タグ

2016年3月6日のブックマーク (8件)

  • 京都でかばんを買ったら彼氏が頻繁にエクストリーム実装をしていることが判明した話 - くまのからあげ

    kara-age-photo お久しぶりです。 例のエンジニア彼氏が割と忙しくしていて、記事のネタになるような開発報告が上がってこず、私も何も書けずにいました。ただ、ひょんなことから私も知らなかった彼の習性が1つ明らかになったので、こちらでご報告しようかと思います。 2月のある日曜日のことです。 彼が土曜日に出張で大阪に行くことになったので、便乗して「そうだ京都行こう」してきました。寺社仏閣からサブカル屋、割烹からラーメン屋まで、見るもの・べるものが無限にある最高の観光地、京都。今まで何度行ったか、もう数えきれない程ですが飽きる気がしません。隙あらば行きたい。彼氏にははてなに就職してもらいたい。 土曜は昼間別行動で夜に京都で合流、一泊。翌日は朝からダラダラと東山の方を歩いて、平安神宮にお参りしたり、阿闍梨で有名な満月店に行ったりしました。 ここで阿闍梨を買うと、大抵ホカホカの状態

    京都でかばんを買ったら彼氏が頻繁にエクストリーム実装をしていることが判明した話 - くまのからあげ
    dambiyori
    dambiyori 2016/03/06
    このカバン僕も通勤カバンに使ってるけど良い感じだよ。真ん中にすぐ出したいお財布とか入れてるけどだんだん真ん中ばっかり使い出してマネジメントが必要になるw/FAXで注文したら1ヶ月くらいで届いた記憶が。
  • 都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻

    2月24日に実施された東京都立高校の理科の入試問題を解いてみて驚いた。正解として4点を与えるべき選択肢が不正解とされている。 受験した都立高校を1点差で不合格になった生徒もいるだろう。既に合格発表がされてしまっているが、今からでも遅くはない。都教委は、合否判定をやり直して不合格が合格に変わる生徒に対しては、適切な対応をすべきだと思う。 2016年の理科 第3問の問1 解答が間違っているのは、第3問の問1の金星の位置の設問である。 この問題は、図1、図2の情報を元に、金星が図3のア~エのどの位置にあるかを答える問題である。考えてみよう。 まず、図1より、金星は火星と月の間に見えていることから、アの位置ではないことがわかる。もし、アの位置ならば、図1で、金星は火星よりも地平線側(下)に見えていなければいけないからだ。 次に、図2より、金星を望遠鏡で見たスケッチが、満月形と半月形の中間形になって

    都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻
  • 『バイエルの謎 日本文化になった教則本』文庫解説 by 最相 葉月 - HONZ

    小学生の頃、同じマンションに住むピアノの先生の家に週に一回、通っていた。自分の家にピアノがないのに習うというのは、今考えるとかなり無謀な挑戦だった。練習に使用したのは、赤い表紙のバイエル教則。正直、つまらなかった。赤を終えると黄色になったが、依然としてつまらなかった。同じことの繰り返しで飽き飽きした。 少し楽しくなってきたのは、父親が電気オルガンを買ってくれてから。発表会に向けて課題曲も決まった。テオドール・エステン作の「人形の夢と目覚め」。静かでゆったりとしたメロディーで始まり、途中から軽やかなテンポに変わる。まさに眠りから覚めた人形が突然踊り出すような可愛らしい曲だった。 転居先の町でも引き続きピアノ教室に通った。だが、私のピアノはここで練習したチェルニー教則で終わる。シャープやフラットの数が増えてわけがわからなくなったためだ。いや、もっと決定的な理由がある。ラジオから流れてきたビ

