タグ

ことばに関するdapadiのブックマーク (17)

  • 森元首相「真央は必ず転ぶ」失言批判、メディアの恣意的報道か~趣旨を無視し一部切り取り

    2月20日の夕刻以降、各メディアを賑わせている話題がある。 東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を務める森喜朗元首相が20日、福岡市内の講演で、ソチ冬季五輪に出場しているフィギュアスケート女子の浅田真央選手が、ショートプログラム(SP)で16位と出遅れたことについて次のように発言したというものだ。 「見事にひっくり返ってしまった。あの子、大事なときは必ず転ぶ」 「負けるとわかっている団体戦に出して恥をかかせることはなかった」 これらの言葉を取り上げ、「配慮を欠く発言」だと指摘する論調が複数のメディアで散見され、インターネット上などを中心に森氏を非難する声が高まり、炎上状態となっている。 ●発言の趣旨とマスコミ報道のい違い しかし、この講演の内容を書き起こした2月21日付TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』の公式ウェブサイト記事「森喜朗 元総理・東京五輪組織委員会会長の発言

    森元首相「真央は必ず転ぶ」失言批判、メディアの恣意的報道か~趣旨を無視し一部切り取り
    dapadi
    dapadi 2014/02/21
    書き起こし全部読みました。こういう言い回しで出た発言なのであれば、批判するマスコミは間違ってる!むしろその前の発言の方が問題で、そっちを指摘するのであればわかる。
  • 校庭芝生化を推進する東京都の本気を感じました

    テーマ: 自然の原体験を持たない子どもたちのために ~ 校庭を”失われた自然と人間との触れ合い=原体験を取り戻す場”へ 概要:昔の子ども達は、下校時に近所の空き地で自然に触れ、子ども同士の遊びの中で、社会性を身につける原体験の場がありました。しかし、最近は空き地も自然との触れ合いも得がたく、子ども同士も遊びの場がなくなっています。そういった社会変化の中で、校庭の芝生は失われた原体験を取り戻す場として大きな役割を果たすことが期待されます。原体験シンポジウムは、この意義を発するものです。 ここで言う原体験とは、子ども達が成長していく過程において、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の全てを通じて、多様で生き生きとした刺激に満ちた外界との関わりを積み重ねていくことを意味します。そうした原体験の蓄積がいずれ「知恵」となり、他人の獲得した知恵が共有されたものである「知識」の土台となり、その上により抽象的な「

    校庭芝生化を推進する東京都の本気を感じました
    dapadi
    dapadi 2012/09/12
    最近ファングリーンさんのブログがやたらと充実しとるなぁとしみじみ思っております。
  • いしのまきカフェ「」ブログ » Blog Archive » 6月30日 第2回作戦会議

    dapadi
    dapadi 2012/08/02
    「良い循環の原点」ってすごい言葉やなぁ。新幹線の中でただただ衝撃を受けています。
  • 自殺は、「社会による殺人」

    乙武洋匡 @h_ototake 1.自殺で亡くなった方の遺族らによる団体からお話しを聞く機会を得た。彼らは、「自殺」ではなく、「自死」という言葉を使った。「自殺」という言葉は、非人道的なイメージを含む。みずから命を絶つことは、けっして悪ではない。病気や事故で亡くなる方がいるように、自死という最期もあるのだ、と。 2012-07-18 16:50:40 乙武洋匡 @h_ototake 2.たしかに、遺族の方々の多くは、深い悲しみとともに、「どうして気づけなかったのか」「当に救えなかったのか」という後悔や罪悪感に襲われてしまうのだろう。そのとき、「自殺は悪である」という考え方は、いよいよ自分たちを苦しめることになる。だから、自死という選択を認める、受け入れる。 2012-07-18 17:00:40 乙武洋匡 @h_ototake 3.ただ、この価値観を広く社会に広めていくことに、僕はまだ抵

    自殺は、「社会による殺人」
    dapadi
    dapadi 2012/07/21
    社会で起きていることを少しだけでも自分ごととして捉えられるかどうか。われわれひとりひとりの想像力が問われているのかなと思う。
  • 負の循環から正の循環へ!ココナッツから生まれたお酒でフィリピンの教育問題を解決する「Wanic」 [マイプロSHOWCASE]

