タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (48)

  • MS、スーパーコンピュータ向け「Excel」を開発中--クラスタで計算可能に

    Microsoftは米国時間11月16日、スーパーコンピューティング分野の主要なカンファレンスにおいて、強力なクラスタサーバ向けに再設計された「Excel」スプレッドシートのテスト版を発表した。 クラスタ上でのExcelのパフォーマンス改良を進めることで、通常ならば計算に数週間を要していたようなスプレッドシートでも、わずか数時間で稼動するようになると、Microsoftは説明している。 同社はまた、高性能コンピューティングのクラスタ上で稼動するように設計された「Windows Server」の最新版となる「Windows HPC Server 2008 R2」ベータ版をリリースした。この一連の発表は、オレゴン州ポートランドで開催中の「SC09」カンファレンスで行われた。 Microsoftは、スタンダード版の「Excel 2010」を新たなWindows HPC Server 2008 R

    MS、スーパーコンピュータ向け「Excel」を開発中--クラスタで計算可能に
    dambiyori
    dambiyori 2009/11/17
    大真面目なもので需要もきちんとあるんだろうけど、なんか笑ってしまうのはなぜだ。
  • インテルからデルへ巨額リベートの疑い--ニューヨーク州検事総長の主張

    ニューヨーク州検事総長が米国時間11月4日に提訴した独占禁止法違反の訴訟は、IntelとDellの長年にわたる癒着を主張するものだ。 ニューヨーク州検事総長のAndrew M. Cuomo氏は、IntelがPCメーカーにリベートを支払い、不正に独占力を維持しAdvanced Micro Devices(AMD)がPCメーカーとのビジネスを獲得するのを妨げたとして、Intelを連邦独占禁止法違反で提訴した。 2009年になって起こされた同様の訴訟では、DellやHewlett-Packard(HP)などのPCメーカーに違法なリベートを支払ったとして、欧州委員会がIntelに対して14億5000万ドルの制裁金を科している。AMDも2005年6月に起こしたIntelに対する訴訟で同様の主張をしており、この訴訟は2010年3月に審理が始まる予定だ。 さらに、Intelに対してこのように申し立てる重

    インテルからデルへ巨額リベートの疑い--ニューヨーク州検事総長の主張
    dambiyori
    dambiyori 2009/11/09
    デリヘルと空目したのが僕だけじゃなくてよかった。
  • ストリートビュー、「いまここ撮影中」をウェブで公開

    グーグルは9月3日、街の写真を地図上に掲載しているサービス「Googleマップ ストリートビュー」について、写真を撮影している地域をウェブ上で公開した。総務省の要請にもとづく措置だ。 ストリートビューは、グーグルが走らせた車から撮影した街の写真をウェブ上に公開するサービス。地図上で選んだ任意の地点について、その場所の景色が360度写真で見渡せるようになっている。初めて行く場所の様子が事前に分かるといった利点がある一方、歩いている人の顔や表札、家の中などが映り込んでいる場合があり、人からの申請がない限り写真が削除されずウェブ上に公開され続けるため、プライバシーなどの観点から問題になっていた。 総務省はストリートビューについて、個人情報保護法の義務規定に違反するものではないとしつつも、撮影前に地域住民に向けて情報提供することや、サービス公開後の問い合わせに対する対応、サービス全般に関する周知

    ストリートビュー、「いまここ撮影中」をウェブで公開
    dambiyori
    dambiyori 2009/09/04
    なんだ、撮影車が車載Ustでも始めたのかと思ったら
  • 選挙番組に視聴者のコメントをリアルタイム表示--日本テレビ、データ放送で

    テレビ放送網は、8月30日21時から6時間生放送するNNN総選挙特番「ZERO×選挙2009」において、番組のデータ放送画面上にユーザーからの投稿をリアルタイムに表示する。 データ放送画面上にメッセージを投稿、表示できる「選挙メッセンジャー」という仕組みを使う。メッセージは地上デジタル放送、ワンセグ、日テレビのモバイルサイト「MY日テレ」の選挙特番ページののいずれかから投稿でき、字数は18文字以内。コメントが公序良俗に反していないかなどを日テレビが確認した上で、ワンセグのデータ放送領域に表示する。同時表示数は最大4つとなる。

