タグ

2011年7月12日のブックマーク (7件)

  • webページを自由に編集できる『BO.LT』にものすごい可能性を感じる件

    Tweet 今日の朝の@takahide_hさんのTwitterにおける秀逸な投稿から以前、『IDEA*IDEA』などで紹介されていた『BO.LT』のすばらしさを実感したのでご紹介。 『BO.LT』は、一言で言うと「あらゆるwebページを自由に編集し、それを共有できるサービス」。 文字で表現するのはなかなか難しいので、@takahide_hさんが編集され100を超えるRTをされていた以下の画像を見ていただければ。 『http://bo.lt/a2brx!t』という短縮URLが発行されているこちらの記事、僕も最初は理解しがたい状況になりました。内容的に虚構新聞以外にはありえないはずなのに、Yahoo!だし、YOMIURI ONLINEだし、「えぇぇぇ?」という。 使い方にかなり気を遣わなければならないツールではありますが、このサービスの特徴である、編集機能・ソーシャル性を最大限に引き出せば、

  • Web自動テストツール「Selenium 2.0」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Selenium is a suite of tools to automate web app testing across many platforms. WebアプリケーションやWebサイトの自動テストを実施するためのツールであるSeleniumの最新安定版が「Selenium 2.0」として公開された。安定版としてはSelenium 1.0.3がリリースされて以来となる。2.0は1.0.3と互換性があるため、1.0.3のユーザは2.0に置き換えるだけでアップグレードが可能と説明されている。2.0にアップグレードすることでFirefox 5やIE9など最新のブラウザに対応できるほか、バグ修正や安定化といった恩恵も受けられる。 Selenium 2.0の最大の特徴は「WebDriver API」に対応したことにある。PythonRubyJava、C#のすべてにおいてWebDrive

  • 勢い止まらないGoogle+、背景にFacebook疲れ?【湯川】 : TechWave

    [読了時間:4分] Googleが新しくリリースしたGoogle+が絶好調だ。ユーザー数が「驚異的な伸び」を示しており、「450万人を既に超えたもよう」、「史上最速で1億人を超えるのではないか」という推測まで飛び出した。絶好調の理由として、使い勝手のよさを挙げる人が多いが、背景にFacebook疲れがあるという見方もある。 Ancestry.comの創業者のPaul Allen氏(Microsoftの共同創業者のPaul Allen氏とは同姓同名の別人)の推計によると、Google+のユーザー数は「脅威的な成長」を続けているという。同氏は特定の姓のユーザー登録数と米国の国勢調査の結果をベースにユーザー数を推計しており、それによるとユーザー数は450万人を既に超えたもよう。米国外のユーザー数は考慮されていないなど完璧な数字ではないと断ったうえで、「驚異的な成長を続けている」としている。この推

    勢い止まらないGoogle+、背景にFacebook疲れ?【湯川】 : TechWave
    daisuke1209
    daisuke1209 2011/07/12
    人間関係のリセットw
  • Creamo – ゲーム開発

    は世界に知られるゲーム大国でもあり、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「どうぶつの森」などなど、これまで数々の世界的ゲームを生み出してきています。そんなゲームを生み出す「ゲームデザイナー」。必然的に人気の職業でもあります。 ゲームデザイナーは「ゲームプランナー」とも呼ばれ、ゲームの基設計(=開発)をする仕事です。広範囲の開発技術や知識を要するだけでなく、ゲームの流行にも敏感でなければいけません。ゲーム設計は高度な技術を要しますが、一つの大きな世界観を生み出し世界に発信できる可能性がある面などは、やりがいのある仕事といえるでしょう。 キャラデザインは別の職業 ちなみに、ゲームデザイナーはゲームの登場人物のキャラクターデザインをする仕事のように勘違いされることもありますが、それは勘違い。キャラクターデザインをするのは、グラフィックデザイナー(CGデザイナー)の仕事となります。 ゲーム

    daisuke1209
    daisuke1209 2011/07/12
    はてぶでもシェア
  • データが通貨になる Googleが「ウェブデータ取引所」機能構築へ=米報道【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 通貨が経済社会の潤滑油の役割を果たしたように、情報社会ではデータがその役割を果たすようになるといわれる。もしそうであるならば外国為替や証券取引所のような役割を果たす機能が情報社会にも必要となるはず。そう思っていたら、Googleがウェブデータ取引所とでも呼べそうなサービスを開発中であることが分かった。 米AdAgeによると、ユーザー属性に合った広告を表示するためのユーザーデータを売買できるような仕組みをGoogleが開発中という。Google幹部がAdAgeに語ったところによると、ブランド広告の巨人になるためのGoogleの最も大きなプロジェクトの1つだという。 ウェブ上の行動履歴を追跡できるクッキーと呼ばれる仕組みを使うもので、ウェブサイトなどがユーザーの行動履歴情報をGoogleに提供し、巨大なデータベースを構築する計画。広告主はその中から「旅行を計画中のユーザーの

  • 時間 vs お金 vs クオリティ

    2013年3月23日 Web関連記事 デザイナーのアイデアや考えを記事にまとめているブログ「xheight」の中で時間とお金とクオリティのバランスについて述べた記事「Time vs Money vs Quality」を読んで、短い記事ながら「ほほーぅ」と思ったので意訳してみたいと思います。バランスの取り方は自分次第ですね。料金設定の見なおしをしてみるのもいいかも。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この時代、デザイナーはデザインをするだけでなく、それ以上のマルチスキルが求められます。マルチスキルーー例えばビジネス・営業担当、ロゴデザイナー、グラフィックデザイナー、Webデザイナー、Webデベロッパー、SEO専門家、現代のスーパーヒーローなどなど(最後のはなんか違う気がしますが、意味わかりますよね)。 しかしクライアントのこととなると、その点が注目されずにおわります。 通常、彼らは優

    時間 vs お金 vs クオリティ
  • Node.js向けのPDF作成ライブラリ「PDFKit」:phpspot開発日誌

    PDFKit ? A PDF Generation Library for Node Node.js向けのPDF作成ライブラリ「PDFKit」が公開されていました npmコマンドでインストールできるPDFライブラリです。 npm install pdfkit で入るそう。 HTML5のcanvas風APIで作れるみたいです。サンプルコードは以下。 かなり分かりやすいコードですね。JavaScript最高!というやつです。 今後もこうしたライブラリがどんどん充実していってほしいですね 関連エントリ node.jsに関する基礎や開発・チュートリアルのまとめ Node.js上でPHPを呼び出せる「NodePHP」 node.jsでシンプルなMVCを行うための仕組み色々