タグ

2021年7月4日のブックマーク (7件)

  • 群馬 18歳以上対象ワクチン 17歳男女に誤って接種(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    dambiyori
    dambiyori 2021/07/04
    「年齢が年度末で判定されるようになっていたため予約が成立してしまった」群馬LINEで予約受け付けるシステムで生年月日入力するのと予約日確定するタイミングがずれてるので2回誕生日から年齢チェックしないとか
  • 熱海土石流現場 道路が数十メートル寸断 静岡県がドローン撮影の全編  (テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース

    静岡県熱海市で発生した土石流の現場を、静岡県がドローンで撮影し4日映像を報道陣に提供しました。 現場を視察する県職員の姿から想定し、道路は数十メートルに渡って寸断され、小規模な崩落が今も続いている状況がみてとれます。 約20人の安否がわかっておらず、現場の下流では朝から捜索が行われています。 捜索は消防や自衛隊警察など約1千人体制で午前6時から始まり海上でも捜索が行われています。 県によると被害を受けた建物は約130棟にのぼり、2人が死亡したほか3人が負傷しこれまでに19人が救助されていますが、いまだに約20人が安否不明です。 土石流の発生地点には小さな亀裂もあり県の職員が目視で常時監視をしていますが、雨のため一旦捜索が中断される場面もあり、慎重な捜索・救助が続いています。

    熱海土石流現場 道路が数十メートル寸断 静岡県がドローン撮影の全編  (テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

    肛門コンプレッサ流体力学
    dambiyori
    dambiyori 2021/07/04
    論の運びが力強くて読み応えあったし勉強になった。
  • 熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話

    TBS NEWS DIG Powered by JNN @tbsnewsdig 【静岡・ #熱海市 で #土石流】土石流が発生したのはきょう午前10時半ころ、静岡県熱海市伊豆山地区です。静岡県などによりますと、複数の民家とともに人が巻き込まれ、20人程度の安否が不明とのことです。熱海市は対策部を立ち上げました。 pic.twitter.com/Rmnz79Z6ll 2021-07-03 15:57:12 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @yuu_to_photo 見立て写真家。ロケ地・衣装コーディネート。動画撮影編集。コス撮影、写真集・宣材用(各種商用)・ライブ撮影もしてます。写真の無断使用はNGです。アイコン&ヘッダー:七瀬まりあさん https://t.co/vKe4VKGohZ https://t.co/zYWt9QDXCQ 凪 ユウト📸カメラマン(見立て写真家) @y

    熱海で発生した土石流は「逢初川」というとても小さい川に沿って流れてきた、という話
    dambiyori
    dambiyori 2021/07/04
    川が小さいっていうのは通常流れる水がその程度しかないということで、上流で大規模な斜面崩壊が起きて土砂が流れ下ることを考えたわけじゃないということなんだな。
  • れんがの水路、記憶に 大府・明神川の上流、開発で年内に取り壊し:中日新聞Web

    大府市横根町にあるれんが造りの水路が、周囲の開発で年内をめどに取り壊される。明治時代中期に造られたともされるが、格的な調査はされないままの解体を惜しみ、住民たちが周囲を草刈りし、人目に触れるようにした。四日にはまち歩きのイベントの中でも立ち寄って解説する。 (栗山真寛) 水路は境川にそそぐ明神川の上流、ため池の宝池のすぐ近くにある。幅二・七メートルほどで、二五度の斜面を長さ七・七メートル、その先の平地を一・九メートルほど。石灰モルタルの目地に赤いれんがが敷き詰められている。現地を視察した産業遺産学会前会長の天野武弘さんによると、底面までれんが造りでU字形が珍しいという。

    れんがの水路、記憶に 大府・明神川の上流、開発で年内に取り壊し:中日新聞Web
  • 『青天を衝け』視聴率好調、じつは「慶喜と薩摩」の描き方が圧倒的にウマかった…!(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    不思議な魅力に満ちている 『青天を衝け』の描く幕末は、なかなか痛快である。 大河ドラマ幕末ものとしては非常にめずらしい。 見ていてなんだかうきうきしてくるのだ。 『青天を衝け』はそういう不思議な魅力に満ちた大河ドラマである。 特に、主人公の渋沢栄一が一橋慶喜の家臣となってからが見ていて楽しい。 一橋慶喜はやがて征夷大将軍となり、「歴史的な敗者」となることはわかっているのだが、そのことを知って見ていても、何だか楽しいのである。 痛快だったのは、たとえば、14話。 一橋慶喜が「参預会議」のメンバーを率いて公卿の中川宮を訪れ、その面前で彼らを「大愚物!」と言い切るシーンである。 「参預会議」は便宜的ながら当時の京都政局の最高決定機関であった。そこには徳川家からだけではなく、外様大名(島津久光、伊達宗城、山内容堂)も加わっている。なかでも薩摩の島津久光は裏で工作を重ねて「京都政局」の中心に居座ろう

    『青天を衝け』視聴率好調、じつは「慶喜と薩摩」の描き方が圧倒的にウマかった…!(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    dambiyori
    dambiyori 2021/07/04
    本筋と関係ないけど、この記事読んでると「青天を衝けを観てはいけない理由」って広告がやたら差し込まれて、ダンジョンを進むとどこからともなく「引き返せ」って声がするやつみたいで可笑しい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