タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (60)

  • IT業界に身を置く技術者は転職の好機 人生を変えよ

    この記事の3つのポイント IT技術者は転職のチャンスがあれば人生を変えるべき 人材不足が深刻化し、企業が中途採用を増やす今は好機 多重下請け構造で劣悪な労働環境からの脱却を 技術者、特に人月商売のIT業界で多重下請け構造に絡め取られ苦吟してきた技術者にとっては、人生を変える最大のチャンス到来だな。人生を変えるとは多少オーバーだが、要するに転職の好機がようやく巡ってきたのだ。この機を逃す手はないと思うぞ。それに、人月商売のIT業界はまもなく構造不況に陥り「死滅」に向かう。これは日にとってめでたいことなので私は大歓迎だが、技術者にとっては地獄が始まる。だから、転職を急ぐべし。 何をもって今が転職の好機といえるのか。もはや説明するまでもないと思うが、いまだにぐずぐずしている技術者の背中を押すために少し書いておこう。何点かある。まず景気が完全に良くなったとはいえないものの、ましにはなった。少なく

    IT業界に身を置く技術者は転職の好機 人生を変えよ
    daishi_n
    daishi_n 2024/05/04
    IT業界誌出してるブラックSIer親会社ってどこだろ
  • 昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇……納得がいきません

    悩み:昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇…納得がいきません 上田さん、初めまして。私は現在59歳サラリーマンで、若く感じていた自分がいつの間にかこの年齢になっていました。今後の生き方や選択肢について相談したいと思っています。 最近、政府主導の企業改革や賃金上昇、人的資への投資などの対策が進んでいますが、それにもかかわらず何かが足りないと感じます。若いころは薄給でしたが、「おまえもいつかは給料がぐんと上がる」と言われて、サービス残業や休日出勤も我慢してこなしてきました。そこそこの昇給はしましたが、50代以降の私はかつての先輩たちの境遇と比べるとはるかにレベルが低いです。 会社としては若い社員を厚遇し、新卒社員の初任給は毎年のようにどんどん上がります。まだ社会人になりたてで何もできない人に好条件を出す。一方、長く勤めてきた私に対して、心ない役員が「おまえは給料が高い」と言ってきました

    昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇……納得がいきません
    daishi_n
    daishi_n 2024/04/09
    バブル崩壊時が27歳、30代から氷河期・低成長、賞与の社会保障費追加だから希望持てないのは氷河期と変わらんだろうね。氷河期は正社員の職もキャリアも積めなくなってポイ捨てされてたんだけどね。
  • ウクライナ「継戦も地獄、停戦も地獄」 小泉悠氏が読む戦況

    ウクライナは、ロシアが築いた強力な塹壕(ざんごう)による防衛線を突破できず苦しんでいます。ザルジニー総司令官は英誌エコノミストの取材に「このままでは長期戦は必至。そうなれば敗戦が濃厚になる」と答えていました。 苦戦が生み出す内部分裂 3歩しかないというのは厳しいですね。 小泉氏:西側からの支援が遅れ、苦戦が続く中で、ウクライナ内部で結束の乱れが目立つようになってきました。まず、ゼレンスキー大統領とザルジニー総司令官との間に隙間風が吹いています。 加えて、アレストビッチ元大統領府長官顧問がX(旧ツイッター)上でゼレンスキー大統領を激しくののしっています。23年1月に失言のため解任されたのを逆恨みしての行動と見られます。 アレストビッチ氏は、もし大統領選挙を実施するのであれば立候補するとして、公約も発表しました。この中で注目すべきものとして「被占領地の軍事的奪還を求めない」があります。これを条

    ウクライナ「継戦も地獄、停戦も地獄」 小泉悠氏が読む戦況
    daishi_n
    daishi_n 2023/12/22
    アメリカはすでに議会の承諾なく支援予算が使えない状態。ほぼイーブンの上院通らんのはキツい。予算と支援を通せないなら時間との勝負
  • トヨタも認めた新技術ギガキャストの衝撃 JFE社長「大きな問題」

    自動車の車体部品をアルミニウム合金で一体成型する新技術「ギガキャスト」を導入する動きが日の自動車産業にも波及してきた。トヨタ自動車はこのほど、2026年に売り出す電気自動車(EV)にギガキャストを採用すると表明した。自動車の生産プロセスが大きく変わる可能性があり、サプライチェーン(供給網)に激震が走っている。 7月中旬、中国・上海で開かれたダイカスト(鋳造)技術の展示会を4年ぶりに訪れたUBEマシナリー(山口県宇部市)の岡健ダイカスト営業部長は、想像を上回る光景を目の当たりにして驚いた。超大型のアルミダイカストマシンで製造した車体部品が展示されていたからだ。 アルミダイカストは溶かしたアルミ合金を高圧で金型に射出して成型する技術だ。その能力は金型を締め付ける力(型締め力)で示され、数字が大きいほど大きな部品を成型できる。上海の展示会で目にした車体部品は1万トン級の装置で成型されていた。

