あとで読むに関するdanae219のブックマーク (23)

  • 革靴について

    先日、「男だって革は痛いんだよ!」というエントリが話題になっていたけれども、普段から革を履かない人達が色々と勘違いしている事が多いようなので、一言書いておきたい。自分は、以前お客さん相手の仕事をしていて、自宅にお邪魔する場合も稀にあるようなスーツ仕事をしていた。元々革は好きなので、今でも革は少々こだわりを持って毎日履いている。 まず言っておきたいのは、「革が痛い」、という人は何かが間違っている。来、新品でも痛くも無いし、足に馴染んだ革はもはや体の一部と言っていいほど履いていて気持ち良いものだ。だから一生モノとして底を交換しながら同じ革を10年以上とか長く履く人も普通に多い。もし、革を履いていて痛い、という場合は、単にサイズが合っていないか、安物の変な革を使っただったりしているだけである。 ここで、良い革とは~、とかウンチクを始めると、普段革を履かない人達から煙た

    革靴について
  • パリの美術館所蔵の10万点以上のアート作品画像が無料取得、商用利用が可能に - ライブドアニュース

    パリ市内にある14の美術館に所蔵されている10万点以上に及ぶアート作品の高解像度画像が無料でダウンロードできるようになった。 これは上記の美術館を統括する公的機関・ParisMuséesが1月8日に発表したもの。 印象派を代表するフランスの画家であるクロード・モネや写実主義画家のギュスターヴ・クールベらの歴史的価値の高い作品画像が、商業的使用の有無にかかわらず使用できる。 ※記事初出時に公開作品の数に関して「約1万点以上」と誤りがございました。正しくは「約10万点以上」です。お詫びして訂正いたします。 Cette ouverture des données des collections de garantit le et la réutilisation par tous de fichiers numériques, sans restriction technique, juridi

    パリの美術館所蔵の10万点以上のアート作品画像が無料取得、商用利用が可能に - ライブドアニュース
  • なぜオッサンは会議用途で炭酸を買うのか ただの水を買うのは、もったいない

    参加者6人の打ち合わせなら、どんな飲み物を選ぶだろうか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「これは世代間断絶を知る好例だ。20代や30代は積極的に『水』を選ぶが、私のようなオッサンは1は甘い炭酸を入れたいと思う。こうした差をお互いが意識したほうがいい」と指摘する──。 「ペットボトル入りの水」を巡る世代間の断絶 打ち合わせや会議などをおこなう際、その場でもっとも年齢の低い若手がペットボトル入りの飲料を人数分買ってくる姿は、ビジネスにおける定番の風景のひとつだろう。 だが、こうした場面で「どんな飲みものを買ってくるか」が原因の“世代間断絶”が発生している、という声を耳にした。 50代の男性カメラマンが、取材先でこうぼやいていたのだ。 「撮影の合間、アシスタント(20代)に人数分(10人弱)のドリンクを買いに行かせたら、ミネラルウォーターばかり買ってきたんです。なぜ、水にお金を払わなくちゃ

    なぜオッサンは会議用途で炭酸を買うのか ただの水を買うのは、もったいない
  • 2.5次元ミュージカルの隆盛から見る「日本における舞台」 - 土俵際競馬愛好会

    授業を切らないで良かった。 大学入ってから初めてと言っていいくらいのそういう気持ちを、あろうことか他大学で覚えた。 そんな木曜日の記録。 私は木曜2限に学習院大学で映像芸術関連の授業を受けている。 主たる論題は「メディアミックス」であり、その一例として近年躍進が目覚ましい「2.5次元ミュージカル」が挙げられている。 日の講義では、舞台俳優である丘山晴己(きやま はるき)さんを講師に迎え、彼の体験を交えた2.5次元ミュージカルから、延いては日アメリカの舞台観の差異に至るまでを講演して頂いた。 稿は彼の講演から私が感じたある種の問題について論じたものである。 論じる、とはいうものの、私には学術論文を仕上げられるだけの知識は到底ない。つまり、稿は学術的論拠に乏しい。「いち学生の気づき・思い」を冗長に綴ったものであるということをはじめにおことわりさせていただく。 1.「2.5次元ミュージ

