タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • Google Appsのカレンダーを企業でも使いやすくする拡張サービス、日本技芸が提供開始

    写真●日技芸が提供を開始したGoogle Apps for BusinessのGoogleカレンダーを拡張するサービス「rakumoカレンダー2011 日技芸は2011年4月4日、米Googleのビジネス向けクラウドサービスGoogle Apps for Businessのカレンダー機能「Googleカレンダー」を、企業ユーザーがグループカレンダーとして使いやすくするためのクラウド型の拡張サービス「rakumoカレンダー2011」(写真)の提供を開始した。価格は1ユーザー当たり月額105円。 Google Apps for Businessでは、Googleカレンダーを使って社員同士がスケジュールを手軽に共有できるようになっている。しかし、多くの社員がスケジュールを共有しようとすると、狭い時間軸上に多数のスケジュールが重なって並ぶ形になり、閲覧性がかなり低下する。色分け表示の柔軟性など

    Google Appsのカレンダーを企業でも使いやすくする拡張サービス、日本技芸が提供開始
  • 京セラのコスト戦略に学ぶ(1)開示データから変動費と固定費を導き出す

    これから数回にわたり,筆者の顧問先企業で行なっている「プチ勉強会」の一部をご紹介します。 ──さて,今日は,コスト管理における重要な概念を説明することにします。変動費と固定費です。 「CVP分析で,よく登場しますね」 よく知っているじゃないですか。では,CVPとは何の略か,ご存じですか? 「Cは"Cost",Vは"Volume",Pは"Profit"でしたね」 CostとProfitは費用と利益,Volumeは販売数量のことであり,これら三者の関係から損益分岐点(BEP:Break Even Point)を求めることを,CVP分析といいます。最近の会計ソフトはとても優秀で,月次決算をしっかりと行なっていれば,きれいなCVP図表を画面に映し出してくれます。例えば,ポピュラーなCVP図表として図1があります。 この勉強会では,図1を基に「損益分岐点とは…,変動費とは…」などといった抽象論を開陳

    京セラのコスト戦略に学ぶ(1)開示データから変動費と固定費を導き出す
  • 地に墜ちた損益分岐点 ~セブン&アイにはCVP分析が通じない~

    前回に続いて,「GMS(総合スーパー)業界二強」といわれるセブン&アイとイオンの問題を取り上げます。セブン&アイとイオンについてはダイヤモンド・フリードマン社の『チェーン・ストア・エイジ』だけでなく,日経BP社の『日経ビジネス』からの依頼もあって,いろいろな経営分析を試みました。こうした機会を通して得たノウハウを,「経営分析の舞台裏」としてこのコラムで紹介することにします。 まずは無難な“お子様ランチメニュー”として,売上高と経常利益を調理したものをしていただくとしましょう(図1)。 図1を作るにあたっては「移動集計」という手法を採用しています。これは,例えば2008年5月期(第1四半期)については前の期の第2四半期(2007年8月期)から当第1四半期までを集計し,次の2008年8月期(第2四半期)については前の期の第3四半期(2007年11月期)から当第2四半期までを移動しながら集計す

    地に墜ちた損益分岐点 ~セブン&アイにはCVP分析が通じない~
  • 「グーグル脅威論」をぶっ飛ばせ

    トヨタ、次代の敵はグーグル」---。こう題するコラムが、2010年10月13日付の日経産業新聞に掲載された。米グーグルは弊社のようなメディア産業だけでなく、広告産業やソフトウエア産業の既存企業に深刻な打撃を与えてきた。そして今や、世界最大の自動車メーカーであるトヨタ自動車さえも、グーグルを脅威と見なし始めているというのだ。 トヨタグーグルの何を脅威と感じているのか。トヨタは10月5日、スマートグリッド(次世代送電網)の中核となる独自の情報システム「トヨタ スマート センター」を開発したと発表した(発表資料)。日経産業新聞によれば、トヨタの幹部は「スマートグリッドで(グーグルに)攻め込まれたら、事業の根幹が崩れる」との危機感から、自社によるスマートグリッドシステムの開発に取り組んでいるのだという。 電気自動車を充電するためのインフラを他社に押さえられ、規格や仕様を支配されると、「車を自由