    トヨタも認めた新技術ギガキャストの衝撃 JFE社長「大きな問題」
    daishi_n
    daishi_n 2023/08/09
    出た、日経グループ(特に日経BP系)お得意の「xxの衝撃」。次は「xxの光と影」とマッチポンプ記事を出すんだよね https://xtech.nikkei.com/it/free/ITPro/OPINION/20050106/154473/?P=2
  • ガンプラはどこに消えた? 暗躍する転売ヤー 怒るモデラー

    ガンプラはどこに消えた? 暗躍する転売ヤー 怒るモデラー
    daishi_n
    daishi_n 2022/02/15
    最初に「ファースト見ろ」ってアテンションは必要なのか→必要。
  • 原発計画「また玉虫色」、歯ぎしりする電力会社

    原発計画「また玉虫色」、歯ぎしりする電力会社
    daishi_n
    daishi_n 2021/09/10
    マイナーアクチノイドが半減期短いってコメ、大嘘付くなよ。核反応しづらいから数百年以上じゃないか https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-02-01-02.html 放射線セシウムと勘違いさせるようなことをやるな
  • 「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する

    「日型雇用が行き詰まっている」ということで雇用を巡る改革の動きは長年続いてきました。今いわゆる「ジョブ型」を中心とした議論が盛んになっています。海老原さんはどんなふうにご覧になっているんでしょうか。 海老原嗣生・雇用ジャーナリスト、ニッチモ代表取締役(以下、海老原氏):僕が人材系の仕事に携わるようになったときの初っぱなの議論が「新時代の日型雇用」でした。今から30年前くらい、日経連(現在の経団連)が主導したプロジェクトだったんですね。あのとき問題になっていたのは、1990年代のバブル崩壊で業績が落ち込んで、会社の中のポストがなくなったこと。定期昇給で給与が上がり続けるという仕組みも終身雇用も難しくなっている中で「日型でいいのか」という話でした。 海老原嗣生(えびはら・つぐお)氏 ニッチモ代表取締役、政府労働政策審議会人材開発分科会委員、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授 1964年

    「ジョブ型雇用」導入すれば、係長にもなれない人が続出する
    daishi_n
    daishi_n 2021/03/20
    えーと、日経BPお得意の「xxの衝撃」→「xxの落とし穴」構成かな。
  • 「人に迷惑をかけるな」という呪いと自助社会の絶望感

    書こうか書くまいか散々悩んだ結果、やはり書こうと思う。 なぜ、悩んだのか? 一つには、何から書いていいか分からないほど、「絶望」に近い感情を抱いたこと。そして、もう一つは、どうしたら伝えたいことが伝わるか、最善の方法が見つからなかったからだ。 が、今書いておかないと後悔しそうなので、書きます。 テーマは「人さまに迷惑をかけるな!」といったところだろうか。 まずは、遡ること14年前に起きた、忘れることのできない“ある事件”からお話しする。 2006年2月1日、京都市伏見区の河川敷で、認知症を患う母親(当時86歳)を1人で介護していた男性(当時54歳)が、母親の首を絞めて殺害した。自分も包丁で首を切り、自殺を図ったが、通行人に発見され、未遂に終わった。 男性は両親と3人で暮らしていたが、1995年に父親が他界。その頃から、母親に認知症の症状があらわれはじめる。一方、男性は98年にリストラで仕事

    「人に迷惑をかけるな」という呪いと自助社会の絶望感
    daishi_n
    daishi_n 2020/09/15
    就職氷河期に運良く就職できたので自分も一歩間違えば転落してたので自己責任は使いたくなかった。最終的にブラック労働にパワハラでメンタル電池切れで勤務21年で辞めて2年充電したら再就職先苦労したけどな
  • 90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」

    2021年に90万人下回ると予想されていた日の出生数が、2年前倒しで90万人割れとなる見込みが濃厚となった。厚生労働省がこのほど発表した人口動態統計の速報値によれば、2019年1月から7月の出生数は前年同期比5.9%減の51万8590人で、今年の出生数が90万人割れするのはほぼ確実となったからだ。国立社会保障・人口問題研究所は17年、19年の出生数は92万1000人で、90万人割れするのは21年(88.6万人)とする推計を出していた。 想定より早いペースで少子化が進んでいることに対しては、団塊ジュニア世代(1971~74年)の高齢化が進み、出産適齢期でなくなったことや、20代の女性が578万人、30代の女性が696万人と、出産期の女性の数自体が減っていることが主な理由に挙げられる。しかし、こうした人口動態の変化は、17年時点である程度把握できていたはずだ。なぜ狂いが生じたのか。 問題を見