    2.5次元ミュージカルの隆盛から見る「日本における舞台」 - 土俵際競馬愛好会
  • 東大生強制わいせつ事件が照らすもの 『彼女は頭が悪いから』 | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS

    『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ 著) 『彼女は頭が悪いから』という題名のを出すことができた。 出すことができた、という言い方をするのは、多くの他人の支えや、自らの健康や、版元の状況等々あって、ようやくは出せるものだからだ。 現代は、「筧美和子はエロい。乳がとくにエロい」と、こんなこともすぐに活字にできて、賛同者で座になって盛り上がれる。 だが20年ほど前までは、肉筆を活字にすること自体が容易ではなかった。苦労して活字にしても、それを不特定多数の人に知らせることはもっと困難だった。 それに私の場合は、文章を書くことを仕事にしてからずっと地味に、というか細々と続けてこられただけなので、何十年たっても、自分のが形になって目の前に現れると、「出すことができた」と、いろいろな人や、いろいろなことに感謝する。 『彼女は頭が悪いから』は創作(小説)である。 「東大生5人による強制わいせつ事件

    東大生強制わいせつ事件が照らすもの 『彼女は頭が悪いから』 | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
  • ベルク問題、批判者側の意見あれこれ(学習用) - Togetter

    まとめ 【自作自演】ベルク騒動、最近の批判意見 【181020】 「ベルク」「ベルク 自演」「アホフェミ」で検索「話題のツイート」を中心に時間連ツイートを拾ってみました。前回同様にベルク批判ばかりでしたので、そちらのみ掲載(まとめ作業中の実感としてツイート、リツイートの数的に言えばワンサイドゲームの様相です)。 15398 pv 44 54 リンク 新宿ベルクはなぜ炎上したのか 新宿ベルクはなぜ炎上したのか わたしがモンスタークレーマーに仕立て上げられるまで - 新宿ベルクはなぜ炎上したのか togetter.com お急ぎの方はこちらをご参照ください↑maomao3333さんのまとめです。 新宿ベルクはなぜ炎上したのか わたしがモンスタークレーマーに仕立てあげられるまで 久しぶりにベルク行ったんだけどベルクって禁煙じゃなかったんだね。日常で副流煙を吸わされるシチュエーションもうほぼないか

    ベルク問題、批判者側の意見あれこれ(学習用) - Togetter
  • 競技活動についてのご報告です。 | 福原愛オフィシャルブログ Powered by Ameba

    皆さまこんにちは! ご無沙汰しております。朝晩はだいぶ涼しく感じるようになりましたが、皆様いかがお過しでしょうか? Tリーグの開幕が近づき、私も今までとは違う立場で卓球と向き合うようになり、色々と考えることも多くなりましたが、最近ようやく自分の中で答えが見つかりました。 今日は、これまでの長い間、ずっと支え続けてくださった皆様に、自分の言葉でご報告したいことがありますので、ブログを書かせていただきます。 私は選手としての立場を、ここで一区切りつけることを決意しました。 2016年のリオオリンピックから二年が経ち、結婚や出産を経験し、日々育児に励みつつも、競技のことが頭から離れることはありませんでした。3歳から卓球を始め、約26年の間、多くのことを学ばせていただきました。 とてもおこがましく身勝手かも知れませんが・・・これまでの私は、これからも卓球界を引っ張っていくため、子育てをしながら競技

    競技活動についてのご報告です。 | 福原愛オフィシャルブログ Powered by Ameba
  • 吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT

    【最古の学生自治寮】 ※日の企画は株式会社メルカリの提供でお送りします こんにちは。ヨッピーです。 突然ですがこちらの画像群をご覧ください。 はい。 「なにこれ?どこの廃墟?」っ思う人がいらっしゃるかもしれませんが、ここは廃墟ではありません。バリバリ現役の学生寮、京都大学の吉田寮です。 京都大学の吉田寮は築105年の歴史を持つ、日最古の学生自治寮。 自治寮とはつまり学生の自治によって運営されている寮で、大学当局と寮自治会の間で話し合いをしながら、学生の手によって管理・運営がなされております。入寮選考なんかも全て学生によって行われているらしい。 中庭なんてほぼジャングル! 「これ、いつの時代だよ」っていう張り紙も残る。 そんな吉田寮ですが、現在でも100名ほどの学生が暮らしており、留学生も含めて日各地、世界各国から集まった学生たちが共同生活を送っております。 寮費は水道光熱費込みで月あ

    吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT
  • 行方不明の2歳男児 生存発見 意識あり 山口 | NHKニュース

    山口県警察部によりますと周防大島町で今月12日から行方が分からなくなっていた2歳の男の子が15日朝、姿が見えなくなった場所の近くで見つかったということです。

    行方不明の2歳男児 生存発見 意識あり 山口 | NHKニュース
  • 会社を辞め続けてきたAM編集部が教えます!「転職が成功しやすいテク」|AM(アム)恋愛メディア

    春に就職、転職した社会人のみなさま、 そろそろ会社を辞めたくなっているのではないでしょうか。 聞いてた業務と違う、労働時間が長い、職場の人間関係が最悪だ、福利厚生がゴミすぎ、上司カスすぎ。 働く理由は「金」一点ですが、 働きたくない理由はこのように無限にあります。 まぁでも働かないとおまんまえないですし、 しゃーなし働きますが、それでももう少しマシな環境にうつりたい。 そうだ、転職しよう。 AM編集部は全員中途採用。 しかも最低でも3社目、多い人は6社目と、 「ここではないどこか」を夢想して会社を辞め続けてきた、 意識もストレスへの耐性も低い転職のエキスパート集団なのです。 この経験を活かし、 転職が成功しやすいテクをご紹介します。 私は新卒一社目からいきなり「農業系の金融」という、今考えると全然違うところに入ってしまったんですが、働き始めると意外によく…ってこともなく想像通り全然違った

    会社を辞め続けてきたAM編集部が教えます!「転職が成功しやすいテク」|AM(アム)恋愛メディア
  • 立民 同性婚を可能にする法整備を検討へ | NHKニュース

    LGBTと呼ばれる人たちの人権の確立につなげるため、立憲民主党は、同性どうしの結婚を可能にする法整備に憲法上の支障はないとして、具体的に検討していくことにしています。 立憲民主党は、さきにまとめた「憲法に関する考え方」の中で、LGBTと呼ばれる人たちの人権について「あらゆる場面での差別解消など人権の確保・確立が必要だ」と指摘しました。 そして、同性婚について「可能とするよう法的整備をすることに憲法上の支障はないものと認識する」としていて、今後、具体的に検討していくことにしています。 これを受けて、立憲民主党は、同性婚を可能にする法整備を具体的に検討していくことにしていて、山花憲法調査会長は「当事者の思いに添えるような政策を検討していきたい」と話しています。

    立民 同性婚を可能にする法整備を検討へ | NHKニュース
  • 俺も刺す側の人間だった - 今日も得る物なしZ

    [悪徳商法?支店]: Hagex こと 岡けんいちろう さんとのこと 岡さんは「インターネットで発信することは訴訟リスクが付きものなのに、みんなそれを知らなすぎる。自由に表現するために、前提となるリスクを伝えていきたい」と、いつも言っていました。 岡さんとリアルで会うときは、笑いながら「Beyondさん、まだ刺されてないっすか?」「刺されてたら、ここに居ないから!」と掛け合うのが、いつものことでした。 岡さんは、冷静に傍観しつつも、弱きを助け強きをくじく正義感を常に心に持っている人でした。何かに追い詰められて人を刺すような加害者に対しても、「なぜ追い詰められたのか」とか「追い詰められる人が減るよう、自分に何か出来ることはないか」と、真剣に考え続けるような人でした。 まだ、岡さんは死んでいません。なぜ岡さんは刺されなければならなかったのか、裁判を傍聴することなどを通じて考えていき

