タグ

2016年12月19日のブックマーク (6件)

  • オープニングとエンディングって何なんだろう?(アニメ)

    実は子供の頃から疑問だった 毎回同じ映像垂れ流して何なんだよって思ってた あれは結局クレジットを出すためのものなんだろうか バラエイティ番組なんかにはOP/EDがない 最後にクレジットが被って表示されることはあるから不要なのかもしれない 水戸黄門にはOPがある 人生楽ありゃ苦もあるさ〜♪ ドラマにはあったりなかったりだと思う 映画にはOPはないが、EDらしきものはある(背景真っ黒だけど) OP/EDというフォーマットと考えるとやはりアニメが一番テンプレート化されてる気がする 関係ないけどOP無し回はテンションが上がる 特別感あるよな

    オープニングとエンディングって何なんだろう?(アニメ)
    dambiyori
    dambiyori 2016/12/19
    何がしたいかって主題歌を流したいからじゃないかな
  • 驚きの低コスト!ゼンリンデータコムのゲームマップSDK

    ゲームエリアを設定可能 特定エリアのみゲーム範囲外に設定するなど、位置情報ゲームのリスクに対応する“ジオフェンス”機能を実装。

    dambiyori
    dambiyori 2016/12/19
  • 悲しくてとてもヤリキレナイ川 - 国土数値情報の流域メッシュデータ処理に関するバッドノウハウ - まずまずのダム日和

    この記事は FOSS4G Advent Calendar 2016 19日目の記事です。 日全国の河川とその流域を地図に表した「DamMaps:川と流域地図」という地図タイルを公開しています。去年の秋口に思いつきで作り始め、今年の初めにVersion1.0を公開することができました。 この地図タイル、国土交通省が公開している国土数値情報のデータを利用しています。地図タイル制作の全体的な話は以前ブロクで書いたのですが dambiyori.hatenadiary.jp shapefileという標準的なデータ形式で配布されており、またFOSS4Gの各種ツールが揃っているので、「データ全部読み込ませてちょこちょこと設定したら完成!」くらいの気持ちでいました。ところがデータに起因するあれこれで落とし穴があって大変だったという話を書いてみたいと思います。 消えないヘアライン 川と流域地図の最も重要な

    悲しくてとてもヤリキレナイ川 - 国土数値情報の流域メッシュデータ処理に関するバッドノウハウ - まずまずのダム日和
    dambiyori
    dambiyori 2016/12/19
    FOSS4G Advent Calendar 2016 の記事を書きました
  • サッカーのヒートマップをQGISで作ってみる - Qiita

    はじめに 年末オープンジオかくし芸大会 でおなじみの、FOSS4GAdventカレンダー2016の4日目です。 学生さんや一般の方などにGIS的な事例を持ってくる場合、カーナビとかFlightRadar24とかをネタにすると、つかみとしてわかりやすく伝わります。 もちろん最近では最近ではPokémon GOなどが実位置とイベントと大規模処理という面でとても良い例ですよね、 あと、GIS的な表現方法として、スポーツのヒートマップが最近よく見られます。これはスポーツにおけるボールやプレーヤーの位置や統計をわかりやすく表現するやりかたで、あたらしいデータジャーナリズム的観点からも、大変興味深いです(経験則だけでドヤリングされる解説者についてのボヤキは以下略)。 これをQGISで作れたら面白いなーと考えていまして、今回はちょっとやってみましょう。 データどこよ それな。データ探し大変なのよ。 けっ

    サッカーのヒートマップをQGISで作ってみる - Qiita
  • pix2pixおかわり!CS立体図から地すべり地形分布図を作成してみた - Qiita

    はじめに FOSS4G Advent Calendar 2016でpix2pixで色々やってみた話を投稿しましたが、その奥深さに惹かれていろいろ試したくなりましたので、その中間報告的な感じのお話を今回はしてみようかと思います。 地理院タイル to OpenStreetMapリベンジ 前回のお話で地理院タイルからOpenStreetMapをやってみましたが、精度がいまいちでした。 この原因として考えられるのがデータセットの偏りです。 前回は東京で学習させて京都を未知画像としました。 東京は極めて密集しており、道路もマス目状ではなく、複雑な形状をしております。東京はある意味日の中では特殊な形状ではないかと思い、東京だけではなく、別な都市を教師データとして追加してみることにしました。今回は京都を対象としたいので、同じようにマス目である札幌市を加えてみることにしました。 また、OpenStree

    pix2pixおかわり!CS立体図から地すべり地形分布図を作成してみた - Qiita
  • pix2pixで数日遊んだら数ヶ月のお仕事の成果を超えた件 - Qiita

    はじめに 今年もFOSS4G年末隠し芸大会(違)の時期がやってまいりました。前回はちょっと変態じみた投稿をしましたが、今回は真面目にディープラーニング周りとFOSS4Gを絡めたお話をしてみたいと思います。 pix2pixについて 最近pix2pixと言うプログラムがDNN界隈で話題になっておりますので、聞いたことがある方も多いかと思います。モノクロをカラーにしたりラベルを画像にしたり、イラストを作ったり等など、これもまでもエポックメイキング的なDNNが次々と発表されていきましたが、今回のこれはそれらを単一のニューラルネットワークでやっちゃいましたというとんでもないお話であります。 もともとDNNは汎化性能が高いと言われていますが、それでもドメインをまたいだ処理に関しては難しく、特定の問題に対してネットワーク設計するのが一般的でした。 今回のpix2pixは2つの変換前後の画像を用意するだけ

    pix2pixで数日遊んだら数ヶ月のお仕事の成果を超えた件 - Qiita