タグ

Linuxに関するdarimaruのブックマーク (76)

  • yebo blog: Mac OS X を NetBook にインストール

    2008/12/15 Mac OS X を NetBook にインストール 既に多数のブログにMac OS XをNetBookにインストールする方法が掲載されているが、Wired Gadget Labs に Mac OS X を MSI Wind netbook にインストールする方法が説明されていた。インストールにはハック済みMac OS X (Torrentで入手可能) とOSX86 Tools[.zip] をダウンロードしておく。USBサムドライブ (4GB以上) に OS X を動かして起動する方法が説明されている。この行為は、AppleのEULA (End User License Agreement) に違反するので注意すること。 物のMacでUSBサムドライブをディスクユーティリティでパーティションを選択肢、"Mac OS Exteneded (Journaled)、オプシ

  • iTunesはLinuxで動くのか (Fedora 8 x86_64) - 桑港ベイエリア生活

    先日買ったiPhone 3Gは、iTunesがないといろいろ不便なので、Wineを使ってLinux上で動くか試してみました。Wineの細かい設定はPlayOnLinuxに任せます。 まずiTunesをここからダウンロード。 WineとPlayOnLinux関係のパッケージをインストール。 su -c "yum -y install wine ImageMagick lynx wget wxPython cabextract lzma" PlayOnLinuxをインストール。 su -c "rpm --import http://mulx.free.fr/rpm/rpm.gpg" su -c "rpm -Uvh http://mulx.net/rpm/fedora/playonlinux-3.0.7-fedora0.noarch.rpm" PlayOnLinuxを起動。この時MSフォントなど

    iTunesはLinuxで動くのか (Fedora 8 x86_64) - 桑港ベイエリア生活
  • oinume journal

    大規模なコードベースでリファクタリングを省エネ化するためにcodemodを最近調べていて、軽く試行錯誤したのでそのメモ。 やりたいこと 例えば以下のようなTable Driven TestなコードをBEFOREからAFTERに書き換えたい。コード量が多いため人間がやるのは現実的ではなく、codemodで機械的に書き換えたい。 BEFORE package main import ( "slices" "testing" ) func TestContains(t *testing.T) { type args struct { ss []string s string } tests := []struct { name string args args want bool }{ { name: "empty: false", args: args{[]string{}, ""}, wan

    oinume journal
  • Notepad On The Web: Ubuntu-SSDへのアクセスを減らす (3)noatimeオプションの設定

    ファイルアクセス時間(更新時間ではないです)を記録しないようにして、 SSDへの書き込みを減らす。 【環境】 eeeUbuntu 8.10 Ubuntu 日語Remix 9.04 【手順】 (1) fstabを編集 # sudo cp -p /etc/fstab /etc/fstab.bak.YYYYMMDD # sudo vi /etc/fstab → 「defaults」となっている部分を、「defaults,noatime」に変更する。    (例)    UUID=xxxxx /boot ext3 defaults,noatime 0 2 (2) OS再起動 (3) 以下のコマンドを実行し、出力結果に「noatime」が反映されていればOK。 # sudo mount /dev/sda1 on /boot type ext3 (rw,noatime)

  • Notepad On The Web: Ubuntu-RAMディスクを作成してSSDへのアクセスを減らす。

    /tmpをRAMディスクにして、FireFoxのキャッシュを/tmpに移動することで、 ディスクIOを減らすことにする。 【参考にしたページ】 ・How to: Reduce Disk Writes to Prolong the Life of your Flash Drive 【手順】 (1) fstabを編集 # sudo vi /etc/fstab #/dev/sdb2  #UUID=xxxxx /tmp ext3 defaults,noatime 0 0 → 元の定義をコメントアウト  tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0 → この行を追加 (2) OS再起動 (3) 確認 # df -k   tmpfs                  1033616        16   1033600   1% /tmp   →

  • ja.verbmode.net is Expired or Suspended.

    「 ja.verbmode.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 ja.verbmode.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • HP mini 1000にubuntu導入

    dualbootでlinuxを導入する。ubuntuのバージョンは、9.0.4が最新らしい。 導入先は、Dドライブの内蔵型USBメモリ8gにして、Cドライブのwindows領域と物理的にかえる。 win xpとubuntuで任意に起動選択できるようにしたい。 1 ubuntuのdualboot環境用インストーラ入手 ここから手に入れる。1.46MBくらい。 http://www.wubi-installer.org/ 2 ubuntuのインストーラを入手 wubiから自動ダウンロードしてくれるが、ネットワーク回線の都合上、事前にインストーラをダウンロードしておいた。 今回は、ubuntu-9.04-desktop-i386を選択した。NotePC用インストーラも存在するが、昨年、別なPCに導入時に苦労したので、敢えてDESKTOP用を選択。もちろん32bit用。 715mくらい。 http

