するSoftware-Defined Datacenterの実現です。 VMwareは、すで昨年のNicira Networksの買収によってネットワークの機能をソフトウェアで定義するSoftware-Defined Networkを手中にし、そして昨日、Software-Defined Storageを実現するソフトウェアベンダのVirsto(ヴァースト)の買収を発表しました。 Virsto(ヴァースト)は、物理ストレージレイヤの上位でストレージを抽象化するソフトウェアです。 仮想環境のストレージ性能を最適化 Virstoは仮想サーバが稼働しているハイパーバイザ上で実行するソフトウェアで、ハイパーバイザからストレージ機能をオフロードし、各仮想サー

    VMwareがストレージ仮想化のVirstoを買収。Software-Defined Storageは立ち上がるか
    daishi_n
    daishi_n 2013/02/13
    ログ書き込みがSSDならエンタープライズSSDじゃないとパンクするな