タグ

2020年10月25日のブックマーク (3件)

  • 白拍子 - Wikipedia

    肉筆画で描写された白拍子姿の静御前(葛飾北斎筆、北斎館蔵、文政3年(1820年)頃) 白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及びそれを演ずる芸人。 主に男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。素拍子(しらびょうし)とも書き、この場合は無伴奏の即興の舞を指す。 起源伝承[編集] 複数の白拍子が登場する鎌倉時代前期の軍記物語『平家物語』では、白拍子の起源について「鳥羽院の時代に島の千歳(せんさい)、和歌の前という2人が舞いだしたのが白拍子の起こりである」としている[1]。 また「初めは水干を身につけ、立烏帽子をかぶり、白鞘巻をさして舞ったので、男舞と呼んだ。途中で烏帽子、刀を除けて、水干だけを用いるようになって白拍子と名付けられた。」と解説している[1]。 歴史[編集] 白拍子は、男女問わずに舞われたものであったが

    白拍子 - Wikipedia
    dambiyori
    dambiyori 2020/10/25
    「日本武尊が熊襲征伐において女装を行い、神功皇后が三韓征伐の際に男装を行ったという説話も彼らが巫として神を憑依させた事の象徴であったという」
  • はま寿司コラボは店員向け音声も声優が担当するため、今は店員が炭治郎に怒られながら働いているらしい

    ジスロマック @yomooog 無限列車を見終わった後にはま寿司に入るとさっきあんなに「煉獄さんは負けてない!!」ってボロ泣きしてた炭治郎が「注文数を確認し、注文ボタンを押して下さい!」「ご注文の商品が到着致します!ありがとうございました!」と淡々と注文を捌いてる変な体験が出来るのでオススメです 2020-10-24 13:18:05

    はま寿司コラボは店員向け音声も声優が担当するため、今は店員が炭治郎に怒られながら働いているらしい
  • 地域特有の偉人っているよな

    京都で小中学校に通うと必ず習う「田辺朔郎」なる人物がいるんだが、他の県、京都でも舞鶴とか上の方の人になると全く知らない人が多い。 田辺朔郎は簡単に言うと疎水(琵琶湖から水引くやつ)作った人。 その話をフォロワーにしたら全然知らなかった。 しかしフォロワーは「佐倉惣五郎」なるご当地偉人を知っていた。 面白い。 というわけで、これを読んでいる人、全国的には知られてないだろうなあと思う偉人を知っていたら教えて欲しい。 追記 思ったよりいろいろ出てきてびっくりした!ひとつずつ調べてみます。ありがとう!

    地域特有の偉人っているよな
    dambiyori
    dambiyori 2020/10/25
    デ・レイケとか金原明善の名前がブコメにあることを確認したりする/小学生中学年の社会科は地元のことを勉強するようになってるからそういう人が生まれるのかなぁとか。