    90万人割れ、出生率減少を加速させる「子ども部屋おじさん」
    daishi_n
    daishi_n 2019/10/08
    1人暮らし25年して実家に戻り子供部屋おじさんになったが、建て替えやリフォームすれば、おじさん部屋おじさんになるだけだからな。かといって、二世帯住宅も高コストだし
  • [議論]保阪正康「『ナショナリズム』から逃げるな」

    保阪正康氏は昭和史研究の第一人者。昭和の戦争に関わった4000人に及ぶ人々から証言を得て、この戦争がなぜ起きたのかについて考え続けてきた。天皇制についての見識も深い。上皇・上皇后両陛下との私的懇談に招かれ対話した経験を持つほか、上皇陛下の生前退位を議論する「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」でも専門家として意見を述べた。 保阪氏は、「国際社会でグローバル化が進んでいる。この環境下で、ナショナリズムはどうあるべきかを改めて理解して、諸外国との関係を築いていかなければならない。相手の国にもナショナリズムが存在する。お互いのナショナリズムを尊重しつつ、共存していくのが日の取るべき道だ」と説く。 保阪氏は2つの懸念を抱いている。1つは、普通の人々が抱く草の根のナショナリズムがゆがんだナショナリズムに圧迫されること。「時に、草の根の人々が抱くナショナリズムは、国が持つナショナリズムとゆがん

    [議論]保阪正康「『ナショナリズム』から逃げるな」
    daishi_n
    daishi_n 2019/08/27
    上部がナショナリズム、下部がパトリオティズムと訳されるものだよね。それを表現しないのは表現者としてどうなの
  • 誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」

    「半導体素材の韓国への輸出規制」については誤解だらけ。写真は韓国半導体製造大手のSKハイニックス(写真:ロイター/アフロ) なぜ、相手が韓国になると日の報道は歪んでしまうのだろう。もっと冷静に事実を報道して欲しいものだ。 今回の「韓国に対する輸出規制」に関しては、メディアは『半導体材料を“事実上の禁輸”』『対韓輸出規制を発動』などと、勇ましく報道している。それと同時に、記事では、『自由貿易を掲げてきた日へ各国から批判が集まる懸念もある』『各国に恣意的なルール変更ともとられかねない』といった指摘もしている。 果たしてそうだろうか。 私は以前、経済産業省で貿易管理の責任者だった。その経験を踏まえれば、こうした誤解に基づく報道には首をかしげてしまう。こう指摘すると、経産省の代弁、もしくは擁護ととられるかもしれないが、それを恐れずに、正確な理解の一助になることを願ってあえてコメントしたい。 以

    誤解だらけの「韓国に対する輸出規制発動」
    daishi_n
    daishi_n 2019/07/03
    法の支配が権力者を縛るのに対して、法治国家は法が国民を縛る場合も含むのでイコールではないんだけど、「現代的な国家は法の支配に基づく法治国家=実質的法治主義」で省略されるんだけど、義務教育で教えるべき
  • カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」

    育児休暇からの復帰直後に転勤を内示したことや、有給休暇の取得を認めなかったことなどがツイッターで指摘されているカネカ。「当社の社員であるとはっきりするまでコメントを控える」としてきたが、日経ビジネスの質問に対して初めて同社IR・広報部が回答した。 同社は、日経ビジネスが入手した、同社の角倉護社長が社員に宛てたメールに対し、「当該メールに関するご質問に対しては、内容の補足説明として」回答するとした。 日経ビジネスからの質問と、それに対するカネカIR・広報部の回答は以下の通り。 社長からのメールの中で、SNSの書き込みに対して「正確性に欠ける内容」との指摘があった。正確性に欠けているのは具体的にどういった内容か。 細かな事実関係についてコメントさせていただくと元社員の方の個人的な情報にも及ぶこととなるため差し控えさせて頂きます。「転勤の内示が育児休業休職(以下育休とします)取得に対する見せしめ

    カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」
    daishi_n
    daishi_n 2019/06/06
    カネカはPCB製造でカネミ油症事件に関わってるからな。和解条件とはいえ新規患者に賠償せず、社会的責任を果たしていないんだから、社員の育休明け異動くらい大したことじゃないんだろう
  • 自動運転半導体、「ドヤ顔」テスラと焦るエヌビディア