  • 知っておくと役立つかもしれないLinuxコマンド(サーバ確認関係)

    こんばんは、牧野です。 一時期また夜型になってしまっていたのですが、最近はまた朝型生活、というよりも早朝型生活になりました。 仕事の方はというとsymfony案件は一段落して、今はオリジナルのフレームワーク、ライブラリでプログラムを作ったり、javascriptのプログラムを1から書いたりと、マイペースでやっています。 さて、今日も軽めなネタで、知っているといざという時に役立つ、かもしれないLinuxのコマンドです。 サーバ構築や緊急対応などでサーバを触る場合は使う機会があると思います。 ■サーバのOS情報を確認

    知っておくと役立つかもしれないLinuxコマンド(サーバ確認関係)
  • LinuxのLive USBを作成する·Linux Live USB Creator MOONGIFT

    数年前まではLive CDと言われていたのに、今ではLive USBというのが当たり前になっている。USBブートに対応していれば、小さなメディアで持ち歩くことが出来、CDとは違い読み書きにも対応する。複数の拠点を同じ環境で過ごしたい方には良い選択肢になるだろう。 UbuntuのLive USBを作成する そんなLive USBを作成するソフトウェアがLinux Live USB Creatorだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLinux Live USB Creator、LinuxのLive USBを作成するためのウィザードソフトウェアだ。 Linux Live USB Creatorは上から順番に指定していくことでLive USBが作成できるソフトウェアだ。まず第一にUSBメモリが必須だ。これはFATまたはFAT32でフォーマットされている必要がある。次にLinuxのCDま

    LinuxのLive USBを作成する·Linux Live USB Creator MOONGIFT
  • Webサーバから始めよう

    Webサーバから始めよう:いまさら聞けない!? Web系開発者のためのサーバ知識(1)(1/2 ページ) プログラマの弱点(?) ある程度の規模の開発プロジェクトでは、上流工程と下流工程、開発担当とサーバ担当、さらに開発担当のなかでもバックエンドのロジック担当とフロント周りの担当など、分業体制で進めていくのが一般的です。 ここまできっちりと分業されていない場合でも、コーディングはプログラマが行い、番向けのサーバ構築などは詳しい人に任せてしまうといったことは多々あります。 こういった分業体制はもちろん理に適ったことなのですが、開発者が常にプログラマに徹してしまっていると、どうしてもサーバ知識が不足しがちになります。アプリケーションを動作させるために必要な最低限の環境を自分のPC上に整えたら、あとはひたすらコーディングの日々といったことの繰り返しになるので、なかなかサーバ知識が深まりません。

    Webサーバから始めよう
  • 第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp

    NetBookに分類されるノートPCの特徴は、Intel AtomやVIA C7といった「低発熱だが非力」なプロセッサを搭載していることです。こうした非力な環境ではUbuntuの標準デスクトップ環境であるGNOMEよりも「軽い」環境を利用した方が快適に利用できることでしょう。 今回はNetBookなどの「非力な環境」に向けた、軽量デスクトップ環境を利用するレシピを紹介します。 Xubuntuの利用 Ubuntuのバリエーションとして、「⁠軽い」デスクトップ環境であるXFceを利用した「Xubuntu」があります。新規にXubuntuをインストールしなくても、すでにUbuntuをインストールした環境があればXubuntuの成果物をUbuntu環境にインストールし、Xubuntuとして使っていくことができます。 インストールは第6回にもある通り、以下のように行います。 $ sudo apt-g

    第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp
  • Debianのインストール - 自宅サーバーの構築

  • 究極のモバイル端末 NetWalker の導入まとめ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日発売された NetWalker はご存知でしょうか。シャープが久々に放つ渾身のモバイル端末です。 普通に Web サーフィン用の端末として使ってもたいへん便利ですし、 Ubuntu Linux ベースでカスタマイズも自由自在です。集中的に使ったおかげで、最大の欠点と言われるヘナヘナキーボードも克服し、いまでは普通にブラインドタッチできるようになっています。実際

  • Ubuntu 9.04 で縦置き+横置きのデュアルディスプレイ環境を構築 with nVidiaなカード - nobu-qの日記

    相当はまったのでメモ。 手順 念のため xorg.conf をバックアップ nvidia-settings で雛形となる xorg.conf を生成 生成された xorg.conf をちょこっと書き替えて完成 xorg.conf をバックアップ /etc/X11/xorg.confをどこか適当なところにバックアップする。 nvidia-settings X Server Display Configurationを選択。Configuration(Configure...をクリック)で Separete X screen を選択する。Resolutionとかはautoで十分だった。配置とかもこの段階で適当に決めておくと楽。 位置などの調整が終わったらApplyをして、 Save to X Configuration File をクリック。そして、どこか適当な場所に xorg.conf を生

    Ubuntu 9.04 で縦置き+横置きのデュアルディスプレイ環境を構築 with nVidiaなカード - nobu-qの日記
  • 一般的にGNOMEが重いといわれている原因?

