今までMac OS XのTerminal.appでGNU Screenのスクロールバックバッファーをマウスで操作できなかったけど、やっと設定方法がわかった。 .screenrcに下記の設定を追加すればスクロールできるようになる。 1 termcapinfo xterm* ti@:te@ これでコピーモードを使わなくて済む! 便利。 引用元:Scrolling, copying in Mac OS X
今朝Snow Leopardにアップデートしたら、デフォの設定でイーモバイルがうまく動作しないけど、環境設定の「ネットワーク」→「詳細」で以下の設定をしたらちゃんと接続できました。 製造元:一般 機種:Dialup Device ダイアル:パルス USBモデムD23HWを使っています。他の機種が上手いくかどうかわからないけど….
リソースを新規に作成する場合に、既存のものを再利用して作成したい場合は良くあると思います。 そんな時は、newアクションで:idを受け取れるようにして、 以下のようにすると、簡単に実現出来ます。 1 def new 2 @post = Post.new 3 @post.attributes = Post.find(params[:id]).attributes if params[:id] 4 @posts = Post.for_user(current_user).all 5 end 1 <% if @posts.present? %> 2 <form action=<%= new_post_path %> method="GET"> 3 <%= select_tag :id, options_for_select(@posts.map{|i| [i.title, i.i
便利そうなサービスを見つけたので紹介します。 RDocul.us いつでも最新のRDoc情報を配信してくれるサービスのようです。 ドキュメントはRDocがあればだいたい事足りるので、非常に助かります。 欲を言えばインクリメンタルサーチにも対応して欲しい :-)
Merbと違って、Railsには標準的なユーザ認証機構が用意されていないので、 昔から様々な認証用プラグインが乱立していました。 login_generator, acts_as_authenticated, restful_authentication, restful_openid_authentication and so on... 今回は、@a_matsudaさんや @lchinさんの勧めもあり、 比較的新しいClearanceという認証プラグインを試してみる事にしました。 http://github.com/thoughtbot/clearance/tree/master インストール方法 config/environment.rbに 1 config.gem "thoughtbot-clearance", 2 :lib => 'clearance', 3 :source
ちょっと使ってみて良い感じだったので紹介します。 Rak Rak is a grep replacement in pure Ruby. It accepts Ruby syntax regular expressions and automatically recurses directories, skipping .svn/, .cvs/, pkg/ and more things you don't care about. It is based on the Perl tool ack by Andy Lester. Pure ruby で書かれた grep みたいな感じですね。 なんといっても見た目が美しい。 デフォルトで再帰的に、.svn や .cvs を無視して検索してくれる というのも良い感じ。 RubyGemsとして提供されているので、インストールするのは
今では、このプラグインのお世話になるような状況にはならなくなった のですが、多人数でRailsアプリケーションを開発している場合には 便利なプラグインかもしれません。 Renumber clashing Rails migrations in one easy step If you work in a team on a Rails project, chances are that you and your team mates occasionally create identically-numbered migrations. Renumbering a migration that you're working on is a pain, unless you're using this handy 'renumber_migrations' plugin. このプラグインを使
と言いつつ、自分ではMongrel使ってない(主にlighttpd)のですが、 RailsChatでshachiさん、くまくまーのmaihaさん、笹田さん、のりおさんと話してた時に出てきた、最近のWebサーバのメモ。 thin 軽量で高速らしい。 Ebb libevとかを使っていてthinより速いらしい。 小さいファイルが弱点だったが、最近克服されたらしい。 swiftply Webサーバではない。プロクシフレームワーク。 (See also Swiftiplyのアーキテクチャとベンチマーク) あとで試す。 話は変わりますが、上述のプログラムの大半の実装はCで書かれていて、 インターフェイスの部分だけRubyで実装されている感じのものが 多いですね。これこそがRubyの真骨頂だと思う。 いろんな言語を使ってきたけれど、 最近はCとRubyの組み合わせが良い感じです。 C言語用の高性能プリプ
1 $ patch -p1 < ticket10604.diff 2 patching file init.rb 3 Hunk #1 FAILED at 1. 4 1 out of 1 hunk FAILED -- saving rejects to file init.rb.rej 5 patching file lib/generators/open_id_authentication_tables/open_id_authentication_tables_generator.rb 6 patching file lib/generators/open_id_authentication_tables/templates/migration.rb 7 patching file lib/open_id_authentication.rb 8 Hunk #5 succe
やっつけで作ってみました。 Gist Ubiquitifier Gist上のJavaScriptコードをUbiquityコマンド化してインストール可能にするサービスです。これを利用することで、Ubiquityコマンドインストール用のHTMLファイルを設置するサーバを持っていない場合でも、 コマンドを公開することができます。 USAGE: まずは、Gist上でUbiquityコマンドをJavaScriptで登録します。 例えば、Gist上のURIが http://gist.github.com/7630 の場合、 http://ubiquity.s21g.com/7630 がインストールページなります。 コマンド名は、nameパラメータで指定できます。 http://ubiquity.s21g.com/7630?name=s21g-blog-search 使えそうであれば、もうちょっとちゃん
Formula を使って、Ubiquityから数式を投稿するUbiquityコマンドを作ってみました。 こんな感じに、Previewも実装しています。 これを使えば、いつでもどこからでも、数式を投稿することができます。 コマンドを実行すると、Formula上の数式ページにジャンプするので、 埋め込みようタグを使ってブログに投稿することも簡単にできます。 インストール formula用Ubiquityコマンドは、以下のページからインストールできます。 http://ubiquity.s21g.com/8616?name=formula 配布には拙作の Gist Ubiquitifier を使っています。 ご注意 スパムプログラムからの投稿などを避けるために、 SSL+Basic認証による認証をかけています。 本コマンドを最初に実行する時に、Basic認証のダイアログが出ます。 Basic認証
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 git-pullで私なりの解釈で aha!が来たのでメモします。 これからは git-pull --rebaseにしよー 下記をそのままという感じなのですがw http://www8.atwiki.jp/git_jp/pub/Documentation.ja/user-manual.html#using-git-rebase そういえばトッポさんが言ってた:git-pull --rebaseを使うといいよ git-pullよりgit-pull --rebaseを使うといいよ(ただしという注意(下記太字)があるのでその辺は注意。ほとんどの人は関係ないと思うんだけど。。。) Here's a tip for keeping up
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く