タグ

2018年6月23日のブックマーク (2件)

  • 事実と価値 東浩紀 - 日本経済新聞

    弊社では『ゲンロン』という批評誌を定期刊行している。その最新号でデジタルゲームを取り上げた。インタビューあり論考あり年表ありの盛り沢山(だくさん)の内容で、売れ行きも好調だ。ところがこの特集号、他方でゲーム業界で仕事をしてきたライターの方々から厳しいお叱りを受けている。業界の常識に無知だというのだ。この齟齬(そご)はなにを意味するのだろうか。じつは弊社がこのような非難を受けるのははじめてでは

    事実と価値 東浩紀 - 日本経済新聞
    dark
    dark 2018/06/23
    批評が「業界の常識」とずれてたんじゃなくて、ただ単に拙い批評だったんだよ。それにゲーム業界からは具体的な指摘をしているが東氏はほとんど無視しており、「抽象的」な反論しかしていないのはどうか
  • 野安の電子遊戯工房 ~話題の「ゲンロン8 ゲームの時代」を読んでみた・その2~|野安ゆきお

    昨日に引き続き、いまネットで話題の「ゲンロン8 ゲームの時代」について、思うところを書いてみます。 たくさん発見できる事実誤認についても、いろいろと書きたいことはあるのですが、それらはいったん横に置くとして、ここではゲームを捉えるときの全体的な視点に関する違和感について書いておきます。 ものすごく気になったのは、テレビゲームというコンテンツを、かなり偏った視点から取り扱っていることです。まるで小説映画のように個人がテクストと対峙する形式のコンテンツと同じように、テレビゲームという文化を捉えようとしているといいますか。 そこには、モニターの前に複数のプレイヤーが集い、ゲームを楽しむという光景への洞察が希薄です。テレビゲームが持つ、みんなが楽しむパーティーグッズ的な側面は、ばっさりと切り捨てられている。そちらに注ぎ込まれた開発者たちの労力は無視されている。 これが、個人的なゲーム評であるとい

    野安の電子遊戯工房 ~話題の「ゲンロン8 ゲームの時代」を読んでみた・その2~|野安ゆきお
    dark
    dark 2018/06/23
    野安氏のゲンロン8評の続編