    GNOMEはデフォルトでは上下にパネルがついています。パネルというのは、Windowsでいうところのスタートメニューとタスクバーの納められているバーのことですよ。 しかし、15インチ以下のディスプレイを使っている場合、解像度を上げても1024x768が限度。これだと画面が狭く感じられるから、より広く画面を使うためにパネルをどちらかにまとめてしまったり、自動的に隠す設定にしたりして使っている人は多いはず。 しかし、GNOMEではパネルを自動的に隠す設定について、ちょっとクセがあります。 まず第一に、完全に隠れてくれないこと。今まで俺がアップしたGNOMEの動いているスクリーンショットをよく見てもらえば、下の方に隠れきらなかったパネルの姿が確認できると思います。 第二に、おそらくGNOMEが重い・遅いという印象を持たれている原因の一つだと思える挙動があります。それは、パネルの隠す/表示するの反

    一般的にGNOMEが重いといわれている原因?
  • ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法

    VMware Playerで用いる仮想イメージは、VMware Workstationを所有していなくともQemuを使えば簡単に作成できる。よく知られた方法ではあるが、あらためて紹介しよう。 デスクトップ仮想化ソフトウェアVMware Playerのフリーバージョンが、 VMwareからリリースされたのは数カ月前のことである。これは既存のデスクトップ上で第2のオペレーティングシステムを動作させることができる非常に有用なアプリケーションなのだが、唯一の問題点は、VMware Playerを用いた仮想イメージの新規作成はできないということだ。ただし、少しばかりの労を惜しまなければ、VMware Playerを用いてゲストオペレーティングシステムを構築するのは不可能な話ではない。 必要となる仮想イメージを入手する最短の方法は、VMware Workstationを所有している人間に作成を依頼する

    ITmedia エンタープライズ:VMware Playerを用いたイメージの作成法
  • さまざまなOSのインストール“USBメモリ”を手軽に作成できる「UNetbootin」NOT SUPPORTED

  • livedoor Techブログ : 1000台の子供達 - livedoorを支えるサーバ群 -

    自己紹介 私はライブドア(以下LD)で働いております安保サニーと申します。勤務地はLDのデータセンターこと「DATAHOTEL」です。前職はウェブディレクターを2年程やっており、Linuxの黒い画面て何?というレベルから、かれこれ3年が経とうとしてます。つまり技術的には、まだ若輩者です。 livedoorのメインサービスとも言える、「ポータル用サーバ」を、この2年間で1000台以上の台数を作成してきた私が、その流れを紹介したいと思います。 (注)基的には流れ作業ですw 月に何台? Alexaランキングでもトップ100に入る程のトラフィックを支えるサーバですが、大体ひと月にセットアップするサーバは40〜50台くらいです。ただし毎月増え続けているわけではなく、リプレースや仮想化による圧縮などがあるので、平均すると常に3000台くらいのサーバが、サービスを支えています。 標準的なサーバおよびO

  • 使わなくなったPCをマイホームサーバにできるソフト『Amahi』 | ライフハッカー・ジャパン

    古くなったノートパソコンやデスクトップパソコンに、お気に入りの映画音楽、データファイル、さらにシステムバックアップもして、自分のメディアセンター&バックアップサーバにできたらいいと思いませんか? 『Amahi』をインストールすれば、そんな構想も夢じゃなくなりますよ。 『Amahi』は、 Fedora Linux systemにインストールすると、データ保管庫にもなるのですが、自分だけのホームデータサーバのような使い方もできるのです。自分のネットワークからアクセスできるWEBインターフェースを使えば、映画音楽を聞いたり(iTunes や他のプレイヤーでストリーミング再生も可能)、写真を見たり、カレンダーやOutlookにもアクセスできます。もちろん、必要な時に保存している昔のデータを開くこともできます。 また、『Amahi』は自分のネットワークのVPN設定をすることもできるので、VPN

    使わなくなったPCをマイホームサーバにできるソフト『Amahi』 | ライフハッカー・ジャパン