タグ

2017年10月17日のブックマーク (6件)

  • 月桂冠の「つき」の動画が最高すぎるので擁護する

    https://www.youtube.com/watch?v=InRxleCqQiQ フードスタイリストとかフードの映像のディレクションとかやってるものです。 自分の仕事とは1ミリもかすってないんだけど、 炎上してる「つき」の動画が超よいので、援護したい気持ちにかられてみた。 この15秒だけを切り取ってモヤっとしてる人は、 ぜひ下記の長尺バージョンとか見て欲しいと思います。 ○特設サイト http://www.gekkeikan.co.jp/tuki/index.html ○つくね編 https://www.youtube.com/watch?v=8IDwwAHDy_U ○麻婆厚揚げ編 https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=FVXTrWNGI9g で、長尺見るとわかると思うんだけど この映像は彼女の彼氏に向けた自撮り動画であるとい

    月桂冠の「つき」の動画が最高すぎるので擁護する
    dambiyori
    dambiyori 2017/10/17
    なるほどなぁ/縦長動画ってなにか覗き見してるみたいで不安になるけどそういうの込みの縦長動画なのかな。
  • 立憲民主党のネット戦略が好き

    自民党ネットサポーターズは、どちらかというと2ちゃん的。 もっと言えばかつてのアフィブログが思い浮かぶ。 相手を徹底的にネガキャンすることで嫌悪感を呼び起こす。 叩けるネタならなんでもおk デマもコラも手段は問わない。 ぶっきらぼうな言葉遣いでマウントをとる、もしくは謎の改行を駆使しながら日人を鼓舞🇯🇵 立憲民主の公式Twitterでは、中の人の存在感が浮かび上がってくる。 おそらく有名企業アカウント的な方向性を狙っている。 応援されるツイートを拾えば、柔らかい対応で感謝する。 人気の高まりに興奮を抑えきれない様子を隠そうともしない。 届けたい思いを、理路整然としたまっとうな言葉で伝えている枝野インタビュー。 右でも左でもなく、前へ。対立を煽らないスローガン。 立憲民主党の広告ツイート、そのリプライ欄に 「朝鮮人だけでなく日人の支持も得られればいいですねw」 というリプを発見し、思

    立憲民主党のネット戦略が好き
    dambiyori
    dambiyori 2017/10/17
    「中の人の存在感が浮かび上がってくる。おそらく有名企業アカウント的な方向性を狙っている。」
  • 葬送の変化は現在進行形 | 碑文谷創 事務所

    ■時代とともに変貌する葬送 葬送とは、伝統と習俗の塊のように映るが、実は社会の変動に応じ、変化してきたというのが実態である。 今では日的葬送の典型と思われている宮型霊柩車は、大正前期に当時のモータリーゼーションの流れの中で登場したものであり、しかも最初は当時のアメリカの霊柩車を輸入したものが、昭和の前期にかけて輿型にデザインを改めたものであった。そして東京、大阪、名古屋といった大都市部では、それまでのメインイベントであった葬列が霊柩車に取って代わられるようになるのである。 この霊柩車の登場にしろ、明治末期から推進された火葬にしても都市化という波のもたらしたものであった。 墓にしてもそうである。いまは墓石に「山田家」など家名を彫る家墓が主流であるが、それも明治民法の施行により家意識が高まり、また同時に普及した火葬とあいまって作られた形である。 葬列そのものにも変化が見られる。江戸時代には昼

    葬送の変化は現在進行形 | 碑文谷創 事務所
  • 本輿と半輿

    dambiyori
    dambiyori 2017/10/17
    「現在、東京では葬列は禁止されています」そんな禁止あるんだ。
  • モバイルGISアプリ「iGIS」とGoogle Earthを用いた荒廃農地の踏査手法マニュアル | 農研機構

    画像をクリックするとPDFが開きます カテゴリ 技術紹介パンフレット 農村・経営 機械・情報技術 タイトル モバイルGISアプリ「iGIS」とGoogle Earthを用いた荒廃農地の踏査手法マニュアル 発行年月日 2017年10月11日 概要 荒廃した耕作放棄地(荒廃農地)の荒廃状況等を一筆毎に把握する荒廃農地調査が毎年行われています。この調査の効率化、高精度化に資するため、モバイルGISアプリ「iGIS」をインストールしたタブレット端末「iPad」と、Google Earth Proで作成した調査用プリントを用いて荒廃農地調査の踏査を行う手法を開発し、マニュアルを作成しました。 マニュアルには、iGISへのGISデータの装備と調査用プリントの作成の手順、および、iGISの利用方法を記載しています。前者は、市町村からデータ作成を請け負った航測会社や土地改良事業団体連合会のGIS技術者に

  • 米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果

    重力波望遠鏡を使って宇宙を観測している、米国と欧州の共同実験チームは2017年10月16日、今年8月に中性子星連星の接近合体で放出されたと考えられる重力波を観測したと発表した。重力波の観測は今回で4例目となるが、これまではブラックホールの合体によるもので、中性子星同士の合体によって放出された重力波が観測されたのは初めてとなる。 また、日の重力波追跡観測チーム「J-GEM」も、ハワイの「すばる」望遠鏡などを使い、この重力波が生まれたと考えられる重力波源「GW170817」の観測を実施。その結果、鉄よりも重い金やプラチナ、レアアースなどの、重元素が誕生する現場を観測したと発表した。 重力波観測と電磁波観測とを協調させた宇宙観測は「マルチメッセンジャー天文学」と呼ばれ、従来からその実現に期待が集まっていたが、ついにその幕が開いたとともに、早くも大きな成果が生まれた。 米欧の重力波望遠鏡、中性子

    米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果