    「グーグル脅威論」をぶっ飛ばせ
  • 「CIOには業務改革の実現方法を考える使命がある」、帝人 大八木成男 常務CIO 医薬医療事業グループ長

    「CIOには業務改革の実現方法を考える使命がある」、帝人 大八木成男 常務CIO 医薬医療事業グループ長 数年前まで合成繊維会社のイメージの強かった帝人だが、実際は事業の多角化が進行している。持ち株会社体制を敷くこの巨大企業の連結売上高は9381億円だが、合成繊維事業は2610億円に過ぎず、化成品(フィルムや樹脂)事業が2645億円でこれを上回る。流通事業も2598億円もの売り上げを誇る。また、総額768億円に達する営業利益のうち、化成品事業は410億円、医薬医療事業が193億円にも上り、合成繊維事業は145億円にとどまる。 そんな帝人でCIO(最高情報責任者)を務めるのは、帝人ファーマ社長を兼務する大八木成男氏。2005年4月にCIOに任命された。同氏は、入社から約29年間にわたって医薬医療事業に携わり、IT業務の経験はほとんどない。大八木氏は就任以来、「コングロマリット(複合企業体)に

    「CIOには業務改革の実現方法を考える使命がある」、帝人 大八木成男 常務CIO 医薬医療事業グループ長
    daniel1983
    daniel1983 2009/08/19
    自然と生体に学ぶバイオミミクリー
  • ものづくり用語

    低圧ツナギ箱 テイアツツナギバコ 低圧回路側の,運転指令などの重要指令線から空調指令といったサービス指令線までを収めた箱のこと。車両ごとに,各線がこの箱の中でいったん束ねられる。 2009.12.08

    ものづくり用語
  • かしめ

    薄板にプレス成形により出っ張りと凹みを設ける。出っ張りの大きさは凹みの大きさよりわずかに大きくしておく。この出っ張りを,別の薄板の凹みに打ち込んでいくことにより,薄板同士を結合する。これを「かしめ」または「かしめる」という。 例えばモータや変圧器のコアは,この方法で薄板を多数結合させて作ることがある。

    かしめ
  • トヨタ自動車,2009年度は3400億円の原価改善見込む---原材料価格の低下が“切り札”に

    トヨタ自動車は,2009年度(2009年4月~2010年3月)の原価改善額の目標を3400億円としていることを明らかにした(関連記事)。2008年度の実績は±0だったが,これまで行っていた収益改善策を強化するほか,鋼材など原材料価格が低下していることを受け,大幅な改善効果を見込む。 ±0から一転 トヨタ自動車の「原価改善の努力」は,ここ数年減少傾向にあり,2008年度はとうとう±0まで落ち込んでいた。だが,2009年度は3400億円の原価改善を目指すという。そのための収益改善策として同社が掲げているのは,(1)「緊急VA活動」の対象車種数を15から50に拡大(2)メンテナンスの効率化などによる「工場原価」改善(3)新モデル切り替えに伴う原価改善---の三つである。 このうち(1)の緊急VA活動は,既に発売したモデルに対する原価低減を指す。対象車種数の増加による上積みを期待できるのは確かだが

    トヨタ自動車,2009年度は3400億円の原価改善見込む---原材料価格の低下が“切り札”に
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
  • 第11回 気軽に使えるプレゼン・ツールImpress(その3)

    OpenOffice.orgには残念ながらあまりテンプレートが付属していない。そこでテンプレートを自作して登録する方法を説明する。 マスター・ページを呼び出す では,Impressのテンプレート・ファイルを自作してみよう。ここでは,会社のロゴを張り付けた背景用テンプレートを作成する。そのために,「マスター・ページ」を設定する。マスター・ページは,すべてのスライドに共通で表示される。 まず最初に,Impressで新規のプレゼンテーションを作り,マスター・ページを呼び出す。 (1)Impressを起動する (2)プレゼンテーションウィザードが表示されたら,“白紙のプレゼンテーション”を選択する (3)<完了>ボタンをクリックする(写真1) (4)[表示(V)]->[マスタ(M)]-[スライドマスター](写真2) 画像を張り付ける 続いて,マスター・ページに,OpenOffice.orgのロゴ(

    第11回 気軽に使えるプレゼン・ツールImpress(その3)
  • セル生産

    1人あるいは数人のチームで製品を組み立てる生産方式。製造品目の変更が容易で多品種少量生産に向くので市場の変動に対応しやすい。 従来の長いベルトコンベヤーを用いたライン生産方式は同じ製品を大量に作り続けるのに向いていましたが、製造品目をこまめに変更できない弱点があります。 ライン生産方式が主流だった時代は、販売計画と製造計画を立てるサイクルはせいぜい月次と長かったので、それでも問題ありませんでした。製造品目ごとに必要量を作りだめして、順次切り替えることで、月末の必要量をそろえることができました。 しかし、製造計画などのサイクルを月次から週次へと短縮する動きがでてきました。デジタル家電を中心に市場の競争が激しくなり、新製品の販売量があっという間に競合製品に押されて減少することが起きたり、シェア維持するため機能を向上させた製品を次々と投入して世代交代を図らなければならなくなってきたりしているから

    セル生産
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • 空気を読めばものづくりはダメになる?