    選挙番組に視聴者のコメントをリアルタイム表示--日本テレビ、データ放送で
    dambiyori
    dambiyori 2009/08/25
  • ミクシィ、青少年の年齢確認を8月18日に開始--フィルタリングの利用有無で判別

    ミクシィは、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)「mixi」における青少年ユーザー保護のためのユーザー確認を、8月18日より実施すると発表した。 携帯電話事業者が18歳未満の利用者に対して提供しているフィルタリングサービスの利用状況をみて、ユーザー確認をする。これにより、18歳未満のユーザーに対してはコミュニティや友人検索の利用を制限するとともに、青少年にふさわしくないレビューや広告を非表示とし、「青少年ユーザー保護の実効性を更に高める」(ミクシィ)という。

    ミクシィ、青少年の年齢確認を8月18日に開始--フィルタリングの利用有無で判別
    dambiyori
    dambiyori 2009/07/29
    コンテンツ提供側がレーティングのシステムに関与していくっていう姿勢はたぶん必要だよなーとか思う。
  • はてな、総ユーザー数が100万人を突破

    はてなは、総ユーザー数が5月6日に100万人を突破したと発表した。 はてなは、2001年7月にQ&Aサービス「人力検索はてな」を開始。2007年1月に総ユーザー数50万人、2009年1月に90万人を突破。直近4カ月間でユーザー数が10万人増えた計算となる。 2008年12月には任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDSi」専用ソフト「うごくメモ帳」で書かれたアニメーションをPCや携帯電話で見られる「うごメモはてな」、ニンテンドーDSi用の公開掲示板「うごメモシアター」が好評で、ユーザーが増加したほか、ユーザー層にも広がりが出たとのこと。また、ブログサービス「はてなダイアリー」のユーザー数は50万人を超えるという。

    はてな、総ユーザー数が100万人を突破
  • 20代の半数以上が「バーチャル・エイプリルフール」

    軽いいたずらで嘘をついても許されると言われるエイプリルフール。個人で楽しむだけではなく、多数の企業が自社サイトなどでエイプリルフールネタを公開している。 ネットユーザーはエイプリルフールに嘘をついたことはあるのか?実際に嘘をついたことはない人でも、インターネットのエイプリルフールネタには書き込み・閲覧するのか?20代から40代男女380名に調査を実施、回答を集計した。 エイプリルフールに誰かに直接嘘をついたことがあるのは全体の33.2%。30代(38.5%)の数値が少し高めだったが、男女別、年代別で、それほど差はみられなかった。 一方、ネット上で嘘の書き込みや嘘のコンテンツ公開をしたことがあるのは7.6%。20代(11.3%)以外では10%に満たず、実際に嘘をついた経験がある人よりもずっと少数だった。 インターネットでエイプリルフールネタを見るのは「好きなので見る(25.0%)」と「好き

    20代の半数以上が「バーチャル・エイプリルフール」
    dambiyori
    dambiyori 2009/03/31
    新年度の初日みたいな超まじめな事と同居するカオスな感じな日になってるのが面白いと思う。
  • 東芝が京大とスピーカー開発 雑音削減で原音により近く:ニュース - CNET Japan

    東芝は、京都大学大学院や京大発のベンチャー企業「アクティモ」と共同で、スピーカー筐体の震動などによる微細な雑音を除去し、入力された原音を忠実に再生するシステムを開発した。メーンのスピーカーと別に設置した補助スピーカーからの音で、雑音を打ち消す仕組み。実用化すれば、薄型テレビやノートパソコンなどでも鮮明な音を再現することが可能となる。 通常のスピーカーは入力された電気信号によってスピーカー体の震動部が震えて音が生じるが、震えた反動により体が動いたり、筐体が震動したりすると原音以外の音が生じ、微細な雑音が発生する。 このシステムは、一定の音が入力された場合、こうした反動や筐体の震動による雑音がどれだけ発生するかを測定から割り出し、入力された電気信号に応じて補助スピーカーから原音以外の音を打ち消す波形(逆位相)の音を同時に発生させる仕組み。東芝は、京大大学院工学研究科の伊勢史郎准教授(都