    自動運転半導体、「ドヤ顔」テスラと焦るエヌビディア
    daishi_n
    daishi_n 2019/05/10
    ややこしいのはNVIDIAもTesraというブランドでHPC用GPU出してることだな。あと、NVIDIAのGPUはTSMCとSamsungの両方に製造委託してるし、NVIDIAはSamsungの7nmプロセスのローンチカスタマーでもあるからな。
  • 「唯一無二、唯我独尊。NISSAN GT-R」

    「唯一無二、唯我独尊。NISSAN GT-R」
    daishi_n
    daishi_n 2019/03/26
    田村さんがR35担当はじめた時のインタビューで日産にRX-7で通った、自宅でフェアレディZをチューニングとか一人湾岸ミッドナイトと思ったけど、ポルシェ意識しててさらに湾岸化してる。
  • 韓国はレミングの群れだ

    2019/01/11 16:48 ずっと読ませていただいておりました。 当に勉強になりました、ありがとうございます。 また何らかの連載が始まることを願います。 2019/01/11 11:53 毎回とても学ばせていただいたコラムでした。2005年に韓国に視察で訪れた際、女性ガイドの異常に挑発的な態度に違和感を抱きました。その後、コラムを拝見してそのような韓国国民を輩出した背景を学びました。このままでは決してよくない日韓関係を改善するためにも貴重なコラムであったと考えます。おのれを知り相手を知ることの重要性は変わることがないはずです。別の形、機会で鈴置さんのご意見を伺えることを心から願っております。 今後もお元気でご活躍されることを祈念しております。長い間ありがとうございました。 2019/01/11 11:50 ただただ残念です。 いよいよこれから、というか、ますます鈴置さんの見解が必

    韓国はレミングの群れだ
    daishi_n
    daishi_n 2019/01/08
    扇動家レイシスト終了のお知らせ
  • 米朝首脳会談中止通告、「最後通牒」で投降促す

    核を使わないよう神に祈る 鈴置:ホワイトハウスは米東部時間5月24日午前10時前(日時間同日午後11時前)、ツイッターで書簡を発表しました。 中止の理由についてトランプ大統領は「残念なことであるが、激しい怒りとあからさまな敵意を表明したあなた方の直近の声明により、長期間、計画されたこの会談を現時点で開くのは適切ではないと感じている」と書きました。 ・Sadly, based on the tremendous anger and open hostility displayed in your most recent statement, I feel it is inappropriate, at this time, to have this long-planned meeting. さらに「あなたは自身の核戦力に関し語るが、我々のそれはとてつもなく巨大で強力だ。私はそれが使われな

    米朝首脳会談中止通告、「最後通牒」で投降促す
    daishi_n
    daishi_n 2018/05/25
    F-22で金正恩暗殺(笑) 空対空ミサイルとJDAM数発で暗殺とか軍事オンチもはなはだしい
  • 「米韓同盟廃棄」カードを切ったトランプ

    「米韓同盟廃棄」カードを切ったトランプ
    daishi_n
    daishi_n 2018/05/16
    韓国に不測の事態があると半導体危機が起こるし、中国の半導体産業への移行とかリスク増えるんだが
  • 米国の空爆を防ごうと「時間稼ぎ」に出た南北

    米国の空爆を防ごうと「時間稼ぎ」に出た南北
    daishi_n
    daishi_n 2018/04/28
    日経アドバルーン記事を朝鮮半島に適用するレイシスト鈴置
  • 頼むから、社内でスリッパを履いてくれるな

    ワークスアプリケーションズ代表取締役CEO牧野正幸氏の連載3回目。今回は並々ならぬこだわりを見せるファッションについて持論を展開していただきました。牧野氏の各ブランドへの愛を、過激な言葉で表現しています。読者の皆様は、ご自身が好きなブランドのルーツをご存知ですか? 牧野:読者の皆様が考えるきっかけになったのであれば、何よりです。多くの人に読まれないと、きっかけにはなれないからね。 編集:今回はいよいよ、ファッションについて踏み込みます。待っていた人も多いのではないでしょうか。何しろ、趣味スーツとプロフィールに入っていますから。 そもそも、コラムのタイトルにもなっている、「ジャケットを脱がない」という牧野さんの行動ですが、日のビジネスパーソンの方には意味が伝わっていない可能性があります。一度、牧野さんからご説明いただけないでしょうか。 取引先に言われても絶対に脱がない 牧野:簡単なこと

    頼むから、社内でスリッパを履いてくれるな
    daishi_n
    daishi_n 2018/03/16
    「王様の仕立て屋」とか読んでれば理解はできるが、トップがスーツ強要するワークスアプリケーションズには入りたくない
  • 原発を造る側の責任と、消えた議事録

    原発を造る側の責任と、消えた議事録
    daishi_n
    daishi_n 2018/03/15
    まあ、公文書管理がクソすぎてクソマンガ村以下なのはな