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 受講者募集中!ローカル開業カレッジ 自分の生き方を 表現する商いを始める 負の循環から正の循環へ!ココナッツから生まれたお酒でフィリピンの教育問題を解決する「Wanic」 [マイプロSHOWCASE] 2012.04.11 平川 友紀 平川 友紀 この写真、なんだと思います? 実はこれ「Wanic」と名付けられた、ココナッツのお酒です。なんと、ココナッツの実をそのまま容器として使用しています! このお酒は、Wanicの森住直俊さんが、旅先のフィリピンで出会った子どもたちのキラキラした笑顔を見た時に、「途上国の子どもたちが、しっかり教育を受けられる仕組みをつくりたい!」という思いをもったことから生まれました。 お酒を利用して教育問題を解決する…それはいったいどういうこと?

    負の循環から正の循環へ!ココナッツから生まれたお酒でフィリピンの教育問題を解決する「Wanic」 [マイプロSHOWCASE]
    dapadi
    dapadi 2012/04/13
    お酒と教育をつなげるという発想が日本ではなかなか出てこないような気がする。どんなお酒なんやろ?呑んでみたいなー。
  • 判決は気味が良かったですか?:日経ビジネスオンライン

    先月の30日、いわゆる「君が代不起立訴訟」について、最高裁が原告側の上告を棄却する判決を下した。 興味深い話題だ。 が、記事として取り上げるのは、正直に言って、気が重い。 今回は、私自身のこの「気後れ」を出発点に原稿を書き始めてみることにする。 「君が代」について書くことが、どうして書き手にストレスをもたらすのか。 「君が代」の最初の課題はここにある。圧力。見逃されがちだが、大切なポイントだ。 気後れの理由のひとつは、たとえば、コメント欄が荒れるところにある。 愛国心関連の記事がアップされていることが伝わる(どうせ伝わるのだよ。どこからともなく。またたく間に)と、欄の定期的な読者ではない人々も含めて、かなりの数の野次馬が吸い寄せられてくる。その彼らは、「売国」だとか「反日」だとかいった定型的なコメントを大量に書きこんでいく。休止状態になっている私のブログにも、例によっていやがらせのコメン

    判決は気味が良かったですか?:日経ビジネスオンライン
    dapadi
    dapadi 2011/06/15
    大阪の君が代条例についてのモヤモヤをうまいこと解説していただいていますな。目的と手段がずれてないか?という気もしてきました。しかし微妙な話じゃ。
  • 「シンプルな文章の書き方」 ― 読まれなかった文章をカイゼンしてわかったこと : earth in us.

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    dapadi
    dapadi 2011/06/14
    文章に限らず、シンプルさは常に意識したいものです。実はコテコテにしてしまう方が楽なんですよね。削るのは大変。削ることで生まれる責任が出てくるだけに。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • イビチャ・オシムの「オシム問答」 公式ブログ - 有料メールマガジン via Number

    2011年03月10日 メルマガ創刊のことば。~サッカーの百科事典を目指して~ 「メディアもまた、その国のサッカーと同じレベルであるべきだ。メールマガジンも、と同じようにそこから多くを学べるものにする。なぜならば読者もサッカーを学びたがっているからだ」 イビチャ・オシムは、自身のメールマガジン創刊にあたりこう語った。その言葉通りメルマガは、サッカーの奥深さ、多様さ、繊細さを、オシム自身が読者に語りかけるものである。それらはディテールに現れると彼はいう。 「ともに優れたチームで同じスタイルを志向しながら、アーセナルとバルセロナにはどこに違いがあるのか。どうして勝負が分かれるのか。それは選手の差なのか、プレスのかけ方なのか、それともストレスなのか…。そうしたことを説明するのはとても重要だ」 他にも例えば田圭佑と香川真司、あるいはジュゼッペ・グァルディオラとジョゼ・モウリーニョ。そのときど