    ビジネスのアイディアを生み出す最上流の部分では自分自身の積み上げてきた感性をうまく使うことが推奨されているようです。ただし、そのアイディアを組織の中でうまく説明しながら煮詰めていったり、競合相手や市場を分析する場合は、直感・山勘に頼ったり情に流されたりするのではなく、きちっとロジカルにやった方がよい。でも最後、「とどのつまりやるのかやらないのか」という英断を迫られたときには、自分自身の直感という暗黙知をうまくハンドリングして違和感のない結論にしましょう。まあ、そんな使い分けのようです。 このうち感性や洞察は、今も昔も大切さが語られ続けてきました。これに対して、ここ10年ほどで台頭した新興勢力がロジック派です。 バルブ期の80年台後半ごろから、企業派遣による欧米大学院への社費留学制度が活発になりました。就職戦線が売り手一色の市場状況だったこともあり、新卒リクルート対策の意味合いもあってそれが

    空気を読めばものづくりはダメになる?
    daniel1983
    daniel1983 2008/01/19
    いい仕事をしていれば、いつか相手はわかってくれる、市場は評価してくれるはずだ」という奥ゆかしい価値観が私たちの中で受け継がれてきました。
  • 3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック:ITpro

    Excel仕事のツールとしては非常にポピュラーなソフトですが,多機能がゆえに,その便利な機能を十分に使いこなせていない人が非常に多いのではないでしょうか。そこでこの連載では,“操作自体は決して難しいものではないけれど,意外と知られていない”というExcelの便利なテクニックを厳選して紹介していきます。ぜひご期待ください!

    3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック:ITpro
  • 人材を育てるのがうまい企業

    住友電工は開発方法論や生産性向上などについて研究する部隊をIT部門の中に置いている。投資効果を問わない「試作」枠をIT予算に設けておき、研究部隊が検証用システムを構築するための費用などに充てる。このようなメーカー的発想で自由な研究活動を許す環境が、人材育成に効果を発揮している。IT部員が「新しいことに挑戦している」という自覚を持つことが、労働意欲の向上や自信につながっているという。 同社はほぼすべての基幹業務システムを自社で開発している。1999年には、Web画面の表示や画面遷移など汎用性の高い機能を盛り込んだJ2EEベースのフレームワークも、ITベンダーに頼らず独自に開発した。自社開発を貫くためには、IT部員の育成が非常に重要だ。技術力の高いIT部員を育成する源泉となっているのが、前述の研究部隊の存在である。 先進技術のリサーチや検証をする部隊をシステム子会社内に持っている企業はあるが、

    人材を育てるのがうまい企業
  • 5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro

    前回は,"話が分からない"と言われたことがある人向けに,「上手く説明するために,どんなチェック・ポイントがあるか」を藤井と坂の説明力を比較しながら見ていただきました。 さて,今回も前回の続きとして,藤井に説明力についてアドバイスした際のエピソードを紹介します。今回も,“仕事に役立つ7つの科目”の「(3)説得的会話」に関するノウハウがテーマです。なお,PDFファイルで「"話が上手くない人"が説明時に受ける質問10例と原因,対策表」を用意しましたので,会社の研修,教育にご活用いただければと思います。 「話が分からない」と言われる人は,どんな質問をされているか。

    5分で人を育てる技術 (29)"話が上手くない人"が説明すると必ず出てくる10の質問:ITpro
  • なぜウェブは資本主義を超えるのか

    インターネット上の論客として知られる池田信夫氏。近著「ウェブは資主義を超える」ではWeb 2.0からNGN,著作権,従軍慰安婦まで幅広いテーマについて,通説の誤りを突く質的な議論を展開している。池田氏が指す資主義とは何か,Webはなぜ,どのようにして資主義を超えるのか。(聞き手はITpro編集 高橋信頼) この著書では,ITから政治,経済,文化に至る様々な問題が俎上に上げられています。その中で「ウェブは資主義を超える」をタイトルにされた理由は。 書籍のタイトルというのはなかなか決まらずに最後までもめることが多いのですが,このの場合は執筆段階からほとんど決まっていました。 一つには,インターネットと資主義がある意味私のブログの一貫したモチーフだったということがあります。私は団塊の世代のすぐ下の世代で,学園闘争が終わっていて,バリケード封鎖が解かれ,いわば祭りの後に大学に入学した

    なぜウェブは資本主義を超えるのか
  • 1