    俺も刺す側の人間だった - 今日も得る物なしZ
  • 「本当の引き金は6月10日の“増田”ではないか」Hagexさん殺害事件、親交のあったおおつねまさふみ氏に聞く | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    当の引き金は6月10日の“増田”ではないか」Hagexさん殺害事件、親交のあったおおつねまさふみ氏に聞く 「今回、岡顕一郎という名で、ネットセキュリティの専門家だったことが報じられていたが、それらは事件とは全く関係がなく、容疑者の恨みを買ったのはHagexというハンドルネームの方だった」。 人気ブロガーのHagexこと、インターネットセキュリティー会社社員・岡顕一郎さん(41)が福岡市東区の無職・松英光容疑者(42)にナイフで刺されるなどして殺害された事件の報道について、26日放送のAbemaTV『AbemaPrime』に出演した"炎上"対策会社「MiTERU」のおおつねまさふみ代表はそう指摘する。

    「本当の引き金は6月10日の“増田”ではないか」Hagexさん殺害事件、親交のあったおおつねまさふみ氏に聞く | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • 「若い頃やってしまった事の請求書が40代になったら全部来る」という吉本ばななさんと糸井重里さんの対談での言葉が突き刺さる人々

    桜林 直子(サクちゃん) @sac_ring 「人を人とも思わなかったこと、自分を大事にしなかったこと、自分の得意じゃないことをやってしまったこと、いいかげんにしたこと、ぜんぶ、40代になったら請求書が来る」 吉ばななさんと対談したときの糸井さんの言葉をときどき思い出して、背筋をのばしている。 2018-06-11 17:29:38 リンク ほぼ日刊イトイ新聞 吉ばなな&糸井重里対談 ほんとうのおとなになるために。 吉ばななさんがちいさかった頃、糸井重里は「近くにいる知りあいのおじさん」のような存在でした。吉ばななさんの最近の著書のテーマ「おとな」についてそのまま話してみよう、ということになり、ふたりは会いました。 19 users 6574

    「若い頃やってしまった事の請求書が40代になったら全部来る」という吉本ばななさんと糸井重里さんの対談での言葉が突き刺さる人々
  • 忖度生むリーダー、辞めぬ限り不祥事続く 豊永郁子さん:朝日新聞デジタル

    政治季評 豊永郁子さん アイヒマンというナチスの官僚をご存じだろうか。ユダヤ人を絶滅収容所に大量輸送する任に当たり、戦後十数年の南米などでの潜伏生活の後、エルサレムで裁判にかけられ、死刑となった。この裁判を傍聴した哲学者のハンナ・アーレントは「エルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告」を執筆し、大量殺戮(さつりく)がいかに起こったかを分析した。 前国税庁長官・財務省理財局長の佐川宣寿氏の証人喚問を見ていて、そのアイヒマンを思い出した。当時、佐川氏ら官僚たちの行動の説明として「忖度(そんたく)」という耳慣れない言葉が脚光を浴びていた。他人の内心を推し量ること、その意図を酌んで行動することを意味する。私はふと、アーレントがこの日語を知っていたらアイヒマンの行動を説明する苦労を少しは省けたのではないかと考えた。国会で首相の指示の有無を問いつめられる佐川氏の姿が、法廷でヒトラーの命令の有

    忖度生むリーダー、辞めぬ限り不祥事続く 豊永郁子さん:朝日新聞デジタル
  • 上司以外には安定期に入ってから妊娠報告するつもりだったのに…。予定外の出来事に溢れた涙 by がじゅまる - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    思えば妊娠初期、私は必要以上に神経を尖らせていました。 初めての出産に対する不安も大きく、とにかく全てを間違えずに、予定通りこなすよう必死でした。 まるで綱渡りをしているような心境。 周囲への妊娠の報告もそのひとつでした。 インターネットを見てみると、流産した時のことも考えて妊娠の報告は安定期に入ってからした方が良い、という意見が多く見受けられました。 そのようなこともあり、報告は安定期に入ってからするのが私の意でしたが、仕事内容の相談をしたかったので上司にだけはすぐに報告することに。 その際、「他の人には安定期に入ってから自分から報告したい。」という旨も伝えました。 しかしその翌日 ひとつひとつの段階を滞り無くこなすことばかり考えていた私。 予定外の出来事に足下から崩れ落ちる感覚がありました。 その日の夜 今思えば、仕事の関係で他の人に妊娠のことを話すのはやむをえなかったのでしょう。

    上司以外には安定期に入ってから妊娠報告するつもりだったのに…。予定外の出来事に溢れた涙 by がじゅまる - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
  • アンガーマネジメントって必要だろうか?