  • アップル、「iPhone 3.0」イベントを開催--発表内容をライブカバレッジ

    Appleは米国時間3月17日、カリフォルニア州クパチーノ社で「iPhone 3.0」に関連したイベントを開催した。ここでは、その様子を時間軸にそってお届けする。 9:53 a.m.:開場し、人々が着席している。来場者は250~300人といった感じか。 10:01 a.m.:Appleの「iPhone」および「iPod」マーケティング担当バイスプレジデントGreg Joswiak氏が登場。「iPhone OSをプレビューする予定だ」 10:02 a.m.:Joswiak氏、iPhoneの近況を紹介。2008年には80カ国で1370万台が販売されたという。Appleは現在までに、1700万台のiPhoneを販売したことになる。 10:03 a.m.:iPod touchにもiPhone OSが搭載されているため、Appleは2008年末までに、iPhoneとiPod touchを合算で30

    アップル、「iPhone 3.0」イベントを開催--発表内容をライブカバレッジ
    dambiyori
    dambiyori 2009/03/18
    「開発者は、iPhone 3.0ではMaps APIにアクセスできるようになり、アプリケーションに地図を埋め込むことができるようになる」ほー、いままでできなかったのか。
  • 日本SF大賞 テレビアニメが初受賞:ニュース - CNET Japan

    2008年で最も優れたSF(サイエンスフィクション)作品に贈られる「第29回日SF大賞」に、貴志祐介氏の小説「新世界より」と並んで、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が輝いた。現実の世界にコンピューター世界を重ね合わせてみることができる「電脳メガネ」をかけた子供たちが、不思議な事件に巻き込まれていく内容。科学技術が一般に普及した世界のありようを見せてくれる作品として、クリエーターや技術者からも改めて注目を集めている。 昨年10月に芸者東京エンターテインメントが発売した「電脳フィギュアARis」は「電脳コイル」の世界を実現したいという開発者の思いから生まれたソフト。パソコンのモニターに映し出された現実世界に、CGの美少女が現れ動き回る。アニメのビジョンが現実を動かした。 「科学技術の最先端を使って、見たことのない世界を描きたい」。3月6日に開かれたSF大賞の授賞式で磯監督

  • 外観は小さいおもちゃ、その実態は?--「カワユすぎるぅ!ラブリーなクマケータイ」

    さすが台湾、いい仕事するなぁ〜 これまで紹介してきたトンデモケータイはどちらかといえば無骨な作りのものが多かった。車型ケータイにしてもペン型ケータイにしても、普通にお店に置いてあれば「あ、中国製だ」とわかるようなクオリティーやらデザインのものばかり。まぁトンデモケータイに品質を求めるほうが酷ってもの。買ってすぐ壊れても笑って許してあげるくらいの心の広さで付き合うべきなのが“トンデモケータイクオリティー”なのだ。 でも、今回紹介するケータイは今までとはちょっと違う、なかなかナイスな一品だぞ。なんてったって台湾製。しかも超ラブリーでカワイイと来ているんだから注目だ。実は発売されたのは数年前。今では入手困難だけど、こんなケータイ後にも先にもないってことからぜひ紹介させてほしい。 ということで誰もがこの写真を見てケータイとは気がつかない、そのカワユイ姿をまずは見て欲しい。お子さんがいる人は「買って

    外観は小さいおもちゃ、その実態は?--「カワユすぎるぅ!ラブリーなクマケータイ」
  • これが次世代「Mac mini」?--背面写真がブログで話題に

    真偽のほどは定かではないが、次世代「Mac mini」の背面であるとされる「スパイ」写真がブログの所々で広まっている。 5つものUSBポートとEthernet、FireWire 800に加えて、2つのディスプレイポートらしきものを備えていることが分かる。ディスプレイポートはそれぞれ、Mini DisplayPortとMini-DVIポートである。どうしてHDMIに対応していないのかは分からない。しかし、この写真が物であるかどうか不明なため、あまり深追いはしないでおく。 当然、次世代Mac miniが登場する次期や価格に関してはまったく情報がない。新型の「MacBook」や「MacBook Pro」に採用されている「NVIDIA GeForce 9400」グラフィック統合型チップセットが搭載されるというのがもっぱらのうわさだ。われわれは、静観の構えを取っていようと思う。 GizmodoとA

    これが次世代「Mac mini」?--背面写真がブログで話題に
    dambiyori
    dambiyori 2009/02/20
    FireWire乗ってるんなら買い換えたいな。
  • 20代の7割が“宅飲み”をしている