  • ファンドレイジング道場:この危機を超えて、新しい日本をつくる

    菅総理の日曜日の8時前の記者会見の抜粋です。 まずは、一刻も早い被災者の救援を祈念しています。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00195038.html (前略) 料、水、毛布などの搬送は、陸路がかなり制約されてますので、空路さらには海路も検討しておりますけれども、そうした搬送に力を入れております。 さらに、激甚災害の指定を行い、追加的な法律的処置も考えております。 こうした中、皆さまにご心配おかけしております福島原発については、憂慮すべき状態が続いております。 この点については、後ほど枝野官房長官の方からくわしくご報告をさせていただきます。 (中略) 私は、今回の地震、そして津波、そして原発の今の状況など、戦後65年間経過した中で、ある意味で、この間で最も厳しい危機だと考えております。 はたして、この危機をわたし

    ファンドレイジング道場:この危機を超えて、新しい日本をつくる
    dapadi
    dapadi 2011/03/13
    菅総理のメッセージ、よかったです。自分に出来ることをすこしずつやっていきたいと思います。
  • 日本人のモラルに世界が驚く(ここヘンJAPAN) - livedoorニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本人のモラルに世界が驚く(ここヘンJAPAN) - livedoorニュース
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna
    dapadi
    dapadi 2011/02/24
    この文章自体がシンプルかつポイントが押さえられていて読みやすい。きちんとした文章を書くときには読み返してみよう。
  • 読んだものまとめをやって知った5つのこと - 読んだものまとめブログ

    ブログを始めて早いもので半年が過ぎました。沢山の方から多数のご意見ご感想をいただき、感じ方や考え方が当に異なるのだということが分かりました。賛否両論(特に耳の痛い建設的な批判)は自分にとっての宝物です。これからも知力、体力が続く限り、思いついたことや考えたことを自分なりにまとめていきたいと思います。半年のまとめということで今回は読んだものまとめのまとめをやります。いままで綴ってきたエッセンスを5つに集約してみました。今後のあなたのわたしの未来に役に立てられていただければ幸いです。 ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法 作者: ちきりん出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2011/01/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 30人 クリック: 1,095回この商品を含むブログ (137件) を見る 1 根拠がなくとも自信を持つこと どのようなことに取り組むにして

    読んだものまとめをやって知った5つのこと - 読んだものまとめブログ
    dapadi
    dapadi 2011/02/24
    書いてあること全部理解できるけど、これを続けることがどれだけ大変なことかと。しかし、まず一歩を踏み出すところからはじめていかないと。
  • 本や漫画の名言・セリフを記録・管理 - inbook(インブック)

    inbook(インブック)を使うとこんなことができます。 ・好きなセリフや感動した名言を記録し、気軽に自分の棚で管理出来ます。 ・レビューを書くのが苦手な人でも、好きなセリフを引用するだけでみんなにを紹介できます。 ・自分が読まないジャンルに挑戦したい時、名言をヒントに書籍が探し出せます。

    本や漫画の名言・セリフを記録・管理 - inbook(インブック)
    dapadi
    dapadi 2011/02/08
    こういう切り口もありか。
  • kousyoublog.jp

    This domain may be for sale!

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。

    表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。 風花のドアを開けたら、中森明夫さんの姿がまずは見えて、カウンターに近づいたら、すぐ横に東浩紀さんのグループが座っていた。それで、東さんと久しぶりにいろいろ話した。 元気で、言葉に力がある。ブンガク的な言い切りのセンスというのはなかなか世にはないものだから、東さんさすがだな、と思って聞いているうちに、ああ、そうかと気付きが訪れた。 表現者は言い訳をしてはいけない、ということはさ、つまり、伝えることはディスコミュニケーションと不可分ということなんだよ。 そうだったのだ。表現するということは、つまり、相手とのコミュニケーション打ち切りの宣言でもあり、だからこそ、表現者は言い訳をしてはいけないんだ。 なぜか、湾岸スタジオでの松人志さんの表情がうかんだ。松さんの顔の表情、しぐ

    dapadi
    dapadi 2010/11/07
    なるほどなーと思う。
  • 結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがえのないその時間である。

    9/29締切【4ヶ月完結・オンライン+現地】わたしをいかした小さな商いをはじめる。まち商いスクール in 福島県双葉町 一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間「greenz people」募集中!→ 結果が、最初の思惑通りにならなくても、そこで過ごした時間は確実に存在する。そして最後に意味をもつのは、結果ではなく、過ごしてしまった、かけがえのないその時間である。 2010.10.17 グリーンズ編集部

  • 1