    たとえば上司が部下へ、理不尽に怒り続けている。部下がいきなりブチ切れて上司に反撃を始める。怒りと怒りがぶつかり合い、最終的には落ち着くべきところへ落ち着く。怒りには現状を打開する大きな力がある。理不尽なことに対してはその都度ブチ切れたほうが良いんじゃないだろうか。 怒りを表してはならないという風潮はとても危険なものに思える。上司だけでなく部下の口まで塞いでしまうからだ。会社内に限った話ではなく、学校でいえば教師と生徒、先輩と後輩。あるいは家庭でいえば親と子、兄姉と弟妹。もしくは政治の話でいえば……上手い例えが思いつかないけれど、政治の話をしたいのです。前置きが長くなった。 新橋駅前で、枝野の演説を聞いた。バカにされているのは国民だ、もっと国民が怒りの声をあげるべきだ、怒りの輪を広げようと言っていた。 これを聞いた大多数の人々はきっと「なぜ怒るのか」「怒ってはいけない」と考えているのだろうな

    アンガーマネジメントって必要だろうか?
  • 夫は妻が他人に優しかろうが冷たかろうが割とどうでもいい - 手の中で膨らむ

    少女漫画って簡単に潤いを入手できて最高!大好き!だけどとても罪深い。 なにしろ男子は女子が辛い時に全然別の場所でそれを察知して、仕事放り出して飛んで来てくれるものと思わせる。雨に濡れてる捨てに人知れずそっと傘を差し、ミルクを飲ませてる女子のこと、タイミングよくどこかの物陰から見てくれてると思わせる。そういう女子の弱さや心根の優しさや責任感の強さを魅力として評価し、好きになってくれると思わせる。 しかし残念ながら事実はそうじゃない。守ってあげたくなるとか弱者にに優しいとか、女性のそういう側面はあってもいいけど基はオプション。結局男性だって女性と同じように、自分を一番大事にしてくれる人、誰のことを差し置いても自分に一番優しくしてくれる人が好きなのだ。そういう前提があって初めて、少女漫画ごっこ、ヒーローごっこも演じてみようと思うもの。 だから、夫婦間に子供ができるとすれ違うのだ。 の方は、

    夫は妻が他人に優しかろうが冷たかろうが割とどうでもいい - 手の中で膨らむ
  • STAP細胞の非実在について#2 | kahoの日記 | スラド

    前回の日記は思いの外反響があり,驚いています. 察していただいた方もいらっしゃった通り,私は件の論文に直接関わる立場ではないのですが,研究所の外から見れば「中の人」になります. 内部では実名でこのような活動をしており,隠れているつもりはありません.内部でどうしても解決できなかった場合は外へ向けて情報を出すでしょうが,それまではできるだけ内部での解決を目指しています. その目的は迅速な論文の撤回とできる限りの真相の解明がなされることであり,また動機は科学への信頼,研究所への信頼の棄損を許せないことが半分,この状態を曖昧にしておくことで私個人の研究活動も制限を受けかねないのでそれを防ぎたいという私利私欲も半分の動機となります. 科学的な事実を争う立場としては私は間違っていないという自信がありますが,政治的に勝利できるかどうかは全く分かりません. 更にいくつかの証拠をここに書こうと思いましたが,

  • STAP細胞の非実在について | kahoの日記 | スラド

    なめてますね,これ. 何と言って,理研の対応です. STAP論文についての手技解説の発表,だそうですが,これは無意味です. なぜなら,STAP細胞など存在しないから. 間違った書き方をしたとか論文制作の作法のことではありません.「存在しない」のです. 私は証拠も提供しました.しかし,受け入れられなかったようです. この論文は画像の捏造や文章のコピペ,結果の解釈の間違いなど多数の指摘がされています. それらは大問題で,問題の大きさとしてはこれだけで論文の撤回があってしかるべきです.が,私はそこはあえてここでは語りません.他の場所で語られているからということもありますが,もっと質的なこと,つまり「STAP細胞は存在しない」ことを問題にしたいからです. どうしてSTAP細胞が存在しないといえるのか? 私はこの論文のインサイダーではありません.従って誰がどのように間違いを犯したかどのような意図を