    不況で、居酒屋などの飲店では飲まず、自宅でお酒を楽しむ“宅飲み”が増えていると言う。ネットユーザーの実態はどうなのか?20代から40代を中心とする男女488名のうち、「誰かとお酒を飲むことがある」とした304名の回答を集計した。 最近、友人・知人と飲んでいる場所はどこかを複数回答形式で聞くと、トップは「お店」の84.5%だったが、「自宅」も36.8%にのぼり、「知人宅」も23.0%。自宅で飲む比率を男女別に見ると、男性に比べ女性の方が10ポイント高く、「知人宅」も7.2ポイント高い。 年代別では「自宅」で飲む20代は44.7%、30代は39.7%、40代は32.4%と、若者の方が“宅飲み率”は高く、「知人宅」も40代19.6%に対し、20代では28.9%と、9.3ポイント高かった。 宅飲みで飲む酒を複数回答形式で聞いたところ、全体では「ビール」が75.7%と最も多く、以下「梅酒などの果実

    20代の7割が“宅飲み”をしている
    dambiyori
    dambiyori 2009/02/10
    自動車メインの生活してると外で飲めない/ビールはグラスで飲んだ方がおいしいと思う。
  • 米下院議員、非公表のイラク視察をTwitterに漏らす

    米国時間2月6日にイラクへ到着した米連邦議会の下院少数党院内総務のJohn Boehner議員を団長とする下院議員の派遣団は、警備上の理由から内密にされていた。この点においては、すべてが順調に動いていた。この派遣について情報を得ていたCongressional Quarterlyなどの報道機関でさえ沈黙を守っていた。 ところが、Peter Hoekstra下院議員がバグダッド到着を「Blackberry」でTwitterに漏らしてしまった。同氏はBlackberryから、「ちょうどいま、バグダッドに着いた。イラクでBlackberryサービスを利用するのは初めてだと思う。イラクに来るのは11回目だ」と送信した。 Hoekstra議員が今回の派遣を明らかにしてしまったことが何らかの法に抵触するかどうかはわからない。しかし、こうした安全上の失策を下院情報問題常設特別調査委員会の幹部が行うとは驚

    米下院議員、非公表のイラク視察をTwitterに漏らす
  • シーゲイト、ファームウェアのバグ修正版を公開--HDDのアクセス不能問題で

    Seagateは米国時間1月22日、問題を抱えていたファームウェアに対するバグ修正版を公開し、次の声明を発表した。同社のファームウェアは、一部のハードディスクドライブ(HDD)がコンピュータから認識できなくなる潜在的な問題を抱え、多くの混乱を引き起こしていた。 Seagateは、2008年12月にかけて製造された一部の「Barracuda 7200.11」および同製品プラットフォームをベースとする関連したSATAドライブに潜在的なファームウェアの問題を発見した。ある特有の環境下で、ホストシステムが稼働しているときに、ハードドライブのデータがユーザーからアクセスできなくなる可能性がある。 大部分の顧客においては、この問題に関連したいかなる障害も発生することがないと考えている。しかし、顧客満足に対する取り組みの一環として、Seagateは、製品に影響を与える可能性のあるこうした問題に積極的に対

    シーゲイト、ファームウェアのバグ修正版を公開--HDDのアクセス不能問題で
  • 地方行政デザインと事例:今こそ起業の時 - CNET Japan

    今回地方行政の事例として観て来たある街の現状を語ってみたい。このサンプルは熊県の川辺川ダム訴訟の現場である。私は利益団体でも、反対の団体でもどちらでもない。たまたま近くを通り、知人を介してその場所を知った。「五木の子守唄」で語り継がれ、県民誰もが知っている場所である。川辺川ダム訴訟は40年にも及び、国と地域住民の利害もあって長年争って来た。その間、地域住民は国の政策に翻弄され、住む家も移築を余儀なくされ、街創りも大きく変わった。傍目から観れば、環境は国がかりで整備され、建物は全て新規になり、道路も拡幅され、住みやすい環境に変貌したと感じるかもしれない。 しかし住民の流出は止まらず、人はいなくなった。真新しい町並みだけが残った。今でも住民はダム反対派と賛成派が顔を突き合わせ、ぎくしゃくした雰囲気を続けていたが、ようやく昨年の知事宣言でダム廃止と決まり、その代案を求めて新たな論争が始まった。