    『バイエルの謎 日本文化になった教則本』文庫解説 by 最相 葉月 - HONZ
  • 人口カバー率もう限界 携帯エリア競争、無人の地へ - 日本経済新聞

    ユーザーが携帯電話を選ぶ際に、端末と並んで重視するのが「つながりやすさ」や「早さ」といったネットワークの品質だ。だが最近では、国内主要携帯電話会社(キャリア)のカバー率がいずれも99%を超える中でのわずかな争いとなっており、特徴としてアピールしづらくなっている。そこで、ソフトバンクでは「数字」には表れない「満足度」を重視したネットワーク整備に乗り出した。沖縄県にあるナガンヌ島という無人島で同社の携帯電話を使えるようにする。

    人口カバー率もう限界 携帯エリア競争、無人の地へ - 日本経済新聞
    dambiyori
    dambiyori 2016/03/06
  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

  • 宮本常一『私の日本地図1』を読む - mmpoloの日記

    常一『私の日地図1・天竜川に沿って』(同友館)を読む。宮が天竜川の河口から川をさかのぼって天竜川の始まりの諏訪湖までを旅した記録。正確には一度に旅したわけではなく沿線を何度も歩いたものを1冊のにまとめたもの。 宮が撮った写真がほぼ全ページの半分を占めている。宮はオリンパスペンというハーフサイズのカメラを持ち歩いて、記録として撮っていた。民俗学者の眼で見たちょっと遅れた地域を記録している。書では天竜川沿線でも静岡県側の記載が多いが、長野県側は伊那谷にあたる。ふつう川は源流から川下まで谷が徐々に広がって行って、それに伴って文化も下流ほど栄えることになる。ところが天竜川は静岡県と長野県の境あたりが谷が狭くなっており、長野県側の谷はかなり広く文化も栄えていた。それは特殊なことらしい。 天竜川には天竜下りという小舟で川下りを楽しむ遊びがある。天竜下りは昔は天竜峡という峡谷をしぶきに濡

    宮本常一『私の日本地図1』を読む - mmpoloの日記
  • うちの社長がわざわざネットに炎上ネタを書き込むわけがないハートフル物語(かわんご) - カクヨム

    流行の異世界ものです。いろいろめんどくさい現実社会を飛び出して、異世界で好き勝手に登場人物が大放言じゃなくて、大冒険します。

    うちの社長がわざわざネットに炎上ネタを書き込むわけがないハートフル物語(かわんご) - カクヨム
    dambiyori
    dambiyori 2016/03/06
    一部上場企業の会長職が絶大な権力をなぜか持ってる生徒会会長の仕事みたいになってる。
  • 歯科医でレントゲンを10枚も撮られてしまいました。最近のデジタルレントゲンでは無く、古い機器のようでした。被曝量が心配ではないか... - Yahoo!知恵袋

    デンタルエックス線撮影を全身の被曝の影響を表す単位、実効線量で考えますと 大臼歯18μSv、小臼歯12μSv、犬歯9μSv、切歯10μSvなので平均12μSv ですから10枚で120μSv(=0.12mSv:ミリシーベルトと読みます)被曝します。 東京~ニューヨーク間の往復では宇宙からの放射線によって0.19mSv被曝します。 そのことによって誰か放射線の影響を心配しますか? 自然界からの放射線(内部被曝は除く)で神奈川県では年間0.81mSv被曝します。岐阜県では年間1.10mSv被曝します。その差0.29mSv。 岐阜県に住んでいる人は神奈川県に住んでいる人より生まれた時から毎年0.29mSv被曝するわけです。 岐阜県に住んでいる人達は被曝のことを皆心配していますか? >>あまりにも、たくさん撮られたので 10枚法といって広く行われている方法です。 >>ガンなどにならないか不安です な

    歯科医でレントゲンを10枚も撮られてしまいました。最近のデジタルレントゲンでは無く、古い機器のようでした。被曝量が心配ではないか... - Yahoo!知恵袋
    dambiyori
    dambiyori 2016/03/06
    これ見て、10枚法でググって画像検索開いたら、歯のレントゲン写真が大量に表示されてひゃー!ってなった。