タグ

読書に関するdameganoのブックマーク (15)

  • 河出文庫「古典新訳コレクション」10月スタート 「日本文学全集」からピックアップ - 新文化|WEB本の雑誌

    河出書房新社は10月、河出文庫で「古典新訳コレクション」の刊行を開始する。「池澤夏樹=個人編集 日文学全集(全30巻)」から古典新訳作品をピックアップする。 来年のNHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公が紫式部であることから、年内は角田光代訳「源氏物語(1〜3)」など毎月4点ずつ刊行する。 全40巻前後で、2025年に完結する予定。価格は800〜900円程度のものが多くなるという。 7月12日、東京・千代田区の出版クラブビルとオンラインで開催した「企画説明会2023」で発表した。

    damegano
    damegano 2023/08/19
    光文社古典新訳文庫に対するカウンターかな?と思ったけど、池澤夏樹監修の日本文学全集の文庫化なのね。800~900円という価格帯はリーズナブル。平家物語とか須賀敦子とか読みたいな。
  • https://https//www.webdoku.jp/cafe/seto/20230706140000.html

    damegano
    damegano 2023/07/06
    本の内容よりも最後の書評者のエピソードが強烈すぎて全部上書きされる。
  • 調べるための読書術【第1章 読む前に】〜『実践 自分で調べる技術』著者・上田昌文氏寄稿〜

  • 上坂すみれが中学生時代から神田の古本屋を巡ったわけ。横山光輝『三国志』や江戸川乱歩など、多感な時期に出会った昭和の名作を語る【私の愛読書】 | ダ・ヴィンチWeb

    横山光輝『三国志』はドラマチックすぎなくて良い ――上坂さんにとって「愛読書」といえるような作品をいくつか教えていただければと思います。 上坂:ひとつ目は、横山光輝先生の『三国志』です。全60巻の長編マンガで、小学生の頃に初めて読んだときはイマイチ理解できなかったんですけど、大人になってから読破できて。とても思い入れのあるシリーズなんです。 ――どんなところに惹かれたのでしょうか? 上坂:マンガの基となった吉川英治先生の小説『三国志』を、横山先生がとても好きなことが伝わってくるんです。ドラマチックにしすぎず、横山先生があくまでも語り手に徹してるという感じがすごく素敵だと思いました。重要なキャラクターもそのときがくれば死んでしまう無情なところも含めて、とてもハードボイルドでかっこよくって。一気読み推奨のマンガです。 ――全60巻をお持ちなんですか? 上坂:自宅にありますよ! 最初は文庫版を買

    上坂すみれが中学生時代から神田の古本屋を巡ったわけ。横山光輝『三国志』や江戸川乱歩など、多感な時期に出会った昭和の名作を語る【私の愛読書】 | ダ・ヴィンチWeb
  • 「相手を否定しない人」が人間関係で勝つ その3つの秘訣

    人間関係がうまくいかないという人は、相手を否定ばかりしていないだろうか。 人間関係でもっとも大事なことは「褒める」「肯定する」「叱る」のどれでもなく、「相手のことを否定しない」ことだ。これが褒めたり、肯定するよりも何倍も効果的で、いい結果に繋がる人間関係をつくるシンプルな方法だという。 ・相手の話を聞かない、話を奪う ・ミスをしたら失敗を責める ・相手の意見や考えを頭から否定する ・相手の相談に真剣に向き合わない これらは全部否定です。 あなたがもし、人間関係を良くしたい、信頼関係をつくるコミュニケーション力を身に着けたいと思っているのであれば、 「否定しない習慣」を手に入れましょう。

    「相手を否定しない人」が人間関係で勝つ その3つの秘訣
  • 巨大書店で戦え!本屋ダンジョン・バトル | オモコロ

    の迷宮、屋。 この広大な空間をみんなどうやって楽しんでるのか、気になる! ライターの岡田悠と申します。人が屋を歩く様子を観察する「屋ダンジョン」という企画を昨年開催しました。もっと見たいので、また開催します。 今回の舞台は、こちらの屋さん。 ワンフロアに1000坪、60万冊以上のを擁する渋谷随一の巨大書店。まさにダンジョンのような屋です。広すぎて屋の地平線が見えそう。 しかしこのお店、建物の再開発に伴い、残念ながら日、2023年1月31日19時をもって閉店となります。渋谷で長らく愛されてきたこのお店で、最後に感謝を込めてダンジョンしたい! ワンフロア書店ということで、今回は全員一斉に歩き回ってもらいます。プレイヤーはこちらの3人。 屋はよく行く。書店で働いていたことも。 屋はよく行く。作家としてを書くことも。 をほとんど読んだことがない。 楽しみだな〜。 みくのし

    巨大書店で戦え!本屋ダンジョン・バトル | オモコロ
    damegano
    damegano 2023/01/31
    3人とも個性の出た選書だけど、「本を読んでこなかった」みくのしんさんの本を選ぶ喜びをピュアに味わってる姿、その選書と言葉にほっこりする。最後のメッセージの写真は泣きそう。
  • 危機を乗り切るために「武器になる本」を読め

