タグ

2020年1月30日のブックマーク (3件)

  • Hikikomori(Dhaval Mehta, Metroblogging NYC) - 井出草平の研究ノート

    2006年1月15日のニューヨークタイムズのひきこもりの記事の反応の一つ。 Hikikomori http://nyc.metblogs.com/archives/2006/01/hikikomori.phtml Dhaval Mehta http://www.truepicturesinc.com/ It's a disorder that Japanese youth are currently facing where they literally shut themselves inside of their rooms. The article goes to speculate and discuss with psychiatrists how this disorder develops, but I started thinking, here I am, living

    Hikikomori(Dhaval Mehta, Metroblogging NYC) - 井出草平の研究ノート
    danxdan
    danxdan 2020/01/30
    “「引き籠もり」というと空間的に部屋からでないイメージがある。しかし、家族からの圧迫がツラくて部屋にもいることができずに、毎日外で暇つぶしをしているひきこもりもいる。問題なのは、社会からの退却であるの
  • ひきこもりはロスジェネ世代に多いのか――ロスジェネ仮説を検証する/井出草平 - SYNODOS

    朝日新聞がひきこもり40代が多いという趣旨の記事を出した(2019.11.19)。 ・ひきこもり、40代が最多 支援先は若年層が中心 https://www.asahi.com/articles/ASMB954RDMB9UUPI00C.html 最近、行政や新聞記者の人とひきこもり関係の話をすると、「ひきこもり40代が多いんですよね?」と話題になることが多かったので、気になっていたトピックである。 一部を引用しよう。 朝日新聞が47都道府県と20政令指定市にアンケート。32自治体が「実態調査がある」と答えた。 このうち17自治体は、民生委員などが地域で把握している当事者の数をまとめる形式で2013~19年に調査。詳細を取材に明らかにした16自治体のうち、14自治体で40代が最多だった。 また、16自治体すべてで40代以上の割合が30代以下より多く、今年2月現在で調査した長野県では年齢不

    ひきこもりはロスジェネ世代に多いのか――ロスジェネ仮説を検証する/井出草平 - SYNODOS
    danxdan
    danxdan 2020/01/30
    “ ひきこもりの世代別の特徴は就職氷河期・ロスジェネといった時代効果(もしくは政治的な失敗)で説明するのではなく、日本社会に根強く構造化された現象だと捉えるのが妥当な捉え方である。”
  • 今学期のおすすめ学習アプリ2019年秋 - 井出草平の研究ノート

    大阪大学でICT教育を取り上げている授業でのまとめ。2018秋、2019春と以前に2回エントリを入れているのでそちらも参照のこと。 ides.hatenablog.com ides.hatenablog.com スタディプラス play.google.com 今までなぜか登場していなかったアプリ。超有名。 受験勉強の際に自身の勉強時間の管理ができる。臨床心理学でいう「認知療法」である。一般的には「見える化」などの一部だろうか。 また、同じ志望校の人たちがどのくらい勉強しているかなどもわかるので、合格するための勉強時間のベンチマークとして使えるアプリである。受験生にオススメ。 大学になったら要らないかも。 HiNative hinative.com onna と onna no hito はどう違いますか? 説明が難しい場合は、例文を教えて下さい。 という質問に対して下記の回答が返ってくる。

    今学期のおすすめ学習アプリ2019年秋 - 井出草平の研究ノート
    danxdan
    danxdan 2020/01/30