  • 「あいのり」番組終了と視聴率至上主義~Web2.0の接点:サスティナブル、持続可能 - CNET Japan

    「あいのり」番組終了の記事より この度、サンケイスポーツ紙上にて、3月一杯であいのりが番組を終了する事が発表された。(前文は一部、その記事からの抜粋) 「あいのり」とは、"ラブワゴン"と呼ばれるワンボックスのクルマで、男女7~8名程度が世界中を周り、その旅の中での恋愛関係を築きながら、告白をし、相手がキスをしたら、見事カップルになるという恋愛バラエティ番組である。 毎週月曜23時~30分放送しており、同時間帯としては異例の平均視聴率15.3%を獲得する人気番組との事。 総参加者数は男99人、女86人の計185人。旅した国・地域は90カ国。走行距離は昨年10月時点で19万キロ。43組のカップルが誕生し、うち8組は実際に結婚。2組には子供も誕生している。らしい。 「あいのり」の番組終了を報じたサンケイスポーツによると、「放送開始10年目の節目を迎えて、番組としての役割を果たした

    dambiyori
    dambiyori 2009/01/19
    「あいのり」がまだ続いていたことに驚いた。
  • 「セックスよりもインターネットが重要」と考える人が増加中--米調査

    あなたはインターネットに、どれくらい依存しているだろうか? Intelが企画し、Harris Interactiveが実施して、米国時間12月15日に発表された調査結果によれば、回答者の女性の約半数が、インターネットを2週間やめるくらいなら、セックスを2週間やめるほうがよいと答えたという。 調査対象となった女性の46%が、インターネットを失うよりはセックスを失ったほうがましだと考えているのに対して、同じように考える男性の割合は、今回の調査では30%だった。 米国内で11月中に、2119名の18歳以上の男女を対象に実施された同調査では、セックスよりもインターネットを重視する傾向が、18〜34歳の年齢層で顕著に見られることを示している。同年齢層の女性のうち、インターネットのためならばセックスをあきらめてもよいと考えている人の割合は、49%まで上がり、同じ考えの男性の割合も、39%まで上がってい

    「セックスよりもインターネットが重要」と考える人が増加中--米調査
  • はてな、12月18日に新サービス発表--外部パートナーとの連携も

    はてなは12月10日、新たな外部パートナーを交えた新サービス発表会を12月18日に都内で開催することを発表した。 当日は同社代表取締役の近藤淳也氏と外部パートナー開発担当者が登壇し、新サービスの概要および連携内容について説明する予定だ。 はてなは11月にもソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」リニューアルの発表会を都内で開催した。今回は何が発表されるのだろうか。はてな広報は「サービスの内容は発表会までのお楽しみとさせてください」とコメントしている。

    はてな、12月18日に新サービス発表--外部パートナーとの連携も
  • 市街地に“ジェットコースター” 東大生産技研など4年後めど実用化:ニュース - CNET Japan

    ジェットコースターの走行技術を応用した省エネ型都市交通システムの実験線が東京大学生産技術研究所千葉実験所(千葉市稲毛区)に完成した。線路に設けた高低差を利用することで省エネ走行を行う。都市部の短距離交通システムとして4年後の実用化を目指す。 「エコライド」と名付けられた交通システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、遊園施設メーカーの泉陽興業(大阪市浪速区)と東大生産技研、三菱総合研究所など研究チームが2006年度から開発を進めている。実験線は約100メートルで高低差約3メートル。時速約20キロで走行する。 遊園地のジェットコースターの技術を応用し、ワイヤで巻き上げることで登坂し、下り坂で加速、走行するのが特徴。ブレーキ時に発生する摩擦エネルギーを電力として回収し、平坦区間を走行する際に活用する。車両に駆動装置が搭載されていないことから小型軽量化がはかられ、走

    dambiyori
    dambiyori 2008/11/20
    「エコライドは10キロ未満の短距離向け交通機関として検討されている。」とあるから、リフトとかゴンドラとかの辺に加わるような物だろうか。/ゴンドラと比較したとき途中駅の設置はこっちの方が簡単そう。