タグ

ブックマーク / dic.pixiv.net (3)

  • 蒼歴史

    概要 アイドルマスターシンデレラガールズのキャラクターである渋谷凛は超個性的なアイドルぞろいの作中でもきっての常識人かつ苦労人ポジとして扱われている。 …のだが、そんな凛にも時折斜に構えた態度や妙に詩的な言動の数々が見られ、そうした凛の様子はPたちの間で「蒼い」と形容されるようになった。 そんな凛の聞いててむず痒くなるような蒼い言動の数々を表したのが黒歴史ならぬ蒼歴史である。 渋谷凛の蒼歴史の数々 出会い 2011年11月、アイドルマスターシンデレラガールズが配信開始された時、スタート時にクール属性を選択したPを待ち受けていたのが渋谷凛のこのセリフであった。 「ふーん、アンタが私のプロデューサー?…まあ、悪くないかな…。」 初対面でしかも明らかに年上の相手に対してこの上から目線のセリフ。現在こそPに素直に信頼を寄せている凛だがこの頃の映像を見せたらどんな顔をするだろうか。もっともアイマス

    蒼歴史
    damae
    damae 2016/03/20
    蒼いな……
  • カップやきそば現象

    概要漫画『みなみけ』から発生したネットスラング。 「焼きそば」をべたいときと「カップ焼きそば」をべたいときは違う。これらは既に別のべものであるという話から。 オリジナルの模倣品・代替品が、オリジナルとは別の魅力・需要を持ち、個性として確立してしまう現象を指す。似たような例は、特にべ物関係(「カニ」と「カニカマ」、「鶏肉」と「がんもどき」、「バター」と「マーガリン」が今は別のべ物)でよく見られる。 アニメ、マンガ等の創作作品では、元々パクリ/オマージュのポジションで登場したキャラクターが、別の個性を獲得して全く別人と化した場合が分かりやすいだろう。 キャラクターの例アルセーヌ・ルパンのライバルとしてモーリス・ルブランが創作したシャーロック・ホームズのパロディキャラ「ハーロック・ショームズ」(エルロック・ショルメとの表記も)が、性格や設定、外見もホームズと差別化され別人に(しかし日

    カップやきそば現象
    damae
    damae 2015/09/27
    あのネタ定着してたんだな
  • 恍惚のヤンデレポーズ

    概要未来予知能力者たちのサバイバル・ゲームに巻き込まれてしまった中学生・天野雪輝は、 奇跡を超える奇跡を起こし、自身の死亡が確定した未来を覆したことから 他のゲーム参加者たち全員に目を付けられ、最初に排除すべき標的とされてしまう。 愕然と膝を付く雪輝だったが、彼のもとに現れたストーカー少女・我由乃は、 「大丈夫、ユッキーは…(吐息)…由乃が守ってあげる。ねえ、ユッキー……」 と恍惚の表情を浮かべながら雪輝を命がけで守ると宣言する。 このときの顔とセリフがとても中学生には見えないほどに妖艶で狂気に満ちていたため、視聴者に強いインパクトを与えた。そしてそれ以降pixivではさまざまなキャラクターにこのポーズをとらせた作品が多くアップされている。 このポーズとセリフ自体は原作にもあるシーンだが、アニメの方が大幅に色っぽく描かれているため、この名称は基的にアニメ版の方を指す。 関連イラスト

    恍惚のヤンデレポーズ
    damae
    damae 2011/11/11
    流行りすぎだろうw…常識的に考えてw
  • 1