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    危機を乗り切るために「武器になる本」を読め
    damegano
    damegano 2022/04/29
    ウクライナ問題で化けの皮がはがれた佐藤優をいまさら起用する東洋経済のセンスよ。
  • 人類は感染症にどう立ち向かってきたのか? 今こそ読みたい「感染症」ブックガイド

    『ペスト』が売れている。理由はもちろん新型コロナウイルスの流行からだ。 アルジェリアのオランという都市でネズミの死骸が目につくようになり、病で伏せる人が現れ、ついには身近な人も倒れていく。ペストが徐々に街の人々へと広がり死が蔓延していく中で都市は封鎖され、その絶望の中で抗う人々の物語。『異邦人』『シーシュポスの神話』などで知られるアルベール・カミュの1947年発表の小説だ。 いまこの小説を読むことは、現在の世界中の都市がおかれている状況に重ね合わせる以外にはない。日でも多くの人が集まる行事やイベントが中止になり、仕事もテレワークなど自宅勤務が続いている。また訪日外国人も昨年2月には237万人だった新規入国者が今年の2月は100万人以下と激減し(参考:2月の外国人入国者数が激減 100万人下回る 共同通信 https://this.kiji.is/608522356221166689?c=

    人類は感染症にどう立ち向かってきたのか? 今こそ読みたい「感染症」ブックガイド
    damegano
    damegano 2020/03/24
    マクニールの「疫病と世界史」もここに付け加えたいところ
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった
  • https://kot-book.com/rapid-reading-for-everyone/

    damegano
    damegano 2019/10/02
    「積読は新たな知識にチャレンジしている証拠」せやな!(積読タワーを眺めながら)
  • kot-book.com

    damegano
    damegano 2019/09/23
    だいたい同意だけど、⑤→栞には事欠かない、⑥⑦→気にならない、⑫→物理的に重くなるので無い、⑬→何度も読み返すよ?、⑱→語る人による、あたりは同意できないなぁ
  • ちくま新書 歴史講義シリーズ

    科学的手法の進展により新発見の続く考古学。 その最先端をわかりやすく伝えるとともに、 通説をそのままなぞるような水準にとどまらない挑戦的な研究を紹介する。 目次 Ⅰ旧石器・縄文時代 旧石器文化からみた現生人類の交流杉原敏之 縄文時代に農耕はあったのか中山誠二 土偶とは何か瀬口眞司 アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか瀬川拓郎 Ⅱ弥生時代 弥生文化はいつ始まったのか宮地聡一郎 弥生時代の世界観設楽博己 青銅器の祭りとはなにか北島大輔 玉から弥生・古墳時代を考える谷澤亜里 鉄から弥生・古墳時代を考える村上恭通 Ⅲ古墳時代 鏡から古墳時代社会を考える辻田淳一郎 海をめぐる世界/船と港石村智 出雲と日海交流池淵俊一 騎馬民族論のゆくえ諫早直人 前方後円墳はなぜ巨大化したのか北條芳隆 北條芳隆(ほうじょう・よしたか)【編者/はじめに・第14講】 一九六〇年長野県生まれ。東海大学文学部教授。岡山大学法

    ちくま新書 歴史講義シリーズ
    damegano
    damegano 2019/05/14
    読みたい読みたいと思いながらまだ1冊も読めてない。とりあえず中世史から読んでみないと。
  • 「スゴ本」の中の人が「読書猿」に聞く ―― 問題解決としての『知』とは? - はてなニュース

    対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」(スゴ)管理人。「そのが面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になるをぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめるを読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

    「スゴ本」の中の人が「読書猿」に聞く ―― 問題解決としての『知』とは? - はてなニュース
    damegano
    damegano 2019/04/15
    すごい。やはりこの二人の「知」には圧倒される。続きが読みたい。知識をメタ的に文脈に当てはめていくのが大事。
  • 難解な本は最初に 「あとがき」から読もう 鎌田浩毅(京都大学教授) | ZUU online

    仕事に必要な会計のを読む」「プログラミングを学びたい」「哲学書を読んで教養を深めたい」など、硬派で難解な専門書や学術書を読んで学びたい人は多いだろう。そうしたを読破するのは易しくないが、「自分の能力を超えたでも必ず深く理解できるようになる」と指摘するのは、火山学が専門でありながら、様々なジャンルに精通している鎌田浩毅氏だ。一体どうすれば、自力で難しいを読めるようになるのだろうか。そのノウハウをうかがった。 わかりにくいは著者のせいにしていい! 難しいに背伸びして挑戦し、挫折した経験はないでしょうか。京大生にも、そうした学生がたくさんいます。 専門書や学術書などは、なぜ理解できないまま挫折してしまいがちなのでしょうか。私は三つの原因があると考えています。 一つ目は、言葉が難解であること。著者にとっては当たり前の用語でも、読者にとって馴染みの薄い言葉が多いのです。専門用語の知識な

    難解な本は最初に 「あとがき」から読もう 鎌田浩毅(京都大学教授) | ZUU online
  • 正しい読書ノートの書き方を紹介!実際に一年間読書ノートをつけた結果! - ゆとりミニマリストのブログ

    damegano
    damegano 2018/08/17
    ”ノートを書く事は「仕事」ではなく「任意」です。書くことを自分に強いているといずれストレスになります。”これは自分も経験した。完璧主義だと手段が目的になっちゃうのよね。
  • 1