タグ

2008年11月3日のブックマーク (6件)

  • 仮想粒子タツロン : 404 Blog Not Found

    2008年11月03日19:15 カテゴリSciTech 仮想粒子タツロン また内田先生が煙を巻いている。 人を見る目 (内田樹の研究室) その中で「『超能力』や『霊能力』のようなものは現に存在する」と書いたら、科学部の編集委員からたちまちクレームがついた。 「と思う」を付け加えろという。 「超能力『者』」や「霊能力『者』」ならよかったのにね。存在が確認されていない「力」「力者」なら確かにたくさんいらっしゃるし。 「見えないもの」が存在すると仮定しないと、「話のつじつまが合わない」ということを証明したのである。 このような態度を「科学的」と呼ぶのだろうと私は思う。 そこに「何か、私たちの手持ちの度量衡では考量できないもの」が存在すると想定しないと、「話のつじつまが合わない」場合には、「そういうものがある」と推論する。 「存在する」と想定した方がつじつまがあうものについては、それを仮説的に想

    仮想粒子タツロン : 404 Blog Not Found
    dankogai
    dankogai 2008/11/03
    オッカムの安全剃刀
  • マーケる?: 【書評】『弾言』

    << 「chumby night」に行ってきました | TOP | NYLON GUYS JAPAN (ナイロン・ガイズ・ジャパン)11月号(創刊号)がおもしろい−その1 >> 2008年11月03日 【書評】『弾言』 dankogaiさん×山路達也さんの『弾言』を読みました。 ※付箋貼ってしまってすみません! 弾言 成功する人生とバランスシートの使い方posted with amazlet at 08.11.03小飼 弾 山路 達也 アスペクト 売り上げランキング: 363 おすすめ度の平均: ダンコーガイ的ライフハック ブログ「404 Blog Not Found」から ヒト、モノ、カネについての新しい切り口だ ヒトの価値最大化 カネの価値を再構築させてくれた Amazon.co.jp で詳細を見る 非常に痛快というか、言い切りの仕方がさっぱりとしていて読みやすかったです。 で、こ

    dankogai
    dankogai 2008/11/03
    isbn:4757215339
  • 404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由

    2008年11月03日05:30 カテゴリLogos 英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由 その英単語がなぜ覚えられないか? 英語ができないたった1つの決定的な理由 あえて言おう。英語回路とかどうでもいいから、まず英単語覚えろ。 答え:英語で覚えていないから 1000語とか2000語とか10,000語とかよく言うけど、大事なのは数じゃない。そもそもこういうのを数える時って、派生語はどうしているのだろう。go/went/goneは1語?それとも3語? より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。 例えば、"prepare"という言葉を、「準備する」と覚えちゃ駄目。"get ready"と覚えないと。そのためには、getを「深く」知らなければならない。このgetにse

    404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由
  • ライフキャリアカウンセラーの心の扉|弾言 成功する人生とバランスシートの使い方

    dankogai
    dankogai 2008/11/03
    isbn:4757215339
  • [本] コネこそカネである:弾言 | Wheat and Chaff

    弾言 成功する人生とバランスシートの使い方/小飼弾 「404 Blog Not Found」の小飼弾さんのの著書。僕がを読んで、ブログに書きたいと思ったのはこの人のブログを読んでいたから。まあ、まだまだ私では足下にも及びませんが・・・。実は前作の「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」も読んではいたが、(僕はその業界の人間にも関わらず)PerlやらRubyやらなんやらが全然やってきてない人間なのでサッパリだったせいもあり、内容として彼らの熱いものが伝わってきたのだが、このブログの感想としては書けなかった。ということでこのに関しては書かせてもらおうと思う。 自分を「自分」という会社の社長でかつ筆頭株主として、バランスシートを基にして、ヒト・モノ・カネについていかに人生の中で負債を減らし、利益を上げていくかを書いている。つまり、自分を"経営"する上での経営ノウハウ集という感じ。 先ずヒトにつ

    [本] コネこそカネである:弾言 | Wheat and Chaff
    dankogai
    dankogai 2008/11/03
    isbn:4757215339
  • 書評 - アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない : 404 Blog Not Found

    2008年11月03日03:00 カテゴリ書評/画評/品評Culture 書評 - アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない ジバラン。 アメリカ人の半分は ニューヨークの場所を知らない 町山智浩 滑稽で やがて悲しき アメリ哉。 ブッシュ(息子)政権下の合州国に関して書かれたの中では、間違いなくベストな一冊。 それが、たまらなく悲しい。 書「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」は、「ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記」の町山智浩が、アメリカの中(バークレーは「人民共和国」であってアメリカではないという意見はスルー)から見た、アメリカ書は主にニュースで構成されているので、あえて「現場で」とは書かない。現場の雰囲気を知りつつ、しかし現場からある程度(少なくとも銃弾が飛んでこない程度)の距離を離れていなければ、とても書はまとまらなかっただろう。 目次 - 町山智浩の

    書評 - アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない : 404 Blog Not Found