タグ

2015年10月28日のブックマーク (4件)

  • ヒーローを女性形にしてヒロインって言うと

    がらっとニュアンスが変わるの、何なの? ヒーローだと強力な主人公ぽいのに、ヒロインだと主人公の恋人みたいになるの、何なの? あと、ホストって言うと一般的に客を招く人っぽいのに、ホステスっていうとすごい水商売ぽくなるの、何なの?

    ヒーローを女性形にしてヒロインって言うと
    dark
    dark 2015/10/28
    女優だと女性の俳優さんなのに、男優だとアダルト系に聞こえる不思議!
  • デパートは包装紙を売っている、それはナショナルデパートも同じ。 - アイデアのスープのレシピ

    2015-10-25 デパートは包装紙を売っている、それはナショナルデパートも同じ。 アイデアのスープ ブランディング どうにも怒りが収まらないので、愚痴を書く。 何に怒っているかというと、ブランディングにおいて重要な要素をワイフがあまりにも軽んじていて、その結果として取り返しのつかないミスをしてしまった。それも、僕がパンに復帰するきっかけとなったマルシェへの出店時にだ。 先般ネットで公表しているように、僕はパン事業を主軸に戻そうとしている。そのため、来週からは現在のセントラルキッチンに直売所を設けるし、来年には都内に製造設備を併設した店舗の出店も決定している。 ここ数年は長期保存用パッケージのみ製造されていたグランパーニュを、「焼き立て販売」用と「長期保存」用の2つの柱として、店売りと卸によって、よりカバー範囲を広げてナショナルデパートのグランパーニュの存在を世に知らしめていこうという計

    デパートは包装紙を売っている、それはナショナルデパートも同じ。 - アイデアのスープのレシピ
    dark
    dark 2015/10/28
    ブランド作りは大事だよ。だから、こういう自らのブランドを毀損する言動は慎んだ方が良いですね
  • cupo.cc

    This domain may be for sale!

    cupo.cc
    dark
    dark 2015/10/28
    日本では「個人的見解」でも公の場で発言したら炎上する可能性がある事を教えてあげたほうが良いよね
  • 誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る

    はじめに90年代後半からオタク論が学術的、サブカル論的に語られ始め、2000年過ぎあたりを境に徐々に下火になっていった。ネットの個人サイトにおいてもオタク史やオタク論をまとめたものはいくつも見つかるが、その多くも2005年前後で語ることをやめている(その意味では『オタク論の死について』(エフヤマダ, 2014)はオタク論の現状に対する貴重な指摘である)。 稿は真のオタクとは何であるかとか、データベース消費や心理学がどうこうといった話には一切言及しない。稿の目的は誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したのか、その変遷を整理することである。 「おたく」の誕生第一回コミケは1975年12月に開催されたが、この時点で彼らはアニメファンやマニアと自称しており、オタクではなかった。もっとも二人称としての「おたく」はそれ以前のSF大会から広く使われており、そうした状況から一部で彼らを「おたく」と揶揄

    誰がオタクと呼ばれ、誰がオタクを自称したかをオタク史で振り返る
    dark
    dark 2015/10/28
    枝葉の部分だけど、非モテという言葉は2002年には存在していたよね