タグ

2006年12月21日のブックマーク (6件)

  • http://jukoudou.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_f3c5.html

  • 見識を疑う知識人とやら - ゲルマニウムの効果

    当ブログをご覧戴いて下さる方々には誠に恐縮です。所謂世で専門家と言われている方々にも当に専門家なの、と耳を疑いたくなるコメントや物事の説明を堂々とやってのける学者とやらが氾濫して居るのは日人が変わってしまったのか、それとも私自身が人のあら捜しを、し過ぎるのでしょうか。 内容は昨夜のことです。あろうことか『天下のNHK教育テレビ・視点論点』での出来事です。余りにも無責任な解説なのであえて名前を明記します。 大阪大学教授、菊池誠・専門は物理学。タイトルは『まん延する・ニセ科学』でした、確かに私個人も、ひどい世の中になったと思う一人では有ります。 許せないのはNHKであり、しかも言葉が適切かどうかは分かりませんが、良識ある方々が相当数ご覧になる番組であり、世の地位も十二分に認知された知識人と言われる方々が代わる代わる出演される番組です。 多くの国民がコメントを参考にされる番組でもあり、NHK

    見識を疑う知識人とやら - ゲルマニウムの効果
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • ハルヒデモはもしかしたらテクニックなのかもしれない。 - たまごまごごはん

    パレスチナの少女、「ハルヒ」のプラカードを手にデモに参加(2ch) あちこちで話題のこの写真。コラじゃなかったんですね。 自分もこのシュールさに笑って、色々な人とコレの話していたんですが、ある知人から面白い話を聞きました。 ものすごい勢いでネット上で広がってるこの写真、見せるテクニックは最上級なんじゃないか?ということ。 事実があるわけではないので、ここから推測です。 もしこの子どもが実際にハルヒを知って貼ったのならばまあよいのですが(よいのか?)、もし大人が意識して「こういうアニメ絵を貼っておけば、世界のカメラが向くよ」として作ったのなら、それは成功かもしれない、ということです。特に日。 ははあ、なるほど。 マスコミのカメラは確実に面白い絵柄であるコレをとらえたわけですし、ハルヒ好きを中心にネット上でものすごい勢いで広まりました。デモを一人でも多くの人に見せる、というテクニックなんじゃ

    ハルヒデモはもしかしたらテクニックなのかもしれない。 - たまごまごごはん
  • Error|衛星放送協会

    衛星放送協会は、有料・多チャンネル放送の認知拡大、普及発展を推進する団体です。CS/BS、4K8K衛星放送の視聴方法や仕組み、チャンネルラインナップ等の情報を初心者の方にもわかりやすく紹介します。

  • kom’s log - 突然ですがこれすごいです。

    一年ぶりに今日から日。飛行機の中で隣に座っていた女の子の日語がどことなくたどたどしかったし、パーサーとべらべら某ラテン系のことばで話していたので”日系二世”と思っていたら、某地中海沿岸の国在住まではあっていたが、3年しか住んでいないのだそうだ。大学受験関連かねて一時帰国だという。イギリスの大学も受ける予定で、そちらは生化学だ、というので長い話になった。いろいろと質問するので、ラップトップをひろげて説明した。見た目はパーティーな毎日イケイケ、なのだが、実にしっかりと勉強しているようで感心した。さらにうちの研究所の名前まで知っていたので、うむむ、やるなあ、と思った。日の大学ではどこ受けるの?と聞いたら、日では理系は受けない、だってシステムがちがうから入試試験に合わないし、生化学ないでしょ、というので、いやそんなことないといろいろ説明したのだが、結局あのニッポン理系学部の雰囲気がいやみた

    kom’s log - 突然ですがこれすごいです。