タグ

2008年3月11日のブックマーク (6件)

  • http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY200803110290.html

    dambiyori
    dambiyori 2008/03/11
    あまりに突拍子も無い構図に胡散臭い適当な合成写真だと思ってたらこんな話があったのか。いいなぁ。/「山男にゃ惚れるなよ~」を地で行ってるw
  • ニコ動がテレビ局に宣言「番組の著作権侵害動画はすべて削除します」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    dambiyori
    dambiyori 2008/03/11
    MADとか「問題のワンカット」みたいなものもがっちり消していくのかな?
  • ㈱講談社出版殿

    株式会社 講談社 殿 貴社出版物「ロッカショ」に対する抗議文 2008年3月3日 エネルギー戦略研究会(EEE会議) 有志会員 (個人名は末尾に列記) 貴社出版による坂龍一氏他の「ロッカショ: 2万4000年後の地球へのメッセージ」は事実を無視し、国民に六ヶ所村再処理工場反対を呼びかけようという、反対のための反対を目的としたセンセーショナルな出版物であり、良識ある出版社としては到底看過することの出来ないものと考えますので、強く抗議いたします。 一々取上げるにも足りないと考えましたが、余りにも事実と異なる内容が多く、読者をミスリードすることにより、我国にとって益々重要となるエネルギー問題について一般市民の判断を誤らせるものであると考え、抗議の気持を籠めて項目毎に反論します。 先ず第一に、このの著者および発言されている方々は、我国のエネルギー事情の現状を十分ご存知なのでしょうか。我国のエネ

    dambiyori
    dambiyori 2008/03/11
    「○○は××の△倍」でミスリードっていうのは、グラフのウソ的っていうかそのものか。「私共は真剣に子供達や孫達の将来を考えています。」
  • SANSPO.COM > 芸能 “笑撃”写真初公開!松山ケンイチがド派手ロッカーに大変身

    dambiyori
    dambiyori 2008/03/11
    クオリティ高すぎ。
  • 水門ツアーの試み : Das Otterhaus 【カワウソ舎】

    生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。 扇橋閘門 35.684450,139.811941 『恋する水門』の中で、「ツアー組んで水門に行っても盛り上がらないよ」などと書いたら、そんなことないですよ盛り上がりますよと強固に反論する人がいて、あの「壁の女王」杉浦さんなんだけど、その杉浦さんが参加者を募ってくれて、めでたく史上初の水門ツアーが昨日、行われた。 何と「水門ツアー」が試験的にとはいえ、実現しちゃうのである。いつのまにか遠くまで来てたんだなあ、という感じがする。 ツアーの様子はそのうち大山総裁がデイリーポータル向けにカッコよくまとめてくれそうなので、そちらをお楽しみに。今回わたしは冷酷なガイド(つうか添乗員)に徹し、ほとんど撮影も行わずに、好奇心が通常の人の10倍ぐらいあって路上のあらゆる物件にい付く「

    水門ツアーの試み : Das Otterhaus 【カワウソ舎】
  • gauche.night ライブレポート 08/01/25 TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    知る人ぞ知る謎のイベント コンピュータ技術書籍の出版社オライリージャパンより「プログラミングGauche」というが出版されるのを記念して、第2回Gauche.nightが開催されました。 3月14日発売の「プログラミングGauche」 …と言われても、いったい何のことなのかわからないという方も多いでしょう。 僕もそのひとりで、少しでも予備知識を備えておこうとイベントに行く前にこのがどういう内容なのか、インターネット上であらかじめ調べてみました。 Gaucheとは、関数プログラミング言語LISPの方言のひとつであるR5RS準拠のSchemeの処理系だそうです。 すみません、やっぱりわかりません。 どうやらプログラミングに関する話のようです。 どんなイベントなのか、これは実際に見てみるしかありません。 左から司会のえんどうやすゆき氏、Gauche開発者川合史朗氏、 オライリージャパン伊藤篤

    dambiyori
    dambiyori 2008/03/11
    ライトニングトークって内容わからなくてもやってるという事自体が楽しめるよなぁ。