タグ

2022年9月11日のブックマーク (3件)

  • 出産一時金、28都府県で不足 23年度から大幅引き上げへ | 共同通信

    Published 2022/09/10 21:04 (JST) Updated 2022/09/10 23:48 (JST) 厚生労働省が医療機関での出産にかかる標準的な費用を都道府県別に調べたところ、約6割に当たる28都府県で、公的医療保険の財源から全国一律で妊産婦に支給される「出産育児一時金」(42万円)を上回っていることが10日、分かった。一時金で足りない分は自己負担となるため、政府は少子化対策の一環として2023年度から支給額を大幅に引き上げる方針。ただ出産費用は地域によって最大約20万円の差があり、引き上げ幅をどの程度にするか、慎重な検討を迫られそうだ。 岸田文雄首相は7日の「全世代型社会保障構築部」会合で「大幅増額を早急に図る」と明言。年内に具体的な金額を決める。

    出産一時金、28都府県で不足 23年度から大幅引き上げへ | 共同通信
    dakirin
    dakirin 2022/09/11
    恋愛・結婚には補助がないのに出産に補助があるのは一貫性がなくないですか!?結婚が個人の自由なら出産も個人の自由のはずですよね。
  • 東大で「女子を品定めする文化」が今もはびこる訳

    シンガポールの友人に、「東京大学の女子学生比率は2割で……」と話したらものすごく驚かれ、「それはわざと女子学生を落としているに違いない」と力説された。 確かに日の大学では医学部で女子が減点されていたケースがあるが、東大の場合は、そうではない。 東大の場合、応募者に対する合格確率はほぼ男女同等だ。にもかかわらず、実際に入学するのは男性が8割、女性が2割。それは、応募者の数にそれだけの男女差があるからだ。 なぜ東大を受験する女子がこんなに少ないのか。世界のトップ大学は学生の4割、5割を女性が占めているのに比べると明らかに少ない。 東大における極端な男女の数の差は、社会構造的な問題 教育社会学では、世界的に、教室の中で教員が女子よりも男子に発言を促す傾向や、とりわけ理系科目で女子に期待をかけない傾向などを指摘してきた。このような傾向は「隠れたカリキュラム」と呼ばれ、女子のモチベーション低下や理

    東大で「女子を品定めする文化」が今もはびこる訳
    dakirin
    dakirin 2022/09/11
    でも、女はいっこうに下方婚してないからなあ。
  • でも独身の身分が低いからLGBTの人も結婚したいんでしょ?

    独身ってそういうことでしょ 追記 配偶者控除だとか税制や社会保障等 これってつまり独身は冷遇されてるってことじゃね? やっぱり社会的にも身分低いじゃん パートナー持ちの幸せな奴を優遇して、なんで独身は冷遇されてるんだろうな 合理的な理由とか道徳的な理由思いつく奴居るか?

    でも独身の身分が低いからLGBTの人も結婚したいんでしょ?
    dakirin
    dakirin 2022/09/11
    そもそも個人の自由であるはずの結婚関係で税優遇や相続権があるのがおかしい。子育て支援は子どもに付け替え、相続はフランスのように子への相続を重視し、婚姻制度は解体しよう。